萬々堂通則

2021/03/18 お取り寄せ

総合3.5 味3.5 サービス- 雰囲気- CP2.0 ドリンク− ¥3000〜3999

奈良の春の訪れを感じる事ができました

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

奈良にある萬々堂通則の和菓子「糊こぼし」(のりこぼし)を頂きました

萬々堂通則は江戸時代後期創業の老舗の和菓子店

お水取りの椿菓子(おみずとりのつばきがし)は、奈良東大寺二月堂の修二会に因み、椿の花をかたどった季節の生菓子です

毎年2月~3月中旬までの時期にしか販売されません

お水取りとはは天平勝宝4年(西暦752年)から続く法要で、大きな松明(たいまつ)に火がともされ人々が火の粉を被るシーンを見たことがある方も多いのではないでしょうか

奈良ではお水取りが済むと春が来ると言われています

「糊こぼし」とは二月堂で修行僧が、お水取りに使う造花の椿を作る時に糊をこぼしてしまったかのような斑点があるのでそのように呼ばれているそうです

奈良では「お水取りが済むと春が来る」と言われ、目に鮮やかな春を呼ぶ銘菓として親しまれています

とっても色鮮やかな椿の模様の箱に入っていてとってもかわいいです

中を開けると椿の花を形どった美しい和菓子が出てきます

とろけるように柔らかく、上品な甘さ、見た目にも美しくとても美味しかったです

ご馳走様でした

エスプラン

2121/03/17 朝

総合3.7 味3.7 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

鶴見駅前の地元の人に愛されるパン百名店

【食べログパンEAST百名店2020】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は川崎での勤務

朝ごはんに食べログ百名店のエスプランさんへ

エスプランは、ベルロードつるみ駅前商店街に店を構える老舗のパン屋さん

お店の名前の由来は「散歩道」という意味のスペイン語「エスプラナード」が語源

気軽に立ち寄っていただけるお店になるように、という想いを込めて名付けたようです

本日頂いたのは、こちらのお店のスペシャリティ

◯珈琲あんぱん 250円
エスプレッソを自家配合したこしあんに、軽い食感の生クリームを絞った小ぶりでもずっしり重い珈琲あんぱん

1999年の発売以来、絶大な人気を誇り、2009年の「パン・グランプリ東京」で見事、最優秀都知事賞を受賞

冷やして食べると「アイスカフェラテあんぱん」

毎朝焼き上げたあんぱんを冷やしてから生クリームを1つ1つ手で詰めているため一日で作れる数に限りが

電話予約も可能です

口に入れると不思議な味と食感

餡子なのにコーヒーの味がします

◎ 黄金カレーパン 200円

スパイシーな手作り熟成ビーフカレーと、お店の食パンから作ったパン粉を使用

こちらもこのお店のスペシャリティ

珈琲あんぱんと生ずんだあんぱんに次いで人気No.3メニュー

焼き立てと書いてあったので購入

中のカレーもぎっしりで表面はザクザク

とっても美味しかったです

ご馳走様でした

とんQ

2021/03/17 昼

総合3.5 味3.5 サービス2.0 雰囲気3.0 CP2.5ドリンク− ¥1000〜1999

川崎のとんかつ百名店、とんQへ

【食べログ とんかつ百名店 2019 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は川崎での勤務

良さそうなお店を探すと、とんかつ…

最近脂っこいものが苦手になっている中で、なぜか調べるととんかつがよく出てくるのです

しかし、ほかに良さそうな所がなく仕方なくこちらへ

スタッフに送って行ってもらうとなんと看板に40分待ちと書いてあるではないですか

スタッフ「先生帰りますよね?」

私「気にしません。並びます 笑」

という事で並ぶ事に

お席は1階のカウンターと2階のテーブル席

1階はお客さんがまばらだが、コロナの影響で1席づつ空けているとのこと

2階席も満席との事

2席空いている所もあるし、角の席も空いていますが…

あまり忙しいのが嫌なんでしょう

待ちに待って2階席に案内されます

なんと、お席はガラガラ 笑

ま、ここは、ご愛嬌ということで怒りを収めます

注文したのはこちら

ロースカツ定食1980円

聞いたところによると250gもあるとのこと

ああ、今晩は赤坂の松川なのに…

こんなに食べていられない

出てきたのがこちら

脂身の少ない上品なとんかつです

カットが薄いのでありがたいです

薄味が好みなので殆どのとんかつを何もつけずに頂きました

ご馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2021/03/16 夜 テイクアウト

総合5.0 味5.0 サービス5.0 雰囲気5.0 CP3.0 ドリンク4.0 ¥6000〜7999

すぎたさんのバラチラシ、もう病みつきです

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド東京20211つ星】
【食べログ寿司全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.67 】

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログ全ジャンル全国1位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

はい、本日もまたバラチラシです

当直のお供に

もう緊急事態宣言が終わるのでこれが最後ですかね

寂しいです

中身は、おぼろ、春子、穴子、小鰭、いくら、サバ、海老…

もう盛りだくさん

しかも食べるとこれまた、結構なボリュームなんです

お店で普段頂いてるラインナップが良いですね

ご馳走様でした

今週末はまたお店

よろしくお願いします

とんかつ檍 大門店

2021/03/15 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0ドリンク− ¥1000〜1999

大門のとんかつ百名店のとんかつランチ

【食べログ とんかつ百名店 2019 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は芝での勤務

お昼に食べるところを探してみると、大門にとんかつ百名店が

行って見る事にしました

注文したのはこちら

ランチロースカツ定食 1200円

10分くらいで提供されました

こちらのお店、塩にこだわっているようです

衣はサクサクで肉厚

どちらかというとさっぱりした仕上がり

何もつけずにそのままで頂きました

ご馳走様でした

シンフラ

2021/03/14 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.0ドリンク− ¥1000〜1999

ロブション出身!志木にある大行列の人気パティスリー

【 食べログスイーツ EAST 2021 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は志木の病院での37時間当直

当直のお供にシンフラさんへ

オーナーシェフパティシエの中野慎太郎さんは1978年生まれ

辻調グループフランス校卒業後、フランス・ロアンヌ「Francois Pralus」にて研修

帰国後、東京恵比寿シャトーレストラン「タイユバン・ロブション」(現Joel Robuchon)にて、パティシエとしての人生をスタートさせました

その後、東京六本木「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」、東京南青山「レ・クレアシヨシ・ド・ナリサワ」(現NARISAWA)にてシェフパティシエとして経験を積み、埼玉県志木市にパティスリ「Shinfula」をオープンしました

お店の名前は両親から授かった名前の一部と「おもしろさがある」といった意味がある言葉「フラ」を合わShinfulaにしたようです

頂いたのは下記になります

◎マンゴーココ
最高級アンソンフォマンゴーとココナッツを合わせた中にマンゴーの果肉入りジュレとココナッツ風味のガナッシュを忍ばせたココ
特製マンゴーパッションソースと共に頂きます
これは、本当に美味しい!マンゴームースを開くとマンゴー果肉いっぱいのジュレ、最高でした!

×ガトーショコラ
スイスのフェル・クリン社の最高級クーベル・チュールの「エルベシア」と「マラカイボ」を使用して、ねっとり濃厚なシンフラオリジナルのガトーショコラ
すべて濃厚のムースのみ、濃厚すぎて逃げ場がない
重すぎ

△桜フランボワーズ
桜の葉の香りをうつした、桜のムースの中にフランボワーズムースと桜風味の甘じょっぱいベリーのジュレを忍ばせる
桜のムースは桜の葉の香りが強すぎる感

◎国産産地直送夏いちごショート
希少産地直送の夏いちごをふんだんに使用したショートケーキ
ショートケーキは飲み物です!と店主の言うショートケーキですが、本当に美味しい甘さ控えめで絶妙のお味でした
ぜひまた食べたいお味でした

こちらのお店、すごい人気で1時間くらい並びましたが、今回も満足度が高かったです

特にマンゴーココが絶品です

もちろんスペシャリティのいちごショートも

ケーキは売り切れても早い時間ならすぐに補充されるのでご安心を

ご馳走様でした

SOVA TEA 越路

2021/03/12 昼

総合3.7 味3.7 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク− ¥2000〜2999

常陸太田の水そばの頂けるオサレなお蕎麦屋さん

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、常陸秋そばを頂きにSOVA TEA 越路さんへ

場所は、常陸太田市稲木町の山吹運動公園近くにあります

ここに人里離れた静かな景勝に誘われ、おいしいそばを求めて遠方からも多くの人々が訪れる人気のそば屋があります

ヒノキを贅沢に使用した落ち着いた雰囲気の店内にはジャズが流れ、モダンな和空間を演出

ゆったりとそばを味わってほしいという店主の思いが伝わってきます

店主の涌井文志朗氏は、先代の元で技を学び、25年の修業の後、自身の蕎麦を出すためにお店を現在地に構えました

市内中心部で営業していたころは、昼時は周辺で働くサラリーマンたちで賑わい、出前にも追われる日々

大勢のお客に提供できることはありがたかったが、これでは自分の目指すそばが打てないと、思い切って移転を決意

2004年、西山の麓で新たな歩みが始まりました

蕎麦は、地元の手刈り、天日干した金砂郷在来の常陸秋そば蕎麦を石臼で挽きます

石臼で自家製粉した自家製そば粉と、水はアルカリ水を使用し、手打ちします

本日頂いたのはこちら

◯限定せいろ(1日20食限定)

◯かき揚げ

金砂郷産の手刈り、天日干しの常陸秋そばを、石臼粗挽きにした粉を外一で打っています

まずは、そのまま頂きます

蕎麦は細めでエッジは効いています

香りも豊かで美味しいです

次に大好きな水そばとしてアルカリ水で頂きます

蕎麦がダイレクトに感じられ喉越しが素晴らしい

ツユはまろやか

出汁と返しの比率は3:1

かき揚げは海老が沢山

少しボリューミーかと

喫茶スペースとしても利用してもらえたらと、甘味、コーヒー、日本茶などのメニューも充実しています

甘みを抑えたそばぜんざい、粒あんをそばがきで包んだそばだんご、くずきりなどがそろいます

ご馳走様でした

ちゅう心

2021/03/11 夜

総合4.5 味4.5 サービス5.0 雰囲気4.5 CP2.0 ドリンク− ¥5000〜5999

【食べログ全国あんこうランキング6位】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は「どぶ汁」を頂きに、大洗のちゅう心さんへ

先週、先々週と、茨城の鮟鱇鍋店(山翠、五鐡 夢鏡庵)に伺いましたが、やっぱりちゃんとしたどぶ汁が食べたい!と思い探しました

ここで、簡単に説明

鮟鱇鍋はもともと、漁師が採った鮟鱇を舟の上で捌いて、肝と鮟鱇の身、身から出る水分だけで作ったのが始まり

舟の上なので水がなかったからなんですね

その元祖鮟鱇鍋が食べたかったのですが、水戸の上記二店舗は、どちらも悪くありませんが

山翠・・・醤油ベースのスープ中にたっぷりの野菜、少なめの鮟鱇を入れてお鍋にする

五鐡 夢鏡庵・・・味噌ベースのスープの中にたっぷりの野菜、並の量のあんこうを入れてお鍋にする

といった感じで、空の土鍋に鮟肝を大量に入れ、すり潰した鮟鱇を入れ、鮟鱇から出る水だけで作る本来の「どぶ汁」ではありませんでした

山翠のお店の方に聞くと「中居がつきっきりで作らないといけないから、とてもうちでは無理です。」との事でした

どうしても元祖「どぶ汁」が食べたくて調べに調べました

すると、「ちゅう心」「ご馳走 青柳」「風和」の3店舗のようです

今回伺った「ちゅう心」さん、裏メニューに無加水の「どぶ汁」があります

食べログでは複数のレヴュアーさんが、「調理場で作ってもってくるので、おそらく加水ではないか」と記載されていました

厨房で作ってから提供される為、加水しているかどうか見えないのです

お店に問い合わせると「加水は一切しない」との事

「本当に無加水ですか?」と尋ねると

「カウンター席に座ったら目の前で作ったげますよ。」と言って頂いたので予約する事に

少ない量だと、肝を煎る時に焦げてしまうとの事

2名で予約致しました

他のレヴュアーさんの投稿で「以前の量より少なくなったのに1万円した」「ぼったくり鍋」と記載があったので、金額も事前に確認しました

「以前は3人前だけでやっていたが、少ない分量の要望が多くて2人前の量にしました。
金額は8千円くらいになります。」との事

これで安心、翌日17時半に向かう事としました

お店は水戸から車で30分

大洗の中心部にあります

魚屋さんがありその奥の細い道を進むとお店があります

中に入るとびっくり

田舎の小汚い漁師料理のお店を想像していましたが、小洒落ています

カウンター席は既に満席

真面目そうな大将一人でやっていますね

私「本日はお世話になります。昨日、お電話したものです。目の前で作ってもらえる事になってます。」

大将「目の前で作った事なんかないですよ。誰と約束したんですか?」「ちょっと待ってください。」

しばらくして、「今来ますから待っててください。」と

待っていると「お待たせしました!これから作りますねー」と奥から人が出て来られました

なんと、昨日お話しさせて頂いた方でした

しかも社長さん!!

70年以上続いている老舗魚屋魚忠の社長さんです

TVチャンピオンの魚部門で準優勝されています

この「どぶ汁」は祖父から教わったようです

その社長さん、目の前で450gある肝を土鍋に放り込み始まりです

すり潰したら、仕込んでおいた鮟鱇をバサッと入れます

タッパーの鮟鱇からは水分が結構でています

鮟鱇は解体すると水がどんどんでるようです

本日の鮟鱇は大洗の地もの

1月は北海道、2月は青森や仙台、3月頃は大洗の地ものになるようです

地ものの方が網を引きずる距離が短いので鮟鱇が傷みにくいとのことでした

その後はずっとかき混ぜる事約15分、大根とネギとワカメを入れて、最後はお味噌で味付けしたら完成です

できる限り加水したくない為、ネギと大根だけのようです

口にいれると鮟肝がまとわりついた鮟鱇の身がとっても濃厚

今日大洗で採れたばかりで、ぷりぷりです!

皮や胃も弾力が十分

スープは濃厚すぎる程濃厚な鮟肝がびっしり

こんな食べ物を今まで知らなかったのか!

とってもおいしいです

最後はお雑炊

これがまた、一番美味しい!

今まで食べた、鮟鱇鍋は何だったのか

あらかじめある程度スープを残しておいてください

2人で1.5人前を頼みましたが、多かったです

1人前で十分でしょう

会計はどぶ汁と雑炊でお酒なしで税込10395円

これだけつきっきりで調理するので高いとは全く思いません

長文失礼しました

「どぶ汁」の詳しい情報が少ないので今回全ての工程をアップしました

社長、貴重なお時間ありがとうございます

また来シーズン必ず伺います

小倉屋

2021/03/11 昼

総合3.7 味3.7 サービス3.5 雰囲気3.5 CP5.0 ドリンク− ¥-

茨城県スイーツNo. 1の豆大福を偕楽園での梅のお花見のお供に

【スイーツ EAST 百名店 2020】
【茨城県食べログスイーツランキング1位】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は偕楽園の梅が満開なので、園内の散策のお供に茨城県スイーツNo. 1の小倉屋の豆大福を

こちらのお店、スイーツEAST百名店2020ですが、昼を過ぎるといつも売り切れているので、あらかじめ、朝に電話で予約をしてから伺いました

こちらの豆大福、ご主人、海老澤健二さんが一人で作っています

実家が常陸あたりの菓子屋だというご主人が、15年くらい前に開業した大福専門店です

販売しているのは豆大福と大福の2つのみ

本日頂いたのはこちら

◯豆大福

◯大福

豆大福は粒あんで少し柔らかめ

もちもちした食感

中には赤えんどう豆がまばらに入っています

一方の大福は、柔らかくもちもちやや大きめです

こちらも粒あんです

梅を観ながら頂きました

ご馳走様でした

マリア・ヴェルト

2021/03/09 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0 ドリンク− ¥2000〜2999

マリア・ヴェルトのコスパ最強コルネは絶品!

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

勤務先のスタッフが余りにも激推しするので、水戸駅から病院への送迎の途中に寄る事に

こちらのお店、コルネが有名らしいのです

到着したのは開店前でしたが、お店のご好意で開けて頂きました

本日頂いたはこちら

◎コルネ 237円
マリア・ヴェルトの人気No.1
注文を受けてから作るコルネが絶品
外はさくさくのパイ生地
中のクリームはシュークリーム内部のようなクリーム
甘さ控えめ、コクがあってバニラビーンズがいっぱい
これは美味しいのではないでしょうか!

◯モンブラン 627円
一日限定30個
茨城県笠間産の岩間栗を中に入れ、和栗のペーストで仕上げたモンブラン
地元産の和栗を使用したモンブラン、ペーストは洋風のテースト

△石畳ケーキ 506円
プレーンスポンジ、チョコスポンジ、生クリーム、カスタードをチョコでコーティング
外側のしっかりしたチョコのコーティングに対して、中は、ただのスポンジ
大味なケーキ

結論から言うと大正解!

素晴らしいコルネでした

今まで、コルネを軽んじてきましたが、こちらのコルネを食べて概念が変わりました

ご馳走様でした