ブラッカウズ

2020/09/26 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.0 ドリンク− ¥

ミート矢澤の系列なので期待が高かっただけに…

【 食べログ 百名店 ハンバーガー2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は矢澤ミートの経営するグルメバーガーのお店、ブラッカウズさんへ

場所は恵比寿駅から、渋谷方面に結構歩きます

恵比寿からも渋谷からも同じくらいの距離です

注文したのは1番人気のブラッカウズバーガーと2番人気のベーコンチーズアボカドバーガー

サイドはフライドポテトとサラダが選べます

フライドポテトはエッジがしっかりついており美味しいです

サラダはドレッシングが最初からしっかりかかっており残念です

バンズはMAISON KAYSERとのコラボレーションで、メゾンカイザーと日清製粉が共同開発したパン用粉、 メゾンカイザー・トラディショナルを 100%使用して作られています

チーズは100%ナチュラルホワイトチェダーチーズを使用

パティーは厳選された国産黒毛和牛を使用

表面はこんがり焼いてありますが、中はレアでほぼ赤いです

もう少しパティーのしっかりとした肉肉しさやジュシーさが欲しかったのですが、パティーの厚みが薄めで、残念ながらその他の具の中で輝きはありません

矢澤ミートのお店なので期待しすぎた感があったのかもしれません

ブラッカウズバーガー 2310円
ベーコン、レタス、チーズ、トマト、オニオンソース、タルタルソース、バーベキューソース

ベーコンチーズアボカドバーガー 2310円
チーズ、アボカド、ベーコン、タルタルソース、バーベキューソース、コブドレッシング

和菓子処 大角玉屋 四谷店

2020/10/26 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0ドリンク− ¥-

NIKKEIプラスワン2位の苺大福をリベンジしました!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

大角玉屋は大正元年に創業

いちご大福発祥のお店です

現社長である三代目大角和平が昭和60年2月に日本で初めて「元祖 いちご豆大福」を製造、販売

試行錯誤の上ついに昭和60年2月6日最初30個を販売。
そんなに売れないだろうとの予想に反して完売

次の日は50個、次の日は・・・という 具合に日に何千個売れるといったヒット商品になりました

立地に恵まれフジテレビの城下町のような商店街でしたので番組見学で来たお客さん。芸能人のお客さん、フジテレビの関係者が宣伝して一気に広まりました

9月ごろには全国の同業和菓子屋さんが観光バスで見学に来るほどだったよう

私は、日経新聞の日曜日のNIKKEIプラス1の苺大福ランキングを見て、1位の鈴懸さんが11月中旬から発売なので、2位のこちらにお邪魔する事に

こちらのお店、小豆は北海道十勝産、大粒小豆は京都丹波大納言、砂糖は白双糖、もち米は宮城県産宮こがね、水は新潟県越後湯沢の深層天然温泉水を使用しています

外側の豆大福は薄皮でしっかりとした硬めに仕上げた赤えんどう豆が絶品です

中身はこし餡で、甘さ控えめ

こちらのお店、基本的には朝にその日全ての苺大福を作ります

前回、朝作った大福を取り置いてもらい、夕方に食べました

時間が経過しすぎて苺が傷んでいました

日によりますが、追加で作らない日は、その日の苺大福を朝一斉に作るみたいなので、朝作ったまま、餡子の中に苺が入ったままだと浸透圧の関係で痛みますよね…

今回はリベンジで朝一食べてみました!

苺は傷んでいませんでしたが、大福がかなり柔らかく、大ぶりで餡子の体積が多いように感じました

ここからは個人的な好みでさが、もう少し餡子の体積が少なく、皮が硬めの苺大福が好みなので、11月から販売のNIKKEIプラスワンで1位の苺大福に期待です!

栗大福は栗も甘めで餡子も甘いので甘味がしつこいと感じました

御馳走様でした

ベーカリーコントラスト

2020/10/25 昼

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP- ドリンク− ¥1000〜1999

大岡山商店街にある表札のないパン屋さん!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は当直の合間に商店街のベーカリーコントラストさんへ

2018年オープンの「BAKERY CONTRAST(ベーカリーコントラスト)」

店名の「コントラスト」は、メリハリのある味や食感を楽しめるパンをイメージして名付けたそうです。

大岡山駅を右手に進んだ商店街を10分ほど進むとパンの激戦区です

その商店街の左手にこちらのお店はあります

看板がない、とてもオシャレな外観なのでうっかりすると見落とします

今はコロナの影響で一度に2組しか入店できません

オーナーの亀井秀太さんは、ル・プチメック、BURDIGALA、SAWAMURAで修行されました

特に一番長く勤務したBRDIGALAに一番影響されセーグルフリュイがお好みのようです

本日頂いたのは下記になります

元々タルトの有名店だけあってタルトが絶品でした

シナモンバルーン美味しかったです

御馳走様でした

◎タルト・ポワール
アーモンドクリームに洋梨を乗せて焼き込んだタルト
洋梨の、みずみずしさが全く失われておらずとても美味しい

◎フリュイ
ルヴァンの生地にレーズン、ローストくるみ、オレンジを混ぜ込んだ贅沢なパン

◎シナモンバルーン
もっちもちの生地にシナモンシュガーを包み込み、バターを乗せてさらにシナモンを振り仕上げたお品

◯キャラメルラスク
北海道産の甜菜糖を後に引かないすっきりした甘さ
バターのコクがgood!

モンサンクレール

2020/10/24 昼

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥4000〜4999

シュークリームの聖地、モンサンクレールを再訪!

【 食べログ 百名店 スイーツ TOKYO 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、大岡山の病院での41時間当直

大好きな東京駅のシュークリームの御本家、自由が丘のモンサンクレールへ

東急東横線の自由が丘駅から徒歩15分ほどと駅からは離れています

お目当てはもちろんシュークリーム!

いつも食べている東京駅の紅屋和楽のシュークリームの総本家だからです

前回来店直前に売り切れになってしまったので、今回は3個予約しました

購入直後にすぐ1個

深夜寝る前に1個

翌朝に1個

美味しかったです

シュークリームは紅屋和楽よりひと回り小ぶり

クリームは紅屋和楽よりカスタード少なめで生クリーム多めで、バニラビーンズも控えめ

温度は高めで甘さが強くコクは少なめです

注文を受けてから注入する紅屋和楽に対してこちらは、まとめて注入するシステム

総じて東京駅の紅屋和楽に軍配が上がりました!

でも、本家は本家でまた違った趣きがあります

御馳走様でした

◎シュークリーム
全体的に大きめ
外側はしっかりとしたクロッカンシューでザックザク
中はぎっしりカスタードが詰まっている
カスタードは生クリーム優位のコク少なめ
色もやや黄色より白色より
バニラビーンズは少なめで香りやや薄
温度は中程度
辻口さんの和菓子屋の紅屋和楽にはかないません

ローゼンブルク

2020/10/23 夜

総合3.5 味3.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥1000〜1999

イチヂクと洋梨のタルトが絶品でした!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、茨城県の病院での勤務

前回わ看護師さんに教えてもらったパン屋さんが美味しかったので、帰りの駅までの送迎の途中に寄ってもらいました

こちらのパン屋さん、食べログの点数は低いですが、ドイツのハード系のパンの人気店でお昼には殆ど売り切れてしまいます

なら、朝行けばいいと思いますが、朝は10時からなので病院の行き道には寄れません

ということで、またまた病院の帰りに寄ってみました

お店はとってもオシャレで外にはイートインもあります

店名の「ローゼンブルグ」は「茨の城=茨城」ということです

シャレてますね!

パンはほとんど売り切れ

お母さんが、もう閉店だから一個好きなの持ってきな、との事でフランクフルトのポテトを頂戴致しました

帰りの特急ひたちの中で頂きました

イチヂクと洋梨のタルトが絶品でした!

タルト系が狙い目かもです

購入したのは下記になります

◯クロワッサン

◎洋梨のタルト

◯チョコクロワッサン

△フランクフルトポテト

◎イチヂクのタルト

和楽紅屋エキュート東京店

2020/10/22 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

またまた買ってしまいました…汗

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日はこれから茨城県の病院で当直

特急ひたちに乗る前に東京駅のお気に入りのシュークリーム屋さん和楽紅屋さんへ

本来、ラスクのお店なのですが、私はこちらのシュークリームが大好きです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

こちらのシュークリーム、モンサンクレールのクロッカンシューとそっくりです!

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が違いのようです

https://shop.cake-cake.net/MontStClair/select_item.phtml?CATE3_ID=1141&tag_id=6&search_type=tag_search

本日は9回目のリピート

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

個人的には、本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1です!

パンデュース

2020/10/21 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP1.0 ドリンク− ¥1000〜1999

大阪本町のパンWEST百名店が期間限定で東京駅で購入できます!

【 食べログ パン WEST 百名店 2020 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は10月限定で東京駅で開催されている、全国各地の食べログパン百名店のイベントへ

HAPPY COOKINGという名前で全国各地のパン百名店のパンが購入できます

食べログパンEAST1位の、松戸のZopfなども東京にいながら購入できます!

今回頂いたのは大阪のパンデュース産の下記のタルティーヌ

御馳走様でした

△平地飼、有精卵のふわふわ卵と季節の野菜のタルティーヌ 580+税

△オイルサーディンとじゃがいものタルティーヌ
十勝産さいとうさんのジャガイモを使用 580+税

△兵庫県産蓮根とスモークチキンのタルティーヌ 580+税

オルランド

2020/10/20 夜

総合3.5 味3.5 サービス2.0雰囲気4.0 CP4.0ドリンク− ¥5000〜5999

鮨しゅんじの2次会は神泉のオサレなイタリアンへ

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、鮨しゅんじの貸切会の2次会でこちらのお店へ

皆さん本当によく食べますね 笑

鮨しゅんじで鱈腹頂いた直後にまた、イタリアンを一通り食べるだなんて

お腹がはち切れそうです

本日頂いたのは下記になります

ご馳走様でした

ストラッチャテッラと三浦産トマトのカプレーゼ

三浦産かぶの煮込み

若鶏卵のカラスミがけ

牛ヒレ肉の生胡椒ソテー

マッケロンチーニ 秋トリュフとヘーゼルナッツ

ティラミス

オルビット

2020/10/19 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.0ドリンク3.0 ¥2000〜2999

ホテルグランヴィア京都のバーラウンジ

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、肉の匠三芳→モーリヤ祇園からホテルに戻ってこちらになります

翌朝の東京での外来に間に合うように明日は始発の6:14

朝早いので今宵のお宿は駅直結のホテルグランヴィア京都に

こちらのバーラウンジは、ロビー階にあります

照明が暗くムーディーな雰囲気

グラスの白ワインがあまり好みなのがなく、ブルゴーニュのシャルドネを頂く事に

おつまみにミックスナッツを

御馳走様でした

銀座 鮨青木 銀座本店

2020/10/29 夜

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0CP4.0ドリンク3.0 ¥15000〜19999

青木さんの握りは生粋の江戸前の美しいにぎりでした!

ご覧頂きありがとうございます

instagram:@doctor.gourmet

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は銀座の鮨青木さんへ

ここで、鮨青木について少し説明

大将の青木利勝さんは1970年、埼玉県生まれ

なか田で修業した青木義氏を父に持ちます

京都で過ごした少年時代から将来は鮨屋になることを夢見て高校、大学へ進学、卒業後には一年間アメリカへ“遊学”して食文化の刺激を受けます

帰国後、京橋の名店与志乃にて修業を積みます

その後、銀座にて先代の下で研鑽を積みますが、一年目に父が他界してしまいまふ

二代目として伝統を守りながら、柔軟な発想力で常に革新的な鮨を生み出し、激戦区・銀座で現在の不動の地位を築きました

本日はランチの時間帯ですが、ランチではなく夜と同じメニューのおまかせ握り(税込16500円)をお願いしました

食べログの評価やレビューがあまり良くなかったので、あまり期待していませんでしたが、実際に訪れてみると正統派の江戸前の握りを出すお店でした

昨今、きをてらった握りを出すお店が多い中、貴重だと思いました

包丁入れもかなり細かく芸術的な握りでした

大将もとても気立が良く人の良さが滲み出ていました

ぜひまた再訪したいと思いました

お品書きは下記になります

◎鰹

◎たい

◎金目鯛

◯平目昆布締め

◯小肌

◎中トロ

◯大トロ

◎すみいか

◎鯖寿司巻きもの

◯赤貝

◯イクラ丼

◎車海老

◎牡蠣

◯穴子