NIKI Hills ワイナリー

2020/11/01 夜

総合4.0 味4.0 サービス5.0 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク3.0 ¥50000〜59999

NikiHillsの滞在はとても快適でした

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

こちらのNikiHillsは、デイリースポーツ等でおなじみの(株)デイリーの社長が趣味で建てられたワイナリーになり、かなり大掛かりな資本が投入されています

ワイナリーは日本ソムリエ協会の名誉会長の熱田さんが監修されています

支配人の舟津さんは南極大陸をそりで横断された冒険家です

私も南極を旅行したので、昨年訪問時に舟津さんと意気投合したのを覚えています

昨年訪問した際に社長や支配人の方にとても良くして頂いてたので、ぜひ来年は宿泊したいと思っておりました

ちょうどドメーヌ・タカヒコの収穫に際してサグラに泊まったので、せっかくならお付き合いも兼ねてもう1日滞在しようとお邪魔しました

本日は貸切です

皆さんにお出迎えいただきまして、まずはラウンジに案内、余市シードルを頂きながらチェックイン

チェックイン後はお部屋に案内されました

昨年、見学したこちらのお部屋が素敵だったので、スイートルームにさせて頂きました

お部屋は1室11万円也

お部屋で少し休んだ後は、支配人の舟津さんの案内でワイナリーの見学とお庭のバギーでのお散歩です

これがまた結構楽しい!

ワイナリーは、ドメーヌ・タカヒコと異なり圧倒的な資金力を見せつけられます

素晴らしい施設です

こちらは醸造責任者の麻呂さんが仕切ってらっしゃいます

お庭は紅葉が始まって綺麗ですね

収穫はちょうど本日で終わり

夕方になってディナーのお時間です

夕食は洞爺湖サミットの会場となったウィンザーホテルの副料理長をされていた町田さんのお料理

頂いたのは下記になります

◎鵡川産ししゃものベニエ
計良農園の椎茸のサブレの上に羽幌産牡丹海老キャビアを添えて

◯日高産の真烏賊のアイオリソース、三野農園のカリフラワー、鬼灯とペンタスを添えて 

△室蘭産の帆立貝に人参と黒胡麻をあわせて

◯日高産秋鮭 タカラのレタラ

◯根室産真だち 菊芋

◯積丹産平目 安田農園の蕪 黄柚子

△蝦夷鹿YUHZOME煮

×日下農園の安納芋のモンブランとアイスクリーム

いずれも地元の食材を使用しており、眩い程の色彩鮮やかなお皿ばかりです

彩りという面では銀座の三つ星フレンチに決して引けをとらないでしょう

お味に関しては、一品目鵡川産ししゃものベニエがとても美味しかったです

今まで食べた事がないようなししゃもでした

お味に関しては伸びしろがまだありますが、これからのさらなる成長に期待です!

大阪のリーガロイヤルホテルから出向されているソムリエの有馬さんが夕食の最中のワインをセレクションしてくださいました

お陰でとても楽しい夕食となりました

舟津さんはじめ、皆様ありがとうございました

オチガビワイナリー

2020/11/01 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥〜999

1年ぶりに余市オチガビを訪問!

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日はサグラをチェックアウトしてNikiHillsのチェックインまで時間があったので、落さんのワイナリーを訪問

落さんは余市のワイン業界では有名人です

古くからワインと向き合い、この余市の地で栽培、醸造を行っています

落さんのワインはまたタカヒコさんのワインとは異なり規模も大きく、癖のない万人受けする飲みやすいワインです

伺った際は、収穫の真っ最中で大忙しでした

ワイナリーでは数種類のワインの試飲ができます

余市に行かれた際にはぜひお立ち寄りください

和楽紅屋エキュート東京店

2020/10/31 昼

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

またまた行ってしまいました…汗

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日はこれから北海道へ

羽田空港へ向かう前に乗り換えの東京駅で和楽紅屋さんへ

本来、ラスクのお店なのですが、私はこちらのシュークリームが大好きです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

こちらのシュークリーム、モンサンクレールのクロッカンシューとそっくりです!

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が違いのようです

https://shop.cake-cake.net/MontStClair/select_item.phtml?CATE3_ID=1141&tag_id=6&search_type=tag_search

本日は11回目のリピート

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

個人的には、本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1です!

ジジヤ ババヤ

2020/10/31 昼

総合3.7 味6.5 サービス5.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク5.0 ¥6000〜7999

余市のミシュランビブグルマンのイタリアン

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

今回は大好きなドメーヌ・タカヒコのナナツモリの収穫の為に余市へ2泊3日の旅です

余市に降り立って、まず目指したのはジジヤババヤ

こちらのお店、ドメーヌ・タカヒコのワインが頂ける数少ないお店なのです

皆様ご存知、ドメーヌ・タカヒコは蔵出し3000円の所、オークションでピノ・ノワールは15000円、ブラン・ド・ノワールなどは50000円というプレミアがついたワインです

高島屋や伊勢丹で年に一度抽選会をやっていますが、抽選倍率が天文学的数字です

こちらのお店に置いてある銘柄はナカイブランとヨイチノボリです

私は個人的にヨイチノボリのオーリーが大好物

これだけの為に来ていると言っても過言ではありません

本日はこれからワイナリーで収穫があるので、グラスにすることに

ヨイチノボリとナカイブランをそれぞれ1杯ずつ頂きました

一年振りのこの味

興奮します!

オーリーはナナツモリの製成過程のオリの部分を特別に、貴彦さんが余市の一部のレストランにのみ卸します

年間200本です

ナナツモリをぐっと凝縮した感じで、いつも貴彦さんの話す、神社仏閣の香り、石畳みの感じ、日本の森の湿っぽさ、そのすべてが凝縮しています

グラスだけでは物足りないので、結局オーリーのボトルを開けてしまいました

飲み終わってからタカヒコさんに電話をしましたが、本日はもう遅いので明日にしましょうとの事

宿に戻る事とします

また明日再訪です!

和楽紅屋エキュート東京店

2020/10/29 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

東京駅で乗り換えがあると必ずと言っていい程寄ってしまいます…

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日はこれから茨城県の病院で当直

特急ひたちに乗る前に東京駅のお気に入りのシュークリーム屋さん和楽紅屋さんへ

本来、ラスクのお店なのですが、私はこちらのシュークリームが大好きです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

こちらのシュークリーム、モンサンクレールのクロッカンシューとそっくりです!

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が違いのようです

https://shop.cake-cake.net/MontStClair/select_item.phtml?CATE3_ID=1141&tag_id=6&search_type=tag_search

本日は10回目のリピート

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

個人的には、本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1です!

ケンズカフェ東京

2020/10/29 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気2.0 CP2.0 ドリンク− ¥3000〜3999

濃厚なガトーショコラでございました

【食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2020】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

以前から気になっていたケンズカフェ東京の特撰ガトーショコラを購入致しました

1998年にイタリアンレストランとしてオープンした当時から、デザートの中で群を抜いて人気だったというガトーショコラ

お客さんからテイクアウトの要望が絶えず、約10年前にガトーショコラ専門店となりました

一日300本前後の限定で、店頭では常に焼き立てを購入できますが、店頭購入の予約は2カ月先までいっぱいです

こちらの商品、日本ギフト大賞2015 都道府県賞「東京賞」受賞、秘書の選ぶ接待の手土産2020特選を受賞しています

賞味期限は常温で2日間、冷蔵で2週間となります

購入できるのは、ケンズカフェ東京の他、松屋銀座B1「銘家逸品」、東武百貨店 池袋店B1「全国銘菓撰」になります。 

このガトーショコラのために独自に開発したクーベルチュール 「KEN’S」を使用、小麦粉を一切加えないグルテンフリーで、カルピス㈱バターも配合しています

常温ではテリーヌショコラ(1枚目画像)、冷やすと生チョコ感覚、レンジで温めるとフォンダンショコラ(2枚目画像)のようにと、温度によって変わる3つの食感と口溶けを楽しめます

私には少ししつこかったですが、口に入れると、深い味わいと、コク・甘み・苦みが三位一体で感じられました

個人的には冷蔵庫で冷やしたものが、ねっとりカカオの味が感じられ一番美味しかったです

御馳走様でした

明石屋 本店

2020/10/29 昼 お取り寄せ

総合3.5 味3.5 サービス- 雰囲気- CP- ドリンク− ¥-

軽羹発祥のお店の軽羹は想像以上に美味しかったです!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

軽羹は島津斉彬が江戸から招聘した明石出身の菓子職人八島六兵衛によって安政元年に考案されました

八島六兵衛が出身地を店名として創業したのが、現在も続くこちらの菓子舗、明石屋であります

そもそも軽羹とは、軽羹は貞享3年(1686年)から正徳5年(1715年)ごろに薩摩藩で誕生しました

薩摩藩で軽羹が生まれた要因としては、原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島で生産される砂糖も入手しやすかったことなどが挙げられます

原料として、砂糖、かるかん粉、山芋、水を用いる。重量比は6:5:4:3

かるかん粉は米粉の一種で、うるち米を水洗いして、ひびを作り、粗く挽いた粉で、鹿児島県内を中心とした数社で製粉されています

山芋については、ナガイモなどよりも自然薯が適しているとされています

本日は、その元祖軽羹の明石屋さんの軽羹を頂きました

ふわふわもっちりで想像していたものよりしっとりして美味しかったです

中はこし餡で甘さ控えめでした

御馳走様でした

鮨 鈴木

2020/10/28昼

総合3.8 味3.8 サービス4.0 雰囲気4.0 CP4.5 ドリンク3.0 ¥15000〜19999

青木さんの一番弟子のお味はいかに!

【 食べログ AWARD BRONZE 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

大将の鈴木孝尚さんは1975年生まれの45歳

大将から伺った話ではお祖父様が鰻屋さんを営まれていた関係で小さな頃から料理は身近なものだったようです

高校を卒業して築地や旧木挽町の老舗で修行した後、28歳で鮨青木へ

西麻布店の立ち上げスタッフとして尽力し、また同店の料理長を3年務め上げる

足掛け22年の修行時代を経て、2015年銀座に鮨鈴木を開店

昨今、若い鮨職人が早々に独立する中、しっかりと江戸前鮨を学んだ数少ない職人さんです

本日はランチで利用させて頂きました

シャリは赤酢と米酢のブレンド

車海老は茹で上げた後、一旦冷やしてからにぎります

サヨリと名物の鯖の棒ずしが美味しかったです

御馳走様でした

◯平目

◯クエ

◯赤身戸井

◯中トロ気仙沼

◯大トロ気仙沼

◯小肌

◎サヨリ
絶品、切り方が斬新、おぼろが入っている

◎鯖棒寿司

◯スミイカ

◯赤貝

◎イクラ

◯雲丹

◯穴子

◯ネギトロ巻き

△玉

月乃舎

2020/10/28 昼

総合3.3 味3.3 サービス3.0 雰囲気2.5 CP2.5ドリンク− ¥2000〜2999

銀座三越のデパ地下で大行列ができていました!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は鮨鈴木さんからの帰りに、週末訪問のドメー・タカヒコさんとNikiHillsさんへの手土産を買いに三越銀座へ

ワインを購入して帰途につく所、画像のような長蛇の列が

三重県のわらび餅屋さんようです

甘いものには目がない私は、よくわからないけどとりあえず並びました

すかさず食べログをチェックすると、点数はかなり低め

三重県の和菓子の有名店等では無さそう…

他のレビュアーさんが、三重県の方のレビューが無い事を指摘されています

調べてみると、確かに三重県の和菓子屋さんですが、三重県の方のレビューは一件も無いという不思議なお店

実店舗の外観や店舗の画像もありません

駅ナカの特設の催事などで良くある、移動販売だけのお店なのでしょうか

人間行列が出来ているとついつい並んでしまいますが気をつけないとね、、

本日購入したのは下記になります

△わらび餅
厳選された国産蕨粉と白双糖で練り上げた生地で、北海道産の小豆の餡をとろけるほど柔らかくしたものを、一つ一つ手作業で包みきな粉をまぶしたお餅
中の餡が甘すぎて、わらび餅の風味を感じられない

◯栗きんとん
国産栗の利平と白双糖のみを使用した栗きんとん
白飴や芋糖などを用いていません
甘さ控えめですが、個人的には、すやの栗きんとんが好みです

Kobe Beef steak モーリヤ 祇園

2020/10/26 夜

総合4.5 味4.5 サービス5.0 雰囲気4.5 CP5.0 ドリンク4.0 ¥8000〜9999

モーリヤの新店舗はコロナ下で圧倒的コスパでした!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

神戸で130余年の歴史を持つ神戸牛専門店が、祇園にお店を構えました

場所は四条河原町から徒歩数分の祇園のど真ん中

モーリヤが新しく建てたビルの中にあります

こちらのお店、京都らしい和の雰囲気漂う空間でお肉を頂けます

モーリヤは神戸のトアロードに4店舗を構え神戸では老舗です

毎年冬に行われる神戸牛の品評会でチャンピオン牛を一頭買いで落札しています

本店は数え切れないくらい伺っていますがこちらは今回2回目の訪問になります

私が比良山荘の予約があって京都に来るので、統括の野谷さんとソムリエの西本さんが神戸の本店から来てくださいました

先程まで比良山荘でひとしきり晩御飯を頂いた後ですので、お腹がパンパンです…汗

でも、せっかく京都に来たのだからモーリヤには行かないと…

お店に入ると野谷さんと西谷さんがお出迎え

野谷さん「さっき比良山荘で食べたばっかですよねー、せいぜい食べれても100gですよ 笑」

私「いつも通り170g食べたいです 笑」

野谷さん「いやいややめといた方が…」

といったやり取りがあり

結局100gにすることに

本日頂いたのは下記になります

NikiHills HATSUYUKI ケルナー

お野菜の炒め物

モーリヤ厳選牛100g

ガーリックライス

お味噌

お漬物

モーリヤの長年の経験と目利きで仕入れたお肉は、格別な旨みや風味を持っており、上品な味わいが 口の中に広がります

野谷さん「ペロリといきましたね〜」

私「全然食べれますね〜、ガーリックライスもお願いします!」

いやぁ、よく食べました…笑

御馳走様でした