印度料理シタール 

2020/08/12 夜

総合3.8 味3.8 サービス4.0 雰囲気4.0 CP2.0ドリンク ¥3000〜3999

食べログ百名店カレーEAST2019 ランキング1位のお味はいかに!

【食べログ 百名店 カレーEAST 2019】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、食べログ百名店 カレーEAST 1位のシタールさんへ

2週間くらいインドを旅した際に、色んなインド料理の有名店に伺いましたが、こちらのお店は本場の味とは若干異なり、全体的に、日本人向けのお味でした

チキンティッカは、プリプリで美味しかったです

サービスが素晴らしく、待たせたからとくじを引かせてくれて私の場合は割引券が当たりました

お肉が当たっている人もいました

私はカレーが甘口しか食べれませんが、今回は一番人気が中辛という事でトライしてみました

食べている途中に店員さんが「辛くないですか?大丈夫ですか」と声をかけに来てくれました

辛かったら交換したげようかと言わんばかりの雰囲気でした

このホスピタリティー、なかなかですよ

また、食べ終わって手がズルズルだと、食後にも温かいおしぼりを出してくれました

有名店なのに、忙しい中でも接客が雑になっていないのが印象的でした

きっとオーナーの人柄かな?

お味に関しては、厳しいようですがこれなら神保町でも良いかなと思いました

注文したのはインドのビール(660円)とスペシャルタリー(3036円)

カレー3種

バターチキン

フィッシュマサラ

シュリンプ

タンドリーローストチキン

チキンティッカ

パパド

タンドーリアチャール

ハーフナン

ハーフライス

ハロワ

中田屋 元町店

2021/08/12 お取り寄せ

総合3.5 味3.5 サービス- 雰囲気- CP-ドリンク− ¥-

金沢の老舗和菓子屋さんの、きんつばを頂きました

金沢の老舗和菓子屋さんの、きんつばを頂きました

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

金沢の中田屋さんのきんつばを頂きました

中田屋は昭和9年に石川県鶴来町にて創業、昭和21年に現在の東山に移転し現在に至ります

中田屋のきんつばの、特徴は半分に割ったときに見ることができる、艶やかなつぶ餡です

職人が大粒の大納言小豆の形を崩さないよう、丁寧に時間をかけてじっくりと炊き上げたものです

小豆は北海道産極上大納言小豆です

じっくりと煮あげた餡を、舟と呼ばれる型に流し固め、四角く切って薄衣をつけ、一つ一つていねいに焼き上げました

お味の方は、甘さ控えめの程よい甘さ

ピカピカに光った粒餡とこし餡が見事にマッチしています

御馳走様でした

ビアード・パパ 志木駅店

2020/08/11 夜

総合2.5 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

駅ナカのシュークリーム店のお味はいかに?

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は志木の病院での当直

ということで、やってきました

いつもは気づかずに通り過ぎるところですが…

実は、一昨日伺った赤坂の松川さんがシュークリームが大好きなのです

松川さんのところへ行く際にはいつもシュークリームを手土産に持っていくので、毎回買っているうちに私も興味が湧いてきました

そんなこんなで、一個注文!

シュー生地の外側に中身がプレーンのオーソドックスなパイシューを頂きました

食べた感じは、、

んー

外側も中身も特徴がありません

個人的にはカリカリした厚めのものが好きですか、こちらのシュークリームは薄いです

薄いにもかかわらずサクサクしているのは流石です

中身は何の変哲もないクリーム

少し拍子抜けでしたが完食しました

日本橋蛎殻町すぎた

2020/08/08 昼

総合5.0 味5.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥40000〜49999

新子の季節のすぎたさん、本日は松川さんとのダブルヘッダー!

【食べログAWARD GOLD 2019 】
【食べログ評価 4.78 】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は食べログ全ジャンル全国2位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ!

店主の杉田さんは1973年千葉県生まれ

高校生の頃に寿司屋になると決心し、日本橋の都寿司へ

12年間修業ののち、先輩の鮨屋の場所を引き継ぐ形で日本橋橘町 都寿司を30歳で開店

その後、2015年奥様のご実家が経営していたレストランの場所に現在の日本橋蛎殻町すぎたをオープン

以前のお店から移転されて店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

こちらのお店、毎月伺っていますが、今月からお待ちかねの新子が入りました

相変わらず、杉田さんのホスピタリティーには頭が下がります

頂いたのは下記になります

御馳走様でした

また来月が楽しみです!

枝豆

ツブ貝・あわび煮

気仙沼カツオ

穴子の茶碗蒸し

雲丹の佃煮、マスの子

太刀魚塩焼き

サバ巻物

平貝西京焼き

新子

真鯛

あら

大間マグロ赤身

春子

といのマグロ中トロ

大間のマグロ、大トロ

車海老

金目鯛

赤雲丹

サバ

お汁

穴子

ブラボー 上野中央口店

2020/08/07 朝

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は定期の茨城の病院での勤務

始発のひたち1号に乗り遅れたのでこちらのCafeで一休み

始発のひたち1号は上野7時発なのですがその前の6:50オープンとは粋な計らい

17番線ホームのすぐ横なので便利です

近くにチェーン店のCafeがありますが、私はこちらの方が好みです

ただ、全面禁煙ではなく分煙なのが×

本日頂いたのはモーニングプレートセット

トースト、スクランブルエッグ、ベーコン、サラダ、コーヒーのセットです

御馳走様でした

時間になったので行ってきます!

廣川

2020/08/06 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気4.5 CP2.5 ドリンク2.5 ¥4000〜4999

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は熊谷で検診があった為、帰りがけに熊谷の鰻の名店、廣川さんへ

こちらのお店、歴史を遡ること167年前天保初期に創業し、現在の関田宗兵さんで6代目となります

江戸時代、宿場町として栄えた熊谷の名残と旦那衆の心意気を受け継いでいます

もともとは中山道熊谷宿の中でも割烹旅館を営む大棚で当初は中山道に面し賑わいを見せてたが、弥生町に移転
 
店主の父(先代)は店主に医者になることを求め、医学部を目指しましたが、3度の挫折を経て跡を継ぐことに決めました

先代の意志を継いで今はお孫さんが医師になられたみたいです

京都嵯峨野にある、のれんわけした「廣川」も有名ですよね

お電話すると、これから割くので1時間かかるとのこと

いいですねー

この心意気

今時珍しいですね

遅いだの、何だの言われても信念を貫く鰻屋さんは少なくなってきました

私の一番好きな、友栄さんでもあらかじめ朝、蒸してます

でも、あらかじめ電話をしておけば作り始めてくれるとのこと

うな重の特上でお願いしました

タクシーだったので、電話をしてから5分後にお店に到着

あんまり予約の意味がなかったか 笑

お店は昔ながらの熊谷の鰻の老舗といった店構え

入口にもほおずきがあったりと風情があって良いですね

中に入ると老舗の香りがするたたずまい

まずはビールを頂きました

突き出しとして、贅沢にも鰻の肝が3つも

濃厚でビールにあいますよねー

待つこと1時間、漬物と肝吸いがまず到着

その後、うな重が運ばれてきました

もはや、写真を撮る事が儀式のようになっております 笑

蓋を開けるとピカピカに光り輝く鰻が

鰻は肉厚ではなく上品な仕上がり

私はこの感じ、好きですねー

水戸の名店、ぬめ屋さんに似ていますね

食べると甘さ控えめの醤油の香ばしさが全面に出るタレです

ご飯は炊きたてだからか柔らかめ

サクサク食べれちゃいます

肝吸いは、湯葉が入る上品なお味

肝も臭みのないお吸い物です

こちらのお店、かなり気に入りました

しかも特上で3600円

都内だと信じられない金額です

都内にあったらなぁ…

またこちらの近くで検診があったら必ず再訪ですね!

和楽紅屋エキュート東京店

2020/08/06 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

やっと購入できたシュークリームが絶品でした!明日の手土産はこちらに決定!

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は東京駅のお気に入りのシュークリーム屋さん和楽紅屋さんへ

本来、ラスクのお店なのですが、私はこちらのシュークリームが大好きです

こちらのお店、言わずと知れた辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

こちらのシュークリーム、チョコレレート味はいつもありますが、プレーンは売り切れの事しかなく今回初めて購入できました

いや、これがまた美味しいのです

併設のイートインでいただくと、外側の生地がカリカリで生地自体がお菓子のような仕上がりです

サクサクとした食感の生地の周りには、クラッシュアーモンドがたっぷりと散りばめられています

クラッシュアーモンドの香りが強く、生地のサクサク感は、このタイプの生地は、色々食べたが私の中では、1番

濃厚なカスタードクリームが、たっぷりと詰まっていて、黄金色に輝くクリームは、甘さ控えめで、少々固めのクリーム

更に、バニラビーンズで香りを付けられ、アーモンドの香りたっぷりのシュー生地との相性は、さすがとしか言いようがない

一人で2個は、食べれてしまうくらいの美味しさと濃厚なのに後味が素晴らしい

中のクリームもさっぱりだけど、濃厚という意味不明な表現になってしまいます 笑 

これは、シュークリーム好きの松川さんに持って行ったげないと

明日の赤坂松川の手土産はこちらに決まりました!?

一茶庵 本店

2020/08/06 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気4.0 CP2.0 ドリンク− ¥3000〜3999

一茶庵系の総本山、蕎麦名人片倉康雄氏の一茶庵本店へ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は栃木県足利市での勤務

お昼休みにタクシーで一茶庵さんへ

こちらのお店、言わずと知れた一茶庵系の総本山です!

蕎麦名人故片倉康雄氏のお店です

店内には一茶庵で修行された数々の有名店の系譜が掲載されていました

多くの蕎麦職人を輩出した名人のすごさが垣間見れました

お店は料亭かと思わせるような店構え

中に入るとセンスの良い内装です

現在は名人の息子さんである2代目とお孫さんである3代目がお店を切り盛りされていました

注文したのは、色んなお蕎麦が頂ける下記のメニュー

あまりにもクセのないお蕎麦で印象は薄いかも

もう少し無骨さを期待していました

お値段は少し高めかな

タクシーを待たせていたので、そそくさと戻りました

往復のタクシー代も入れると1万円の出費でした

◯五色そば+天婦羅 3600円
けしきり
ところてんのような食感
好みは分かれるかも
もう少しケシの身が、ガシガシ入っている方が食感があってよいかも

茶そば
くせのないお蕎麦
コンビニの茶蕎麦のようなクセのないお味

田舎そば
こちらも蕎麦殻など混じりのないクセのないお味

おせいろ
喉越しさ爽やかなクセのないお味

さらしな
クセがなさすぎて物足りない
ところてん?

◯鴨スモーク 430円
美味しい!
鴨の風味豊かで上品なお味

ワインの酒場。ディプント 飯田橋店

2020/08/05 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク3.0 ¥3000〜3999

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は友人と食事の2軒目にこちらへ

ワインバーということですが、白ワインのグラスは大好きなリースリングがありません

ワインバーの割にはグラスは種類が少ないです

仕方なくシャルドネを

店員さんは若くて活気がありますね

既にお食事は済んでいたので

グラスを2杯頂いて帰りました

御馳走様でした

もみじ屋

2020/08/05 夜

総合3.0 味3.0 サービス5.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥2000〜2999

ホスピタリティー溢れるお好み焼き屋さん

【食べログ 百名店 お好み焼き 2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は友人とお好み焼きを食べに飯田橋のもみじ屋さんへ

こちらのお店、研修医の時に病院が近くだった事もあり、研修医の打ち上げなどで何度か利用した事がありました

電話んするとラストオーダーが21時ということで急いで向かいました

お店に着いたのが21時

あれ?お店がなくなってる…

駅の目の前にありましたが、なんと、移転したみたいです

交番で道を聞いてやっと辿り着きました

到着したのが21:05

ラストオーダーを過ぎたにも関わらず対応してもらえてありがたかったです

注文したのは一番人気の豚玉イカ天そばと生ビール

店長はカープファンで野球話に花が咲きました

一緒にビールまで飲みました

サービスでままかりの小鉢まで頂きました

こちらのお好み焼きは広島風

一番下にそばが入っています

東京で広島焼きといえば、カープです

私はカープ派で、広島風お好み焼きといえばそちらに伺いますが、今回は研修医以来の再訪でした

御馳走様でした