そば処 いい友

2021/04/09 昼

総合2.5 味2.5 サービス2.5 雰囲気3.0 CP4.0 ドリンク− ¥1000〜1999

【食べログ 百名店そば 2019 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茨城での外来の昼休みに、いい友さんへ

こちらのお店、看護師さんから美味しいと伺い期待が高まります

店主は平日は建設業を営み、金土日だけお蕎麦屋さんを営んでおります

お店は山奥の高台にあります

こんな田舎なのに駐車場はほぼ満車

中に入るとすぐにテーブル席に案内されました

頼んだのはお蕎麦と天麩羅

天麩羅はレヴュアーの方が、冷えていて残念だったとコメントされていたので、「天麩羅熱い状態ででますか?」と尋ねると、「はい。天麩羅は熱いですよ。」と

お店はそんなに混んでいませんが、待てども待てども来ません

後から来たグループ客の蕎麦が先に出て、私の天麩羅蕎麦が来る前に帰って行きました

張り紙にもありますが、こちらのお店、天麩羅を頼むと遅くなるようです

結局、私の次の次に来た天麩羅蕎麦を頼んだグループと同時に出てきました

なんと、こんなに待たされたのに天麩羅が冷えているではないですか!

あれだけ言ったのに

蕎麦は少し乾きぎみ

エッジが効いていますが、疲れた感じ

作ってから時間が経った感が否めません

星はなく全体的に特徴がありません

期待が大きかっただけ残念です

もう来ることはないでしょう

レストランオオツ

2021/04/08 夜

総合4.7 味4.7 サービス4.0 雰囲気4.5 CP4.0 ドリンク− ¥14300

素晴らしい以外の言葉が見つかりません

【食べログ AWARD BRONZE 2021 】
【食べロフレンチEAST 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

当直までの間、以前から気になっていた食べログ茨城県1位のフレンチ、オオツさんへ

病院を早退して事務長に送ってもらう事に

オーナーシェフの大津高志さんは食料品会社のバイヤーだったが、35歳の時に知人の飲食店でフレンチの料理人に出会ったのをきっかけに、元々興味があったフランス料理の店をやろうと決意

会社を辞め、茨城県日立市でブラッスリーを開業

8年後の1991年、実家のある水戸市へ移転し、レストランとしてリニューアルしました

大津さんは独学でフレンチを勉強

この地で30年も営業を続けられています

場所は水戸駅から徒歩15分の所

外観は銀座のロジェのような門構

階段を上がるとオーナーがお出迎え

お席に案内されました

早い時間だったからかお客さんは私1人でした

今晩当直なので、ペアリングはやめて、お食事だけに

頂いたのがこちら

◯フランス産小麦使用した自家製パン、パンプリーバターと共に

◎細魚、キャビア

◎蛍烏賊、ナスタチウム、菜の花

◎エゾ鮑、ホッキ貝、赤貝、ミル貝、帆立のフラン、浅利のゼリー

◎ボルドーのアスパラ、浅利のムース、オーラック

◎甘鯛、蛤のお出汁、蕪、タラの芽

◎フランス・ロゼールの仔羊、モリーユ茸、南小倉の会馬、ピレラード

◯茨城町のいちご、茨城ッスのパフェ

△ドライフルーツと紅茶のパウンドケーキ、パイナップルのゼリー、抹茶の生キャラメル、生チョコ

◎ハーブティー
レモンバーム、レモングラス、ハーブ

素材を生かしたお料理、素晴らしいです

どのお皿も外れがなく美味しかったです

特に、スペシャリティの鮑、赤貝、ミル貝、ホッキ貝のお皿は圧巻でした

ご主人はどちらかで修行された訳ではなく独学

ここまでの高みにどうやったら独学で到達するのでしょうか

努力だけでは到達できない領域です

これはもはや生まれ持った才能でしょうか

しかも金額は12000円の税別

入れ替えの早い飲食業で30年も続いているのがわかります

美味しすぎたのでまた再来週伺います

ポワンエリーニュ

2021/04/08 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気4.0 CP1.5 ドリンク− ¥2000〜2999

新丸ビルの中のパンTOKYO百名店2020

【食べログパンTOKYO 百名店 2020】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は新丸ビルのPOINT ET LIGNEへ

こちら、新丸ビルと神田スクエアに入っています

お店の名前はフランス語で「点と線」をあらわす”ポワン・エ・リーニュ”という意味

丸の内という東京の起点から、世界という線へ、MADE IN TOKYOのパンのおいしさを発信したい、そんな願いをこめて名付けられました

追求したのは、軽くてもなお芳醇なテイストと香りを持つ完全オリジナルのパン

独自に開発した国産良質小麦をさらに様々な素材と自家ブレンドし、オールスクラッチ製法により焼き上げています

本日頂いたのはこちら

◎ピヨトル
上質なクルミとグリーンレーズンを小麦粉に対して200%ぎっしりと配合したパン
これは美味しい、焼き立てでもちもちふっくら
くるみのサクサク感がたまらない
サイズもちょうど良い

◯ショコラ
カカオバリー社の高級チョコレートを小麦粉に対して150%贅沢に配合
究極のチョコパンという謳い文句だが至って普通

◯アンビザー
こちらのお店で一番人気のパン
黒糖風味のなめらかなこしあんパン
生地はオリーブオイルが香るもっちりとした食感
一番人気ということだが至って普通のこしあんのパン
サクサクもっちりしている点は高評価

ピヨトルが素晴らしかったです

これだけの為にもまた期待です

他は特筆すべきものはありませんでした

ご馳走様でした

日本橋 長門

2021/04/07 夜

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.5 ドリンク− ¥〜999

日本橋の創業三百年の、蕨餅の老舗へ

【食べログ百名店スイーツ TOKYO 2020】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は当直のお供に、日本橋長門の蕨餅を

こちらのお店は歴史がながく創業三百年になります

始祖は「将軍家徳川吉宗公の代」江戸神田通新石町で菓子商を営んでいました

将軍家御用商人となり松岡長門大掾藤原信吉の称号を与えられ、代々徳川将軍様の菓子司として菓子製造に携わっていました

現在の名は松岡長門の長門をとり名付けられました

こちらの蕨餅、名前は「葛餅」ですが、本蕨粉を使用した正真正銘の蕨餅なんです

その昔、「蕨餅」として売り出すと全然売れなかったのが、「葛餅」として売ると売れた事からこの名前になったようです

本日購入したのはこちら

◯くず餅
長方形の蕨餅を三角形に細かく切って、笹の葉に包んであります
お餅は柔らかく、さっぱりしたお味
砂糖は控えめ
きな粉への砂糖もかなり控えめです

創業三百年のお味を感じました

いつまでもこうゆうお店が続いて欲しいものです

ご馳走様でした

サニーダイナー 本店

2021/04/07 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥1000〜1999

北千住のハンバーガー百名店

【食べログ 百名店 ハンバーガー 2019】

Instagram:@doctor.gormet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は獨協大学前での勤務

近くに何もなく、北千住のサニーダイナー本店へ

場所は北千住駅西口から徒歩5分程度の所にあります

外からハンバーガーを作っている所が見える、なんとも可愛らしいお店です

中に入るとカウンターとテーブル席が

昼休みで時間がないので、あらかじめ電話をして到着時間に合わせて作ってもらいました

注文したのはこちら

◯ベーコンエッグチーズバーガー

バンズは柔らかめで、国産牛のパティは厚みが薄いです

塩胡椒がかなり効いていて塩っぱいです

半熟卵が塩っぱさを緩和してくれるのですが、それでも塩っぱいです

水気が多く食べていて、袋を上手く使って食べましたが、ハンバーガーの汁が服に落ちました

全体的に印象の薄いハンバーガーでした

食べログのレヴューではポテトが付いていましたが、私のには付いてきませんでした

なんででしょう?笑

ご馳走様でした

クリスピー・クリーム・ドーナツ 北千住ルミネ店

2021/04/07 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0 ドリンク− ¥〜999

一世を風靡したクリスピー・クリームドーナツ

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、北千住のサニーダイナーの帰りに、何か物足りないと思っていたら

クリスピー・クリームドーナツがあるではないですか

こちらのお店がだいぶ流行っていた頃、皆さんも行列に並んで、サービスでドーナツをもらった事があるのではないでしょうか

あの時の味が忘れられないですね

当時人が来るから行列ができる→行列ができるから次々にドーナツを焼く→焼き立てのドーナツが食べれる

という好循環でした

それゆえ、行列に並んでいる時にサービスで頂いたドーナツは焼き立てでした

しかし、現在はお客さんがいない→作り置いたドーナツがたまっていく→作り置いたドーナツを買う

といった悪循環に陥っています

次々に店舗が閉店となったのは皆さんご存知

しかし、私はこちらのドーナツが大好きなのです

羽田空港のANAスイートラウンジではこちらのドーナツが食べ放題です

でも甘いので一個くらいが丁度良いです

頼めば温めてくれますが、やはり出来立てを食べていた行列のあった頃と比べると味はだいぶ落ちます

ご馳走様でした

てんぷら 深町

2021/04/06 昼

総合4.3 味4.3 サービス4.0 雰囲気4.0 CP4.0ドリンク− ¥15000〜19999

天ぷらの巨匠の揚げる江戸前正統派天麩羅に癒されました

【ミシュランガイド東京 2021 一つ星】
【食べログ AWARD BRONZE 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はてんぷら深町さんへ

店主の深町正男氏は1949年、栃木県生まれ

18歳で料理人を志し、お茶の水・山の上ホテル「てんぷらと和食山の上」34年にわたって勤務

料理長まで務めた後、2002年、退職に伴い独立し、京橋に「てんぷら深町」を開業されました

本日はお昼の回

9300円、11500円、14500円のコースがありますが、一番お安いのは天ぷらのみ、二番目は天丼or天茶or天バラ付、三番目は雲丹の紫蘇巻き付となります

注文したのは14500円のコース

◯湯葉

◎車海老頭×2

◯車海老×2

◯蕗の薹

◎タラの芽

◎鱚

△雲丹紫蘇巻き

◯空豆

◎メゴチ

◯アスパラガス

◯穴子

◎京都姶良筍

◎天バラ

◎しじみお碗

◯アイスクリーム

天ぷらはすべて大将があげて下さいました

特に天バラが美味しかったです

気を衒った感じがなく、脈々と受け継がれた山の上の天麩羅の技術を堪能させて頂きました

食後は、ランチの最後の客という事もあり、大将とゆっくりお話ができました

ご馳走様でした

イデミスギノ

2021/04/06 昼

総合3.9 味3.9 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク3.5 ¥2000〜2999

リキュールは好みが分かれますが、ムースのケーキは素晴らしいです

【食べログ AWARD BRONZE 2021 】
【スイーツTOKYO 百名店 2020】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです
ご覧頂きありがとうございます

本日は天ぷら深町の帰り道にイデミスギノへ

こちらのお店、言わずと知れた杉野氏のお店

杉野氏はホテルオークラの調理部製菓部門に入社

渡仏し研鑽を積んだ後、名古屋や代官山でショフをした

後、1992年神戸・北野に「パチシエ イデミスギノ」を
開店

2002年東京・京橋に移転し「イデミ スギノ」を開店

2015年「アジアのベストレストラン 50」でアジアベス
トペイストリーシェフ賞を受賞されております

本日頂いたのはこちら

◯スーボア
カシスのムースの中にキルシュ風味のババロアを閉じ込めたケーキ
ムースの部分はかなり美味しいが、一番底のスポンジがムースと全くあっていない

◯ミステリユ
爽やかで気品漂う白ワインのムースにオレンジのムースとジュレが入ったお品
ムースは素晴らしいが一番下のスポンジが退屈

◯ネオ
爽やかな味わいのチーズ、フロマージュブランのムースの中にマンゴーのムースとジュレが入ったお品
こちらはバジルのビスキュイが美味しくない

総じてムースは美味しいですが、一番底のスポンジに改善余地ありです
トータルのバランスを考えて構成し直せばよりムースが生きるかと

ご馳走様でした

上野藪そば

2021/04/05 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

上野藪そばのせいろうは歴史を感じるお味でした

【食べログ百名店そば2021】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は上野薮そばへ

上野藪そばの創業は1892年、明治25年

神田藪蕎麦から最初に暖簾分けされたお店

池之端藪そばが閉店した中で、上野と並木は貴重な藪そばですね

場所は上野駅から南に進んだらマルイの斜向かい

歴史を感じさせる外観ですね

店内に入ると若干空席があり二階席に案内されました

注文したのはこちら

◯せいろう
星が入っていないものの、エッジの効いた水切りの良いお蕎麦
まずはそのまま食べると、そばの香りが鼻に抜けます
見た目はシンプルですが、口に含むと重厚感ある歴史を感じるお味です
ツユは鰹の香り豊かな濃いめのツユ
ほとんどツユに付けずに頂きました
ご馳走様でした

覚王山フルーツ大福 弁才天 本店

2021/04/05 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP1.5 ドリンク− ¥3000〜3999

念願の覚王山フルーツ大福弁才天本店へ!

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は以前から伺いたかった、覚王山フルーツ大福、弁才天本店へ

事前に電話をして人気のラインナップを聞くと、せとか、あまおう、キウイ、宮崎マンゴーとの事

すべて取り置きしてもらうことに

場所は名古屋駅から地下鉄東山線で覚王山駅下車

そこからはタクシーで伺いました

意外に外観は年季の入ったビル

店内は綺麗です

購入したのはこちら

◯せとか
求肥と白餡に負けない甘さ
大きさが大きいので大福というよりはフルーツを食べている感じ
本日までの期間限定

◯あまおう
いわゆる苺大福
苺大福と考えると、白餡のため、黒餡を食べ慣れた方からすると少し物足りない感
フルーツ大福と考えると◯

◯キウイ
完熟の少し前の状態のキウイを収穫して大福に
糸で切った瞬間の感度が一番大きかったです

△宮崎マンゴー
時間が経っていたせいか、水が出ていた
柔らかく甘いマンゴーの為、大福としては、求肥と白餡と喧嘩している

ご馳走様でした