交通飯店

2017/08/30 夜

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気2.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

炒飯の特集で取り上げられていた交通飯店へ!

【食べログ TOP 5000 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、炒飯の特集で取り上げられていた交通飯店へ

場所は名前の通りJR有楽町駅駅前の交通会館の地下一階になります

地下一階の中でも奥まったと所にあり、今まで通った事すらありませんでした

店内は非常に狭く、カウンターのみ数席のみ

サラリーマンでいっぱいです

肝心のチャーハンは、しっとりパラパラで化学調味料のせいかもしれませんが、とても美味しかったです

普段チャーハンは食べませんがここならまた来ても良いかもと思いました

個人的には都内では龍朋と並ぶ炒飯の名店だと思います

新福菜館 麻布十番店

2017/08/28 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

炒飯の特集で取り上げられていた新福菜館麻布十番店へ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は炒飯の特集で取り上げられていた新福菜館麻布十番店へ

場所は麻布十番の交差点の北西の角を少し北に進んだ所にあります

お蕎麦やさんの裏になります

新福菜館は言わずと知れた京都の有名なラーメン屋さんです

本日は、その濃厚なラーメンではなく、濃厚な色のチャーハンです

こちらのチャーハン見た目は濃い色ですが味は普通のチャーハンとあまり変わりません

お味は見た目のインパクトから特集で取り上げられている感が否めない

チェーン店のチャーハンといった所か

至ってふつうのチャーハン

御馳走様でした

手打そば あるぷす

2017/08/27 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥1000〜1999

私がお蕎麦を水で頂くようになったのはこちらのお店で水そばを頂いたのが始まりでした

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

毎年、夏には齋藤記念フェスティバル(征爾小澤フェスティバル松本)に行くのですが、その際の定宿が星野リゾートの界 松本なのですが、そちらの裏にこちらのお蕎麦屋さんがあります

あるぷすは、明治27年創業

それ以前は焼き物屋を作っていました

初代が、近所で評判のそば打ち名人で、いつの間にか蕎麦屋が本業になっていました

そこで、屋号をせともの屋をやっていたことから「せとや」とつけました

二代目は山登り好きで、北アルプスの山々にも何度となく登り屋号を「アルプス」に変え、四代目の時に「あるぷす」に変わったようです

こちらのお店で水そばを始めて食べてから、お蕎麦を水で食べるとこんなに蕎麦の味が分かるのかと感動しました

以来、お行儀は悪いですが、お蕎麦屋さんではお水をもらってまずは水で食べるようになりました

頂いたのは、やまびこセット(二八・十割・水そば・三種盛り合わせ)1480円

水そばは実の入り良い最高級玄そばの「むき実」のみを石臼挽きし、通常より荒めの製粉した(20メッシュの節を使用)荒挽粉を、そば粉10割に対して、つなぎ粉2割(外ニ)で打ち上げた上品で甘みのあるそばです

こちらのお店では、お水とお塩とつゆで頂きます

水そばの食べ方はまず最初にお水だけで食べます

そばの先を少し浸す程度水が付くことにより、喉越し良くあとに鼻の奥にそばの香りがふわっと広がります

次にお塩で頂きます

箸の先にお塩を少しつけ、蕎麦だけをたべると、塩が引き出すそばの甘みに驚かされます

最後はそばつゆで

こちらのお店のそばつゆは、水そばの甘さを引き立てる辛さになっています

皆さんも是非試してみてください

ふなせ

2017/08/25 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

炒飯の特集で取り上げられていた、ふなきさんへ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は炒飯の特集で取り上げられていたふなきさんへ!

最寄りは有楽町線の成増駅

駅から結構歩きましたね〜

お店の外観は古き良き街の中華料理屋さん

中に入ると店内は張り紙だらけでお世辞でもキレイとは言えない 笑

御夫婦2人で切り盛りされている家庭的なお店です

出てきたチャーハンは、少し脂っこかったですが普通に美味しかったです

御馳走様でした

中華徳大

2017/08/24 夜

総合2.5 味2.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

炒飯の特集で取り上げられていた中華特大さんへ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は炒飯の特集で取り上げられていた中華特大さんへ!

こちらのお店、なんといっても有名なのはほうれん草チャーハンにらんらんトッピング

注文するとまさにそれが目の前に到着しました

まずは、らんらん

卵を油で炒めた卵焼きですが、これが油でギトギト

ほうれん草チャーハンの上に帽子のように乗っかっています

チャーハン自体も私にはかなり油っこく感じてしまいました、、

幸せのはし

2017/08/22 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

炒飯の特集で取り上げられていた、幸せのはしさんへ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日な炒飯の特集で取り上げられていた幸せのはしさんへ!

地下鉄神楽坂駅徒歩5分程度で到着しました

店内は中華というよりはオシャレなカフェといった感じか

頼んだのはお目当の炒飯

出てきたのは?結構パサパサ感のあるピラフのようなチャーハン

油の感覚もほとんどないです

食べていてもポロポロ口からこぼれ落ちる感じです

神楽坂といえば、龍朋さんが有名ですがあちらには遠く及ばないと思いました

個人的にはもう少ししっとりしたものが好みでした

カリーライス専門店エチオピア 本店

2017/08/20 夜

総合3.9 味3.9 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

神田駿河台のカレーの名店、エチオピア本店へ!

【食べログ 百名店 カレーTOKYO 2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、神田駿河台のカレーの名店、エチオピア本店へ!

まず、「エチオピア」の歴史ですが、昭和63年4月神田小川町に第一号店をオープン

開店当初はカレーとコーヒーの専門店として、古書店の町神田小川町で“知る人ぞ知る”のチョッとした有名店でした

開店当事扱っていた「エチオピアコーヒー 」が評判であった為、この「エチオピア」を店名にしてしまったそうです

お店に到着すると行列はありませんでしたが、店内は満席

本日は一番人気のチキンカレーを頂くことに

一皿一皿注文を受けてから作るため、10分程度かかりました

待っている間に茹でたジャガイモが

到着したのがこちら、ルーの中にチキンが浮かんでいます

食べてみると口の中いっぱいにスパイスが広がります

ルーの深みがすごいです

都内のカレーでは個人的に、ボンディーが私の中では一番ですがそれに次ぐ旨さです

また機会があれば訪問したいです

明神下 神田川 本店

2017/08/19 夜

総合3.8 味3.8 サービス4.0 雰囲気4.5 CP3.0ドリンク− ¥8000〜9999

百名店うなぎ2019、うなぎの老舗 明神下神田川へ!

【食べログ百名店 うなぎ 2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、百名店うなぎ2019、うなぎの老舗 明神下神田川へ!

場所は、秋葉原駅から徒歩10分の所にあります

こちらのお店は、1805年(文化2年)に、幕府の台所に勤める賄方(まかなひかた)だった初代神田茂七が、当時、流行り始めた蒲焼に目をつけ、大根河岸に来る人足たち相手に屋台店を開いたのが始まりです

現在の木造2階建の店舗は、1952年(昭和27年)に建てられたました

外観はあたかも料亭のような立派な風格です

重厚な門を中に入ると、玄関まで素晴らしいお庭が

引き戸を引いて中に入ると下足番がいます

着物をお召しになった女将さんに二階に案内され、ミシミシと音を立てながら階段を登っていきます

案内されたのは二階の個室

純和風の素敵なお部屋です

40分ぐらい待ちましたか

鰻が出てきました

食べるとふっくら柔らかくパリパリの所謂、関東風うなぎ

タレはさっぱり系です

こちらのタレは醤油と味醂を合わせ、2割ほど詰めたもので、使って減った分だけ、この元ダレを足しているようです

使って足して、味に年輪ができて、独特の旨味が加わるみたいです

さすが200年の歴史があるだけあって、昔ながらの奥ゆかしい味わいです

うなぎの味だけでなく、この歴史あるお屋敷で伝統的なうなぎ料理を頂くのもこちらのお店の醍醐味のひとつでしょう

なかよし食堂

2017/08/13 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

離島ターミナル近くの八重山そばの名店

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は飛行機の時刻まで時間があった為、八重山そばの名店、なかよし食堂さんへ

場所は離島ターミナルから市役所通りを少し西に進んだところ

ワンメーターで到着します

頂いたのは、八重山そば

少し味が濃いですが、お出汁の味が素晴らしいです

丸麺がスープにあいますね

ご馳走様でした

うまんちゅCafe

2017/08/12 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP1.0 ドリンク3.0 ¥15000〜19999

お会計は蟹だけで3人で5万円でした!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

今回は、自然豊かな西表島の滝壺のキャニオニングツアーを、申し込みました

ツアーの途中で、ガイドさんから西表島には、絶品のマングローブ蟹があると知らされました

ぜひ、そのマングローブ蟹とやらを食べたいと話すと、島には俊夫さんという蟹取り名人のおじがいるとのこと

現在、生きたノコギリガザミは大変貴重で簡単には手に入らないようです

生のノコギリガザミは西表島ではこのおじいに言わないと食べれないようです

ぜひ紹介してほしいとお願いしました

ガイドさんがおじいに連絡してくれて、これからマングローブ蟹を取りに行ってツアーの後に食べれるように用意してくれるとの事

お礼も兼ねて、ガイドさんもお誘いしました

お店に到着すると茹でたての蟹が目の前に

爪がびっくりするくらい大きいです

蟹の身がぎっしり

爪の身は一口で食べれないくらいの大きさです

口に入れると身がしっかりしていて、磯の香りがしてとっても美味しいです

甲羅にお酒を入れて蟹味噌を混ぜて食べさせてくれます

しかし、問題は会計 笑

1人1杯の蟹が

ガイドさん入れて3人で5万円…

友人と2人で1人2.5万支払いました

いくらか聞かなかった私も悪いですが…

驚愕です!

色んな意味ですごいおじいでした