叙々苑 四谷店

2019/12/19 夜

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥8000〜8999

友人と叙々苑四ツ谷店へ

instagram:@doctor.gourmet

本日は友人と叙々苑四ツ谷店へ

四ツ谷店は四谷三丁目の交差点にありアクセスもいいです

交差点の消防署の斜向かいになります

注文したのはいつもの

叙々苑サラダ

叙々苑ユッケ

上ネギタン塩

上カルビ

小ライス

生ビール

です

食後にはお決まりの叙々苑アイス

これ、いつもバニラにしちゃうんですよねー

叙々苑の良さはどこのお店に行ってもほぼ安定した味が味わえる事ですかね

夜の23時まで開いていたので友人と時間を気にせずゆっくりと食事できました

タワーズ

2019/12/07 昼

総合4.5 味4.5 サービス4.5 雰囲気5.0 CP4.0 ドリンク4.5 ¥10000〜14999

リッツ・カールトンのタワーズへ

instagram:@doctor.gourmet

本日は職場の仲間とのご飯にリッツ・カールトンへ

こちらのお店大のお気に入りです

タワーズの名前の由来は入って左側の角のお席から、東京タワーとスカイツリーの両方が見えるからです

だから「タワーズ」なのです

今回は

フリードリンク1杯

前菜

メイン

デザート

コーヒーor紅茶

のコースを選びました

食べさしの画像で申し訳ありませんが、画像の様なプレートのオードブルが出てきました

画像は個人が写っていますので、食事の部分のみ切り取らせて頂きました

見た目だけでなくとっても美味しかったです

パンは5種類くらいの焼きたての中から選べます

デザートはワゴンで8種類くらいの中から好きなものが選べますす

いつきても大満足です

¥

Lunch&Beer SUN

2019/12/05 夜

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

岡山名物と言えばこのえびめしです

instagram:@doctor.gourmet

岡山県民でえびめしを知らない人はいないでしょう

まさに岡山の県民食です

私も子供の頃、円山の自動車学校入り口のバス停前にあった丸大の2階のインデイラに良く食べに行ったものです

ここで岡山名物えびめしをご存じない方の為にその歴史からご紹介します

もともと渋谷にインデイラという洋食屋さんがありました(今もあります)

そこで修行された方が地元岡山に帰り、インデイラというお店を出しました

そこの看板メニューがえびめしでした

そう、私が子供の頃食べに行ってたお店です

当時のえびめしにはコールスローや蟹クリームコロッケ等が付いていたと記憶しています

その後、そこから暖簾分けした方々が、牛窓のキッチン海賊や、万成のえびめし屋、SUNを開かれました

元々あったインデイラはなくなりました

今となっては本家本元はなくなりましたがこうやって岡山名物の味は引き継がれていっています

インディラ

2019/11/29 夜

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気2.0 CP2.0ドリンク− ¥1000〜1999

安定の美味しさ✨

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

アルバイト先の病院の直ぐ近くにあるカレー屋さん

ここで勤務の時はいつもこちらのカレーを

大将に聞くと、神保町のボンディーの先代がはここで修行していたとの事

なるほど、味が似ているわけです

実はボンディーのカレー、研修医時代に製薬会社が大学病院の差し入れに持ってきてくれて食べたのが初めてでした

なんだこの美味しいカレーはと思ったのを覚えています

その後お店にも数回伺いましたが、いつも並んでいて食べるのも一苦労です

こちらのお店は比較的空いていて穴場です

いつも通り濃厚で甘さもある美味しいカレーでした!

2019/11/22 夜

総合2.5 味2.5 サービス1.0 雰囲気1.0 CP4.0 ドリンク3.0 ¥3000〜3999

羽田の穴子の名店

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます 皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、羽田に穴子の名店があるという事で両親と3人で訪問

あらかじめ煮凝りと穴子鍋を予約

お店に着くと巨大な煮凝りが3つも運ばれる

2つでいいとおかみさんに言うと、ものすごく嫌な顔をされ「お父さん、煮凝りいらないって!」とでかい声で

3人で2つでもそれだけでお腹いっぱいになる程のデカさ

メインの穴子鍋の蓋を開けるとさすがに白身が綺麗になら美しい

蓋を閉めてぐつぐつ煮る

待ちに待った穴子鍋

しかし!

ここで取り皿に並々と濃い味にもみじおろしの入ったタレが…

せっかくの繊細な味の穴子がこの漬け汁の濃さで台無しに

既に鍋のスープも醤油味がついているので、必要ないのでは

残念でした

その後の、穴子の白焼きは焼き具合が絶妙で最高に美味しかったです

と思ったのも束の間…

食事の最中に女将さんがカウンターの外に出てタバコに火をつけ吸い始める

あまりにもの臭さにそそくさと退散しました

女将さんのキャラも濃いし、色々面倒だし、タバコ臭いし

再訪はありません

中華そば 青葉 エキア志木店

2019/10/26 夜

総合4.0 味4.0 サービス2.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

志木で青葉のラーメンが食べれるとの事で訪問

お店は志木駅改札を出て右に進んだ駅ナカにあります

スパゲティー五右衛門の向かいになります

お席はカウンターのみ15席ほどですかね

スッキリしたスープは青葉ならでは

他の店とかわらない青葉のラーメンが味わえました

こちらのお店、学生さんには大盛り無料になります

Suicaも使えますのでキャッシュレスで便利です

いつも空いてますのですぐに食べれますよー

ぜひ行ってみてください

布恒更科

2019/10/25 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気4.0 CP2.5ドリンク− ¥1000〜1999

大森の更科そば

訪問診療の仕事の途中に大森に更科そばの名店があるとの事でスタッフと一緒に訪問

店構えも由緒正しい雰囲気で、店内も昭和の蕎麦屋を思わせる雰囲気

お店の前に駐車場もありました

店内は2.3組お客さんが

今回は10割りの天もりを注文

食べ終わるとそば湯を持ってきてくれるのでつゆに入れて頂きました

可もなく不可もなく

期待を裏切らないお味でした

昔ながらの家族経営のお蕎麦屋さんでした

次は更科も食べてみたいです

カシータ

2019/10/19 夜

総合4.0 味3.0 サービス4.0 雰囲気5.0 CP3.0ドリンク− ¥6000〜7999

青山のカシータへ 

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日はワインスクールのソムリエ試験終了の打ち上げに青山のカシータへ

12名で外のテラス席を利用させて頂きました

こちらのお店、アカデミー・デュヴァンの隣という事もあり良く利用させて頂いております

普段は地下一階の後青山食堂の利用が多いですが、今日のような晴れの日の利用にはもってこいのお店です

季節がらテラス席が少し寒く不評でした

ブランケットのご用意もあるのでありがたいです

3次会ということで、コースではなく、ミックスナッツと赤ワイン、白ワインで談笑させて頂きました

余市 SAGURA

2019/10/18 夜

総合2.0 味2.0 サービス1.0 雰囲気1.0 CP1.0ドリンク5.0 ¥40000〜49999

ドメーヌ・タカヒコがあるから成り立っているオーベルジュ

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

ドメーヌ・タカヒコを訪問した際に余市SAGURAに宿泊しました

余市で、ドメーヌ・タカヒコのナナツモリが飲めるのはこちらのお店だけなので、こちらにお邪魔する事にしました

他のレビュアー様も記載されていますが、電話でディナーの予約をした際の対応が高圧的でした

宿泊に誘導したいのでしょうが、「宿泊した場合は、ナナツモリをボトルで飲めますが、ディナーだけだと、出せるかどうかわかりません。飲みたい場合は宿泊してください。」との事

どうしてもナナツモリが飲みたかったので仕方なく宿泊する事に

夜は創作イタリアン

色々プレゼンテーションしますが、特筆する中身のあるお料理はありませんでした

話している最中でも会話に割り込み、大声で料理の説明を長々し続けます

これでどうだ!という料理人本意のドヤ顔料理でした

滞在中、常に宿の方に気を遣いとても疲れました

また、ドメーヌ・タカヒコの隣にあり、蔵出しの3千円で仕入れれるはずのナナツモリを1本1万以上取ります

これで、お会計は食事代含め1人5万弱…

タカヒコさんのワインでふんどしを取るのではなく、自身の料理で勝負して欲しかったです

ナナツモリがどうしても飲みたい方は、我慢して宿泊すると良いでしょう

ドメーヌ・タカヒコが隣にあるから営業できている事実を真摯に受け止めてほしいです