中華そば 青葉 エキア志木店

2021/06/29 夜

総合3.8 味3.8 サービス3.8 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

青葉のラーメンは頂くとほっこりしますね

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は当直前に駅ナカの、青葉さんへ

最近、歳のせいかラーメンが全然ラーメンを食べなくなりました

今日は久々のラーメン

そんな中でもこちらの青葉さんはとっても優しいお味

麺は中太、コシもしっかりあります

やや芯が残った感じが良いですね

このスープがまた美味しい

全部飲み干してしまいました

でもやっぱりラーメンはこの歳には厳しいですね

ご馳走様でした

Handiレストラン

2021/06/28 昼

総合3.8 味3.0 サービス2.0 雰囲気2.0 CP3.0ドリンク− ¥1000〜1999

野田にあるパキスタンカレーの百名店

【食べログ カレーEAST 百名店 2021 】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は守谷での勤務

守谷のお蕎麦屋さんに行きすぎて、そろそろ食べる所がなくなったので、近くにあるカレー百名店へ

中に入ると殆どが地元パキスタン人

この辺りはスリランカ本国に輸出目的のパキスタン人中古車ブローカーが多く住んでいます

こちらのお店、今日のスペシャルカレーとランチバイキングがあるのですが、ランチバイキングはパキスタンのカレーではなく日本人好みにしたカレーとの事

もれなく、スペシャルカレーを選びました

頂いたのがこちら

◯マター・ゴーシュト(グリンピースとマトンのカレー) 

カレー中にはゴロゴロとマトンの骨つき肉が

まず、骨についたマトンが溶ろける程柔らかいです

カレーは甘口派の私には辛いですが、普通の方には大丈夫でしょう

スパイスの奥行きも深く、カレーの辛さをグリンピースが緩和してくれます

美味しいのではないでしょうか

ご馳走様でした

手打そば にのまえ

2021/06/26 昼

総合3.8 味3.8 サービス2.0 雰囲気1.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

水戸ナンバーワンの常陸秋そばのお蕎麦屋さん

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

お昼休みに常陸秋蕎麦を食べにこちらのお店へ

到着すると、お蕎麦屋さんぽくない外観

中に入ると、場末のスナックかバーのようなカウンターが

そちらでお蕎麦を頂きます

本日頂いたのはこちら

◯もりそば 850円

お蕎麦は金砂郷の赤土の常陸秋そばの外一

やや太めの粗挽きで表面が粗造です

コシが強く口に含むと蕎麦の香りがします

つゆは一風変わった黄金色で出汁がやや強めか

毎週、常陸太田の赤土地区の近くでお蕎麦を頂いておりますが、水戸には美味しいお蕎麦屋さんがあまりあやりません

水戸で頂けるお蕎麦としては一番美味しいのでしょうか

次回は新蕎麦の季節になって十割蕎麦が出たら再訪したいと思います

ご馳走様でした

すし匠 まさ

2021/06/27 夜

総合3.8 味3.8 サービス2.0 雰囲気1.0 CP2.0ドリンク− ¥20000〜29999

街の居酒屋のようなお寿司屋さん

【食べログ 百名店 寿司 TOKYO2021 】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はすし匠まささんへ

場所は西麻布交差点の北西の角です

お店は外観からも、高級鮨店には見えません

中に入ると地方にある居酒屋のようなお寿司屋さんといった感じ

大将は、の岡正勝氏はすし匠で修行の後、2014年に独立

すし匠の流れをくみ、少量他皿で握りとつまみが交互に供されるスタイルです

本日頂いたのはこちら

◎蛸柔らか煮

◎八丈赤むつ

◯虎河豚焼き霜づくり

◎ミル貝

△ミル貝貝柱

◎白海老

◎ホッキ貝卵巣

△鰆昆布締め握り

◎鰆炙りん

◎金目鯛卵

◎つぶ貝

×つぶ貝肝

◎鮪鉛筆

◯真蛸白子

◯白烏賊握り

◯白烏賊軟骨焼き

◎蛍烏賊

◎虎河豚焼き白子

◎つぶ貝紐

◎鮟肝

◎時知らず握り

◯平貝磯部焼き

◯河豚白子

◯ニンニクの醤油漬けを挟んだ鰹

△和辛子で握った鰹漬け握り

◯太刀魚塩焼き

◯春子握り

◎中トロ握り

◎赤身握り

◎利尻塩水馬糞雲丹

△車海老握り

◎鯵握り

△穴子白焼き

◯喉黒握り

△穴子握り

△小肌握り

◎あぶらぼうす握り

△金目鯛炙り握り

◎しじみお椀

◯干瓢巻き

◯玉

貝類の珍しい部位が珍しかったです

居酒屋のような雰囲気で、常連のお客さんで酔っぱらって鼻歌を歌いながら飲んで、食べている方がいらっしゃいました

お店の方が酒をストップされたり、注意されないのは不思議でした

ご馳走様でした

道の駅さとみ

2021/06/25 昼

総合2.5 味2.5 サービス3.0 雰囲気2.5 CP3.5 ドリンク− ¥〜999

常陸太田、常陸秋蕎麦めぐり@里見地区

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、茨城での勤務

お昼休みに常陸秋そばめぐりへ

今日は里見地区の道の駅さとみさんへ

中に入るとまさに道の駅

地元の特産物などがたくさん売られています

本日頂いたのはこちら

△もりそば

こちらのもりそば、常陸秋そばも入っていますがブレンドの蕎麦粉を使用しています

手打ちではなく、機械打ちのため四六蕎麦になります

出てきたのがこちら

機械打ちの為、四六蕎麦の為、キメが細かく端切れも切りムラもありません

コシもありエッジも効いています

口に含むと香りが薄く、コンビニのお蕎麦のようです

せっかく産地にあるお店なので頑張ってほしいですね

さとみの郷直売所山桜

2021/06/25 昼

総合3.0 味3.0 サービス2.5 雰囲気1.5 CP1.5 ドリンク− ¥〜999

常陸太田、常陸秋蕎麦めぐり@里見地区

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茨城での外来

お昼休みに常陸秋蕎麦めぐりへ

本日2件目は、さとみの郷直売所山桜さんへ

頂いたのは、もりそば

こちらは、蕎麦を自店で打つのではなく外注となっております

出てきたのがこちら

常陸秋二八蕎麦になります

コシは強くエッジも効いていますが、香りが薄いです

つゆは返し優位で、出汁が控えめです

隣の客席でさっきまで接客していた店員さんがラーメンを食べている

んー

ご馳走様でした

和楽紅屋エキュート東京店

2021/06/24 朝

総合4.5 味4.5 サービス4.0雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

仕事の前に東京駅でお気に入りのシュークリーム

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1

美里

2021/06/24 昼

総合2.5 味3.0 サービス2.5 雰囲気2.5 CP3.0ドリンク− ¥〜999

土間と焚き火の臭いのする独特の空間でした

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は守谷での勤務

お昼に2軒づつ伺っているのでそろそろ食べる蕎麦屋がなくなってきました

本日伺ったのは美里さん

道が分かりづらいですね

ナビだと幹線道路沿いにあるように表示されますが実際は、その上の高台の裏の路地沿いでした

看板も何も出ていない、緑地のいっぱいある所が目印です

お庭に入ると「蛍がいるので庭の中へは立ち入り禁止」の札が

なにやら気難しそうな雰囲気

中に入ると鼻をつく匂いが

なんか嗅いだことのある香りですが思い出せません

マサイ族の村を訪問した時の家の匂いです

室内で獣を焚き火をした臭いとでもいうのでしょうか

うっとむせる感じです

天井からは雨漏りの為か、鍋がぶら下がっています

ストーブの前には使い古しの大量の割り箸と割り箸入れが段ボールから溢れんばかりにうず高く積み上がっています

お料理を頂く場として清潔感がありません

そそくさと帰ろうと、せいろそばを注文しました

出てきたのがこちら

お蕎麦は平打ち細切りの十割蕎麦

茨城産や北海道産をブレンドして使用

蕎麦殻を脱っぷした後に、石臼で製粉

主に一番粉を使うようです

切りムラがあり、コシはあるがエッジはやや弱いです

香りは弱いと感じました

つゆは出汁と返しのバランスが絶妙

最後に蕎麦湯

今まで頂いた蕎麦湯の中で一番濃厚

これだけで4杯ほど頂きました

ご馳走様でした

武双庵

2021/06/24 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

守谷では竹やぶの次に美味しいのではないでしょうか

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は守谷での勤務

美山さんの後は、こちらへ

本日頂いたのは、もりそば

こちらのお蕎麦は守谷近郊で育てた常陸秋そばを使用した二八蕎麦

粗挽きの挽きぐるみで製粉している為、お蕎麦の表面が粗造な田舎蕎麦です

お蕎麦は切りムラや端切れがありますが、コシ、弾力があり水切りも良し

この辺りの地域では香りが薄いものが多く提供されていますが、こちらは食べていても香りを充分感じられます

美味しいのではないでしょうか

個人的に守谷では、鬼怒川竹やぶの次に好みです

もう少し、冷やして締めてくださればより、野暮ったさがなくなるでしょう

つゆは琥珀色の甘口、返しより出汁が優位です

こちらは好みが分かれるところ

ご馳走様でした

鬼怒川 竹やぶ

2021/06/23 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

移転した百名店 鬼怒川竹やぶの新店舗を再訪

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は、もりそばを頂きに鬼怒川竹やぶさんへ

こちらのお店、柏の「竹やぶ」で8年半修業した店主が19年前に暖簾分けでオープン

現在の場所から200m程度上流でお店を開かれていました

移転前は、食べログそば百名店でしたが、店舗の場所が変わったという事で、評価も百名店も返上し、また一からのようです

本日は、前回伺った際、もりそばが香り豊かで美味しかったので再訪です

今回頂いたはこちら

◎もりそば 850円

お蕎麦の外観は淡い鶯色

細切りで香りが強く、箸で持ち上げただけで香ります

お蕎麦は富山県富山市産の十割蕎麦

店主自ら挽く自家製粉です

富山産なので、いつも食べている常陸秋蕎麦の独特な香りとは異なりますが美味しいです

食べてみると、エッジはしっかり、水切りも充分

喉越しもすっきり

いつも通り、ツユをつけずに頂きました

ツユは旨味の奥行きが深い江戸前な中辛

口に入れた瞬間は返しが強く感じますが、すぐに強い出汁の感じを感じる様になります

圧巻なのは、蕎麦湯

ドロドロの粘稠度の高い蕎麦湯

開店の時間でこの粘稠度はすごいですね

とても美味しいです

今回も鬼怒川を眺めながら美味しく頂きました

お店の方が、前回訪問したのを覚えてらっしゃり、折角なら店主の方とお話しを、とおっしゃって下さいました

短い時間でしたが、個室でお蕎麦に対する思いを伺える貴重なお時間を頂きました

今後とも応援致しております

ご馳走様でした