鮨 竜介

2021/03/27 夜

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク− ¥30000〜39999

銀座久兵衛出身の大将の握る江戸前鮨

Instagram:@docter.gourmet

【食べログAWARD BRONZE 2021】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は鮨竜介さんへ

大将の山根竜介さんは、1979年千葉県出身

幼き日の憧れを実現させるために鮨職人の道を志す。料理専門学校を卒業後、江戸前鮨の名店「銀座久兵衛」にて8年間修業を積む

あの、新井さんの兄弟子さんにあたるようです

その後も「銀座鮨一」にて店長を務めるなど、腕に磨きをかけた後、独立

2015年7月、わずか36歳にして自身の名前を冠した「鮨竜介」をオープン

本日頂いたのはこちら

◯蛍烏賊なめろう

△鯛と黒トリュフ

◎太刀魚

◯金目鯛

◎平貝磯部焼き

◎白海老、鯛の酒盗

◯蟹クリームコロッケ

◯桜鱒

△煽り烏賊

◎赤身下田

◎中トロ

◯大トロ

◯小鰭

◎波立紫雲丹

◎鳥貝

△かんぬき

△車海老

◯穴子

◯お碗

◯鉄火巻き

◯玉

特に平貝の磯部焼き、白海老と鯛の酒盗が美味しかったです

大将はとても気さくな方で終始和んだ雰囲気でお鮨が頂けました

ご馳走様でした

芝神明 榮太樓

2021/03/27 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥-

桜満開の東京、桜餅をお花見のお供に

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

東京は桜も満開

季節柄、桜餅を頂こうとこちらの柴榮太郎さんへ

こちらのお店、明治十八年創業の栄太楼総本鋪からのれん分けの和菓子屋さん

本日頂いたのはこちら

◯桜餅

◯黒糖桜餅

桜餅は大きさ控えめなサイズ

甘さ控えめで頂きやすかったです

黒糖桜餅は黒糖のやわらかい甘味が面白い

歴史を感じるお味ですね

ご馳走様でした

寿し和

2021/03/26 夜

総合2.5 味3.0 サービス1.5 雰囲気1.5 CP1.5 ドリンク− ¥2000〜2999

神立にある地元の人に愛されているお寿司屋さん

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

こんなにお鮨ばっかり食べているのに、茨城の当直に出ると土曜日まで帰れないので無性にお鮨が食べたくなるんですよね…

いつもタクシーからいっぱいお客さんが入っているのが見えるこちらのお鮨屋さん

普段は土浦の病院の前に勤務している病院との間に空き時間がなく行けれませんが、本日は常磐線が止まっており、車で送迎してもらった為に30分ほど時間ができました

お電話して初めて訪問してみる事に

中に入るとなんと煙がモクモク

座敷もカウンターもすべてのお客さんがタバコを吸っています

都内だと今時珍しいですよね

お鮨はお店、金額によって差がかなり激しいので、お刺身と鉄火巻きを頂きました

これで三千円弱

高いですね

お食事を楽しむ大前提として、店内禁煙は必須かと考えます

ご馳走様でした

味ごよみ宮田

2021/03/25 夜

総合3.0 味3.5 サービス2.0 雰囲気2.0 CP4.0 ドリンク− ¥3000〜3999

〜あんこう鍋最終章〜加水あんこう鍋の、味ごよみ宮田さんへ

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

3月末まででシーズンが終わりの為、ここの所、5週連続あんこう鍋を頂いております

第1週、2週は水戸の鮟鱇鍋店(山翠、五鐡 夢鏡庵)に伺いました。

ここで、簡単にあんこう鍋について説明

鮟鱇鍋はもともと、漁師が採った鮟鱇を舟の上で捌いて、肝と鮟鱇の身、身から出る水分だけで作ったのが始まり

舟の上なので水がなかったからなんですね

その元祖鮟鱇鍋が食べたかったのですが、水戸の上記二店舗は、どちらも悪くありませんが

山翠・・・醤油ベースのスープ中にたっぷりの野菜、少なめの鮟鱇を入れてお鍋にする

五鐡 夢鏡庵・・・味噌ベースのスープの中にたっぷりの野菜、並の量のあんこうを入れてお鍋にする

といった感じで、空の土鍋に鮟肝を大量に入れ、すり潰した鮟鱇を入れ、鮟鱇から出る水だけで作る本来の「どぶ汁」ではありませんでした

山翠のお店の方に聞くと「中居がつきっきりで作らないといけないから、とてもうちでは無理です。」との事でした

どうしても元祖「どぶ汁」が食べたくて調べに調べました

すると、「ちゅう心」「ご馳走 青柳」「風和」の3店舗のようです

そして、第3週は「ちゅう心」さんへ伺いました

本場で本物のどぶ汁が頂け、素晴らしく美味しかったです

大洗ホテル内の「風和」さんは、コロナの影響で宿泊者限定なので、先週はどぶ汁の名人のいる、「ご馳走青柳」さん

ご馳走様青柳さんは、バランスが非常に良く、来年も「ご馳走青柳」「ちゅう心」の2店は伺いたいと思います

今週はあんこう鍋シリーズ最終章

加水あんこう鍋の「味ごよみ宮田」さんへ

お店は大洗海岸のさんビーチの目の前

オーシャンビューです

店内に入ると無愛想な店主が

席に案内されると既に加水されたあんこう鍋が組んであり、鍋の中には画像のように鮟鱇が入っています

女性スタッフが来てカセットコンロでフライパンであん肝(150g)を煎ります

うーん、風情…

通常は無加水で鍋の中で煎るのですが、無加水は焦げるので、つきっきりになります

その為、こちらのお店ではあらかじめ、5分程フライパンで煎り、先程の組んである加水されたお鍋に上からかけます

それから蓋をして10分ほど放置

吹きこぼれても誰も来ません

大将が「ふきこぼれてるよ!」と叫んでスタッフが火を
止める…

「じゃ、食べてください。」

んー

火をつけてから一度もスタッフ来ず

ある意味すごい省エネ

大将は最後まで現れず

ご馳走様でしたん

和楽紅屋エキュート東京店

2121/03/22 昼

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

京都「木山」さんへ向かう新幹線の中で頂きました

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、京都「木山」さんへ向かう新幹線の中で頂きました

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1

出町ふたば

2021/03/22 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0ドリンク− ¥

出町ふたばの豆大福は素晴らしいバランスでした

【食べログ スイーツEAST 百名店 2020】

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

出町ふたばは、1899年創業の老舗和菓子店

餅菓子を中心に扱い、名物の「名代豆餅」(1個170円)は、つきたての餅でこし餡と赤えんどう豆を包んだ京都の定番土産

柔らかな餅、餡の甘さ、歯ごたえと塩気のある豆が絶妙なバランスを奏で、常に行列が絶えない

本日は、京都「木山」さんの帰りに出町ふたばさんへ

もちろん頂いたのは、豆大福(豆餅)

個人的には「群林堂」の豆大福が一番好きですが、こちらもなかなか

赤えんどう豆は群林堂よりは少ないですが、バランス力

バランス力が素晴らしいです

少し塩味がかったお持ちに、甘さかなり控えめな餡子

口に入れると一見相反する味が、咀嚼とともにまとまります

素晴らしい仕上がりです

また京都でご飯の際にはぜひ立ち寄りたいです

ご馳走様でした

亀十

2021/03/21 昼

総合3.7 味3.7 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥6000〜7999

東京三大どら焼きの亀十さんのどら焼き

【食べログスイーツTOKYO百名店2020】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は手土産を買いに浅草亀十さんへ

こちらの名物はどら焼き

東京三大どら焼きと言えば、「上野うさぎや」「浅草亀十」「小伝馬町清寿軒」

そう、堂々の三大どら焼きなんです

こちらの味は2種類

黒あんと白あん

外側はパンケーキように柔らかく分厚い

全体的に大振り

黒あんはしっかりとしたコクのある大納言

白あんはこしあんで優しいお味

並んでいる人に、かりんとうも美味しいと言われて購入

わらじのようなかりんとう

パリパリで美味しいです

いくらでも食べれます 笑

ご馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2021/03/21 昼

総合5.0 味5.0 サービス4.5 雰囲気4.5 CP3.0 ドリンク4.0 ¥40000〜49999

3月のすぎたさん

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド東京20211つ星】
【食べログ寿司全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.67 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログ全ジャンル全国2位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日は、個室のお席

本日頂いたのは下記になります

◯空豆

◎平目、ミル貝

◎白子

◎穴子白焼き

◎ミル貝

◎蛍烏賊

◎鮟肝

◯真魚鰹焼き

◎茶碗蒸し

◎数の子

◎バチ子

◎小鰭

◎鯛

◎縞鯵

◎鰆

◎春子

◎赤身

◎赤貝

△子持ち槍烏賊

◯車海老

◎金目鯛

◎雲丹

◎穴子

◎浅利お碗

◯玉

特に、女将さんの浅利のお碗、穴子の白焼き、半生バチコが、美味しかったです

女将さんの浅利はどうやったら、こんな透明感のあるお汁が作れるのでしょうか

素晴らしいです

定番の穴子の白焼きですが、あっさりしていて口に入れると奥深い旨みが溢れます

本日の半生バチコ、美味しいですね

個人的にこの半生な感じがとてもよいです

いつまでもこの美味しいお鮨が頂けますように

ご馳走様でした

ご馳走 青柳

2021/03/18 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク− ¥5000〜5999

大洗の名人が作る完全無加水どぶ汁も絶品でした!

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

3月末まででシーズンが終わりの為、ここの所、4週連続あんこう鍋を頂いております

第1週、2週は水戸の鮟鱇鍋店(山翠、五鐡 夢鏡庵)に伺いました。

ここで、簡単にあんこう鍋について説明

鮟鱇鍋はもともと、漁師が採った鮟鱇を舟の上で捌いて、肝と鮟鱇の身、身から出る水分だけで作ったのが始まり

舟の上なので水がなかったからなんですね

その元祖鮟鱇鍋が食べたかったのですが、水戸の上記二店舗は、どちらも悪くありませんが

山翠・・・醤油ベースのスープ中にたっぷりの野菜、少なめの鮟鱇を入れてお鍋にする

五鐡 夢鏡庵・・・味噌ベースのスープの中にたっぷりの野菜、並の量のあんこうを入れてお鍋にする

といった感じで、空の土鍋に鮟肝を大量に入れ、すり潰した鮟鱇を入れ、鮟鱇から出る水だけで作る本来の「どぶ汁」ではありませんでした

山翠のお店の方に聞くと「中居がつきっきりで作らないといけないから、とてもうちでは無理です。」との事でした

どうしても元祖「どぶ汁」が食べたくて調べに調べました

すると、「ちゅう心」「ご馳走 青柳」「風和」の3店舗のようです

そして、先週(第3週)は「ちゅう心」さんへ伺いました

本場で本物のどぶ汁が頂け、素晴らしく美味しかったです

大洗ホテル内の「風和」さんは、コロナの影響で宿泊者限定なので、今週の「どぶ汁」はご馳走 青柳さんへ

これで4週連続です 笑

今回伺ったのは「ご馳走 青柳」さん

ご主人は「どぶ汁」の名人としてテレビにも多数出演

大洗ホテルの「風和」の料理長をされていましたが、定年退職に伴いスタッフを引き連れて自宅で開業されました

つまり、「風和」に行っても、どぶ汁の名人、その時のスタッフはいないのです

という事で、独立した名人の自宅へ

少ない量だと、肝を煎る時に焦げてしまうとの事で2名で予約致しました

お店は住宅街の中にあるお家の一階です

案内されたのは民家の座敷

既に団体客が先に来ていました

2間ある仕切りのない座敷にそれぞれテーブルが1台づつありお鍋をその場で作って頂きます

間仕切りがないので、とても騒がしいです

会話は丸聞こえですし、ついたて等はあった方が良いかと

本日の鮟鱇は青森と北海道のもの

地元の鮟鱇は仲買の権利がないので競り落とせないとの事

そういった意味では魚の仲買をやっている「ちゅう心」は地元の鮟鱇が入るので「ちゅう心」に軍配が

まずは、店主の青柳さんからご挨拶

何も入っていないお鍋に肝を入れます

肝は「ちゅう心」の3分の1の150g程度を使用

少なめですね

青柳さんいわく「肝の量ではなくバランスが大切」との事

ある程度、煎ったら、焦げない内に鮟鱇を入れます

「ちゅう心」より、ヒレ、えら、卵巣、胃袋、皮、身、など具材が明らかに豊富で鮮やかです

お野菜も白菜など水気の出るお野菜も多数使用しています

よりお鍋といった感じでしょうか

15分くらいすると完成です

「ちゅう心」と比べるとお上品な仕上がりです

濃厚さ、新鮮さ、などすべてを含めてバランスが良いです

青柳さんは、エラなどそれぞれのパーツがしっかり入っているので楽しめます

バランス力

その部分で高評価です

鍋を食べ終えたら最後はお雑炊

とろみのある濃厚なお雑炊

卵も温度を下げてから入れるので、卵が煮えずに生のまま溶けています

個人的には雑炊は「ちゅう心」さんの方が好みです

どぶ汁に関しては。超濃厚なら「ちゅう心」、バランスが良い方なら「青柳」

甲乙付け難いので、私は毎年こちらの両店に行く事にしました

本物の「どぶ汁」の詳しい情報が少ないので今回も全ての工程をアップしました

来シーズンの予約を取って帰りました

また来年が楽しみです!

来週はどぶ汁シリーズ最終回

加水鮟鱇鍋の「味ごよみ宮田」さんです

地酒と饂飩 たらいうどん椛や

2021/03/18 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気4.0 CP3.5 ドリンク− ¥1000〜1999

水戸内原にある古民家のうどんEAST百名店

Instagram:@doctor.gourmet

【食べログ うどんEAST 百名店 2020】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は勤務の昼休みを利用して事務長と、椛やさんへ

店主の松岡献一郎氏は香川県出身

転勤族から脱サラしてうどん店を開く夢を実現しました

趣味で、うどんを打っていましたが、お店を開くにあたり香川県の職業訓練校で手打ちの技術を学びました

現在は水戸市で4店舗経営しています

1時間くらい並ぶとの事でしたので、あらかじめ予約して伺いました

お店に入るとすぐにお庭の見えるお席に案内されました

窓から見えるお庭の桜が満開です

お庭を挟んだ反対側にはcafeもありますね

古民家を利用した建物で中も広々

注文したのは釜揚げうどんの中

天麩羅の量が多いのを下調べで知っていたので、LINEでプレゼントの海老の天麩羅のみ頂きました

たらいうどん、という名前だけあって本来は大きな桶で提供されるのですが、コロナの影響もあり個々に小さな桶で提供されました

食べてみると部位によって太さにバラツキのあるうどん

太くコシがかなりありますが、箸で持ち上げるとすぐに切れてしまいます

中で400gありますが、太いのでそんなにある感じはしません

ツユは地元土浦の醤油を使用

海老の天麩羅は衣厚めで普通の天麩羅のお味

ご馳走様でした