ゆみ野

2021/07/16 昼

総合2.5 味3.0 サービス2.0 雰囲気1.0 CP1.5 ドリンク− ¥〜999

常陸秋蕎麦めぐり@里見地区

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は常陸秋蕎麦めぐり

里見地区の、ゆめ野さんへ

レヴューが2件しかないので、不安な気持ちで訪問

お店は民家のリビングがお店です

どこから入るかわかりません

他のレヴュアーさんも記載されていますが、部屋が散らかっており、テーブルの上や箸入れが埃が被っており不潔です

頂いたのはこちら

△もりそば

お蕎麦は太めで、ぶつぶつ切れています

コシはありますが、常陸秋蕎麦の香りはありません

星がなくつるんとした食感

通常の常陸秋蕎麦のザラザラした感じはありません

つゆは出汁優位の優しいおつゆ

サービスで煮たカボチャを出して頂きました

蕎麦湯はありません

ご馳走様でした

水府物産センターレストラン森の風

2021/07/16 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気2.0 CP2.0ドリンク− ¥〜999

常陸秋蕎麦めぐり@水府地区

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日の常陸秋蕎麦めぐり2軒目は水府地区

竜神峡のたもとにあるこちら、水府物産センターレストラン森の風さんへ

頂いたのはこちら

◯もりそば

お蕎麦の太さは中程度、エッジは弱めです

香りは中程度

もう少し温度が低ければより締まると思います

つゆは、出汁とかえしのバランスが素晴らしい

奥深いこくがあります

ご馳走様でした

レストランオオツ

2021/07/15 夜

総合5.0 味5.0 サービス5.0 雰囲気5.0 CP4.0ドリンク4.0 ¥14300

満点

【食べログ AWARD BRONZE 2021 】
【食べロフレンチEAST 百名店 2021 】
【食べログ評価4.29】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

日勤と当直の合間に、私の大好きな食べログ茨城県1位のフレンチ、オオツさんへ

オーナーシェフの大津高志さんは食料品会社のバイヤーだったが、35歳の時に知人の飲食店でフレンチの料理人に出会ったのをきっかけに、元々興味があったフランス料理の店をやろうと決意

会社を辞め、茨城県日立市でブラッスリーを開業

8年後の1991年、実家のある水戸市へ移転し、レストランとしてリニューアルしました

大津さんは独学でフレンチを勉強

この地で30年も営業を続けられています

場所は水戸駅から徒歩15分の所

外観は銀座のロジェのような門構

階段を上がるとマダムがお出迎え

お席に案内されました

早い時間だったからかお客さんは私1人で途中から一名いらっしゃいました

今晩当直なので、ペアリングはやめて、お食事だけに

私は普段和食かお鮨ばかりで、洋食は頂きませんが、こちらのお店はフレンチといっても、素材を生かしたお料理

店主が和食好きというのもあって、ソースにバター等を一切使用せず、頂いていても和食に近い感覚です

私の好みととっても合うんですよね

実は前回、来店前に鰻重を食べて、オオツさんのお料理がちゃんと味わえませんでした

お腹いっぱいだったからです

空腹は一番のスパイスとやらで4.3

本日はおなかを絶対空かして行こう!と決意してまた同じ鰻屋さんに行ってしまいました

マダムごめんなさい…

本日頂いたのはこちら

◎群馬のめぐみゴールドのスープ、オーストラリアのトリュフ 

◎明石蛸、夏野菜ソース ピーマンディスプレー

◎噴火湾の真丈、ガスパッチョのゼリー、矢車草、アニスのお花

◎丹後の大鳥貝、貝のお出汁、オキサリス、肝

◎アンチョビソース レッドオゼイユ、スナップエンドウ、コールラヴィ

◎宮城のA5ロース、根セロリピューレ、枝豆、唐辛子の中にピパラード(赤玉ねぎをトマトと炒めた物をつめた)、アマランサス

◯アーモンドのチュイル、イバラキッスのゼリー
ハートドフリュイ、ほうじ茶キャラメル、ナッツのパウンドケーキ

◎ハーブティー

鰻重でお腹いっぱいのはずが◎の嵐

お料理は満点でした

素晴らしいという言葉以外見つかりません

ご馳走様でした

うなぎや

2021/07/15 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.5 雰囲気4.0 CP4.0 ドリンク− ¥3000〜3999

涸沼を眺めながら頂ける絶品鰻

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茨城での勤務

涸沼湖の近くに行ったので、またまた地元で有名な、うなぎやさんへ

こちらのお店、朝にあらかじめ割いて、蒸しているので、10分程度で提供できます

時間がかかってもいいから、割く所からやって欲しいとお願いしましたが、すべて朝、割いて蒸したから鰻がないと言われました

お店は涸沼湖湖畔に建つ、立派なうなぎ御殿

中に入ると平日なのに今日も地元の方で満席

名前を書いて順番を待ちました

注文したのは前回と同じこちら

◯ 鹿児島県産の養殖うなぎ鰻重 3500円

鰻は適度な香ばしさとふっくらした仕上がり

箸で身が切れる程の柔らかさ

タレは少し甘めのタレ

しっかりめにかかっています

こちらは好みの分かれるところ

こちらのお店涸沼湖に面しているだけあり、お椀は涸沼湖名物のしじみ椀

大ぶりのシジミが惜しみなく入っています

地元の方はシジミのお椀を大盛りにされていました

涸沼湖の湖畔を眺めながらのお食事、とても良かったです

ご馳走様でした

PRIMO

2021/07/14 昼

総合3.8 味3.8 サービス4.5 雰囲気4.0 CP4.5 ドリンク− ¥3000〜3999

関内のイタリアンレストラン百名店

【食べログ百名店 イタリアン EAST 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、関内での勤務

大好きなアルテリーベに電話をすると、今はお昼は休んでいるとのこと

近くにイタリアンの百名店があったので、伺う事に

オーナーシェフの洲脇直人さんは1976年生まれの神奈川県出身

大学を卒業後、横浜や都内の人気洋食店で修業を積むが、もっとイタリア料理を学びたいと思いイタリアへ

数年後日本に帰国し、横浜の有名イタリア料理店カンブーザで立ち上げから7年間総料理長を勤め、2017年PRIMOを独立開業されました

本日は頂いたのはこちらになります

〜前菜〜

41℃燻製八海山サーモンとその卵
燻製ジャガイモとクレソンのサラダ
フロマージュブランソース

◯ガスパッチョ 真蛸のボッリート 焼きなす「ポルポ・アッフォガード」

〜パスタ〜
◎スパゲッティーニ:ものすごい鯖と枝豆のアーリオ オーリオ

◯自家製タリアテッレ:岩手県産漢方牛のボロネーゼ

〜デザート〜
◯チョコレートの焼きテリーヌ ラズベリーのソルベ

◎リコッタチーズのカッサータ マンゴーのソルベ パッションフルーツソース

休憩時間が30分しかない中での食事にも関わらず、らお店の方が最大限対処して下さいました

ありがとうございます

スパゲッティとマンゴーのソルベが美味しかったです

ご馳走様でした

玉英堂彦九郎

2021/07/11 昼

本日のお手土産はこちら

総合3.5 味3.5 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク− ¥3000〜3999

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日はお手土産を買いにこちらのお店へ

自分で味をチェック分も購入

頂いたのはこちら、虎家㐂(どらやき)

こちらのどら焼き、正式名称はとらやき、だそうで、どら焼きを包んでいるシートを外すと虎の模様になるからだそうです

水天宮のお祭り事の時に納められるどら焼きでもあるそうです

名前の由来は、ご当主が三代続けて寅年だったから

寅年が続くのはとても縁起の良いことで、子孫繁栄のあらわれと言われているらしいです

それを聞いた水天宮の宮司さんが、それは安産祈願や子孫繁栄を司る水天宮とゆかりがあると言うことから祭り事の時に納められる事になったようですね

どら焼きのサイズは小ぶりで私好みですね

口に入れると粒のしっかりした餡子を感じられます

外側の記事はしっとりしたタイプ

ご馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2021/07/10 夜

総合5.0 味5.0 サービス4.5 雰囲気4.5 CP3.0 ドリンク− ¥30000〜39999

7月のすぎたさん

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド東京20211つ星】
【食べログ百名店 寿司TOKYO 第1位】
【食べログ評価 4.67 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日は、カウンターのお席

本日頂いたのは下記になります

【つまみ】

◎枝豆

◎真子鰈、鮑

◎メヒカリ粕漬け

◎穴子の茶碗蒸し

◎数の子味噌漬け

◎鮟肝、新政貴醸酒火の鳥

◎鮑の肝

◎太刀魚塩焼き

◎鯖の大葉浅葱生姜巻き

【握り】

◎小肌

◎鯛

◎鯵

◎鰹

◎春子

◎赤身

◎中トロ

◎鰯

◎ミル貝

◯車海老

◯雲丹

◎浅利のお椀

◯穴子

◯玉

本日は目光とミル貝が絶品でした

この時期どちらのお店でも目光を頂きますが

杉田さんだとこんなお味で表現されるんですね

いつまでもすぎたさんの美味しいお鮨が頂けますように

ご馳走様でした

クリスピー クリーム ドーナツ Mercedes me Tokyo HANEDA

2021/07/09 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

羽田空港第二ターミナルのクリスピークリームドーナツ

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、京都の道人さんへ向けて羽田空港へ

以前はANAスイートラウンジでは無料でクリスピー・クリーム・ドーナツの提供がありましたが、現在はコロナの影響で置いてありません

しかし、羽田空港=クリスピー・クリーム・ドーナツが食べれる、とすっかり結びついてしまっています

そうこうしている間に、ANAスイートラウンジへ伸びる長いエスカレーターの下に、クリームクリームドーナツのお店ができました

これは寄らなければという事で初訪問

頂いたのはこちら

店員さんが温めるかどうか聞いてくれますが、今回はそのままで

フワフワのドーナツと外側のコーティングが美味しいですね

ご馳走様でした

和楽紅屋エキュート東京店

2021/07/08 朝

総合4.5 味4.5 サービス4.0雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

勤務先の病院への手土産と自分用のシュークリームを

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1

和楽紅屋エキュート東京店

2021/07/08 昼

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP4.0ドリンク− ¥〜999

仕事帰りに本日2回目の訪問

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1