Anneの工房

2021/03/01 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP5.0ドリンク− ¥〜999

JR立川駅エキナカの158円の絶品シュークリーム

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

以前立川での勤務の際、看護師さんに教えてもらって伺ったシュークリーム専門店のシュークリーム

こちらが、まさかのJR立川駅エキナカにも入っているのを前回の帰り道に発見

いつか、この辺りに来たら再訪しようと考えていました

本日は東青梅での勤務

東京に青梅線からの乗り換えの駅は立川

まさに、今日です 笑

こちらの店舗は初めての利用

購入したのは。もちろんシュークリーム

お値段なんと税込158円

若干甘めではあるが、カスタードと生クリームの割合が絶妙  

バニラビーンズは少なめ

シンプルながらとっても美味しい

またこの辺りに来たら必ず再訪したい

黒松本舗 草月

2021/02/27 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.5ドリンク− ¥1000〜1999

東京五大どら焼きの草月さんのどら焼きは私の中でNo.1

【食べログ 百名店 スイーツ東京

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はお鮨の前に手土産を買いに1930年創業の老舗どら焼き店、草月さんへ

茨城の当直帰りの荷物を持ちながら並ぶのはキツいです

東京三大どら焼きと言えば、「上野うさぎや」「浅草亀十」「小伝馬町清寿軒」

五大はご存知、「東十条草月」、「池袋すずめや」

こちらは、五大になります

到着すると行列が

30分ほどかかると言われました

頂いたのはもちろん、どら焼き

その場で一個は食べました

あとは手土産です

全体的にどら焼きは少し小ぶりですが、厚みはパンケーキ程の厚み

十勝産の粒あんがとっても美味しいです

表面も焼きムラがあって味が出て良いですね

今まで頂いたどら焼きの中では1番好きでした

また伺いたいです

ご馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2021/02/27 昼

総合5.0 味5.0 サービス5.0 雰囲気5.0 CP2.5 ドリンク4.5 ¥40000〜50000

日本橋蛎殻町すぎたの2月の定期訪問

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド東京20211つ星】
【食べログ寿司全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.68 】

Instagram:dr.jonyjony

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログ全ジャンル全国1位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日は、他のお席も常連さんばかりで終始和やかなお席でした

本日頂いたのは下記になります

◯ひろっこ

◎平目、ミル貝

◯蛸

◯白子

◎かんぬき

◎牡蠣

◎雲丹佃煮

◯太刀魚塩焼き

◎雲丹佃煮おかわり

◎鯖

◎穴子

◎小鰭

◎鯛

◎鰆

◎春子

◎赤身

◎中トロ

◎鯵

◯子持ち槍烏賊

◯車海老

◎鰤

◎雲丹

◎浅利お碗

◯穴子

◯玉

特に、雲丹の佃煮、かんぬきが美味しかったです

本日も美味しゅうございました

いつまでもこの美味しいお鮨が頂けますように

ご馳走様でした

ラトリエ ドゥ プレジール

2021/02/27 昼

総合4.2 味4.2 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥3000〜3999

パン全国ランキング1位のプレジールは他の追随を許しません

【食べログ AWARD BRONZE 2021】
【食べログ百名店 パン TOKYO1位】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、先週初めて食べた感動が忘れられず、プレジールさんに再訪

店名のPLAISIR(プレジール)とはフランス語で喜びや楽しみという意味

パンを通じて皆様と喜びや楽しみを共有し何より安全で美味しいパンを作りたいと思って名付けられたようです

場所は祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩7分

車の方はお店を出てお店沿いに左に曲がった所の一軒家の前に止めると良いです

前回伺ったのは日曜日の14時半頃

パンが殆ど残っていなかったので、今回は開店30分前の11時半に

こちらのお店ののパンの特徴は、数種類の自家培養した発酵種を、パンそれぞれに合わせて使い分けます

本日頂いたのはこちら

◎プレジール
こちらのお店の名前を冠するお品
日替わりミッシュ程は、こんがり焼かれていない
外側はカリカリのクラスト、中はもちもちクラム、個人的に好きですね、この感じ
口に入れると鼻から酵母の香りが抜けます
噛んでいくと甘さが徐々にでてきます

◎ パン・オ・フリュイ・ルージュ
水を一切使わず、山葡萄の果汁だけでパンを練り上げ、7種類のフルーツ(イチヂク、レッドレーズン、クランベリー、サンマスカットレーズン、カレンツ、レーズン、サルタナレーズン)、4種類のナッツ(ピスタチオ、マルコナアーモンド、くるみ、ピーカンナッツ)、3種のピール(柚子ピール、伊予柑ピール、オレンジピール)、バニラビーンズ、キャトルエピスを入れて焼き上げたお品

まず、断面
とても美しいのではないでしょうか

断面からもピスタチオ他、贅沢なナッツがふんだんに使われています

食べると異次元
様々なナッツやフルーツの香りと風味が口の中で溢れます

素晴らしいの一言
ハード系好きの方にはぜひオススメです

前回、私の中でのパンNo.1が入れ替わりました
パンというカテゴリに入れるのは申し訳ない
ワインのツマミに出す一品にもなりえるクオリティー

◎スタッフおすすめパン
ライ麦を配合した生地に、いちご、ドライチェリー、くるみ、ヘーゼルナッツ、ピーカンナッツ、アーモンド、オレンジピール、グリュエドカカオを配合

今回一番美味しかったのがこちら。
さくさく、ザグザグ生地にドライフルーツやナッツのザグザグ生地がたまらない
これは次回もぜひ頂きたい

◯スペシャル・ローズ

エディブルローズ(生食用のバラ)から起こした発酵種を使い、エディブルローズを生地に入れて4種(苺、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリー)のフルーツを入れて焼き上げたもの

薔薇の香り香る上品なパン
赤系果実がふんだんに用いられており、どちらかというと女性的なパンか
4種の果実により若干甘めな果実味豊かな仕上がり

△今週のクグロフ
栗粉を配合した生地に、8種のナッツ(ピスタチオ、クルミ、ヘーゼルナッツ、ピーカンナッツ、マルコナアーモンド、アーモンド、カシュナッツ、マカデミアナッツ)、苺、2種のチョコレート、オレンジピール、グリュエドカカオを使用

ナッツのサクサク感はたまりませんが、リキュールの風味が強く、私には甘く感じました

今回も素晴らしいパンばかりでした

次回はパン・オ・ノワ・エ・レザン・オ・フロマージュなど、他のパンをぜひ頂きたいです

山翠

2021/02/25 夜

総合3.7 味3.7 サービス3.0 雰囲気3.5 CP3.0ドリンク− ¥3000〜3999

茨城県No.1のあんこう鍋の老舗

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、水戸のあんこう鍋の名店、「山翠」さんへ

西の河豚、東のあんこうと並び賞されるあんこうは、茨城を代表する冬の味覚です

茨城では晩秋から早春まで県内各地であんこう料理が楽しめます

シーズンのあんこうは、河豚にも勝るとも言われています

こちらのお店、茨城県のあんこう鍋料理店1位になります

山翠のあんこう鍋は、どぶ汁の味わい を最大限に残す為、秘伝の焼きみそで味付けをする創業当時の調理法を頑に守っています

本日頂いたのは、あんこう鍋(一人前)とお雑炊セット

あんこうの身はやわらかく淡白で、上品な味わいです

胃や卵巣、ひれ、皮、えらなどは弾力性に富んだ食感で噛むほどに味が出ます

欲を言えばもう少しあんこうがしっかり入っていて欲しかったです

〆の雑炊は少し味濃いめ

美味しく頂きました

ご馳走様でした

コサイ

2021/02/25 昼

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP4.0 ドリンク− ¥〜999

茨城県ケーキランキング1位のパティスリーは素晴らしかったです

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

以前から気になっていたコサイさんへ

場所は水戸駅南口から車で10分程度

病院へ行く途中に送迎の看護師さんに連れて行ってもらいました

頂いたのはこちら

◎岩間栗のモンブラン 575円
日本一の栗どころ、岩間で採れた大粒の衣栗と2種類の栗ペーストをブレンドした風味豊かなモンブランペースト
外側の栗のペーストが、まるで「すや」の栗きんとんを彷彿させるしっかりとした和栗のペースト
風味も豊か
中の生クリームも甘さ控えめで一体感を保っている
1番底のマカロン生地もさっぱりして良い
総合力としてはかなりの出来栄え

◎シュー・ア・ラ・クレーム 180円
これは美味しいのではないでしょうか
バニラビーンズは目立ちませんが、この見た目からは想像のつかないくらいの皮のサクサク感を実現
中のクリームはドロっとした硬さ
皮とクリームのバランスが良い

◯コロネ 150円
こちらはサクサクの渦を巻いたパイの中にカスタードが
カスタードは甘さ控えめ
至って普通

圧巻はモンブラン

今まで食べたモンブランの中で1番の美味しさでした

シュークリームも、和楽紅屋やモンサンクレールにはかないませんが、かなりの出来栄えでした

ご馳走様でした

なか條

2021/01/24 夜

総合4.0 味4.0 サービス1.5 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥20000〜29999

横浜の名店のお鮨は素晴らしかったです

【食べログ AWARD BRONZE 2021】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は横浜の名店、なか條さんへ

中條さんら1962年、鮨店を営む家に生まれました

大学卒業後、実家の鮨割烹清川で修行を始めます

その後、中華街にあった出前中心であったお店を、現在の場所に移転しここまでの名店に押し上げました

マグロは、誰もが知るやま幸

やま幸さんの鮪は、館林の尾花さん、横浜の中條さんが一番良い所を持っていくのは有名な話

本日は夜の当直がない為、どこか食事をする所を探していた所、当日の電話で予約ができました

仕事が終わっていざ関内へ

場所は関内から徒歩7分の細い路地にあります

中に入ると既に3組いらっしゃいます

案内されたのが一番奥の一番端の席

今まで様々なお店に伺いましたが、初来店でお一人様で一番端の席されたのは初めてでした

お一人様だと話す相手がいない為、通常は大将の前になる事が多いです

まして、初訪問となればなおさら

この時点で私は黙々と鮨を食べ続ける事が運命づけられました 笑

写真→食べる→メモを黙々とただひたすら繰り返します

頂いたのは、つまみ7品、握り12品

以下になります

◯はた

◎かんぬき(特大の細魚)

◎鰤

◯イクラ

◯鮟肝

◎太刀魚焼き、薩摩芋

◎鰆炙り

◯春子

◎金目鯛

◎黒ムツ

◎〆鯖

◯仙崎赤身

△中トロ

◎大トロ

△小はだ

◎馬糞

△車海老

◯蛤

◎玉

席に着くと、つまみが物凄いスピードで出てきます

つまみは15分程度で食べ終わりました

つまみはどれもクオリティーが高く、特に鰤と、かんぬきが美味しかったです

次は握り

肝心のお鮨は当初抱いていたより美味しかったです

鮪は特筆するべきものはありませんでしたが、鰤、玉が特に素晴らしかったです

横浜には美味しいお鮨屋さんがないのは知っていたので「大した事ないだろう」と思って伺ったので驚きました

ただ、小粒でねっとりしたシャリは賛否分かれるところでしょう

私は個人的にはねっとりと口蓋や狭粘膜に付着し、好みではありませんでした

結論から言うと、お味としてはぜひ再訪したいと思いました

大将も気にかけて下さりましたが、何ぶんお席が一番端で店主とも話せないまま終わりました

やはり、店主とのやりとりも大切かと思います

特に初訪問ですから

店主から「東京から1時間もかけてありがとうございます」と帰りがけにお見送りまでして頂きました

それならなぜ、お一人様を一番隅に?

客がお店にお金を支払って遠方から足を運ぶチャンスは何度もありません

生かすも殺すもお店次第だなと思った夜でした

コジコジ

2021/02/24 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.0 ドリンク4.0 ¥1000〜1999

【食べログカレーEAST百名店 2020 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

以前から気になっていた食べログカレー百名店のコジコジさんへ

場所は駅から車で15分と少し遠いです

茨城大学からは3分なので学生さんにはありがたいお店ですね

こちらのカレーはスリランカカレー

実は茨城県はスリランカ人が多く住む場所なんです

こちらの店主のらかさんは、前職はアパレル系でしたがスリランカ人の友人が多く、こちらのお店を開く事に

本日は、病院のお昼休みに事務長と

お店の下に2台停めれる駐車場があります

お昼はコロナの影響で12時と13時10分の2回転

各2組です

予約は必須です

12時の回が人気で1週間前だと既に一杯でした

頂いたのはこちら

スリランカプレート 1,250円+税
(基本肉や魚が少しずつ2種類+野菜のカレーや副菜7種類だが、仕入れの状況や気分で肉や魚を1種にし、野菜を8種にすることも)

◯茄子

◯ココナッツ

◯薩摩芋

◯茄子カレー

◯砂肝

△海老カレー

◎蛸カレー

◯チキンカレー

◎レンズ豆のカレー

△トマトと豆のスープカレー

◎チャイ

スリランカは2回旅行して、現地のカレーの名店も
数件訪問しました

現地で頂いたものとは少し異なりますが蛸カレーが特に美味しかったです

食後のチャイがとても美味しかったです

カレーは辛いので、辛いのが苦手な方は辛いかもしれません

ご馳走様でした

うなぎ 魚政

2021/02/22 夜

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.0ドリンク− ¥6000〜7999

食べログ百名店うなぎ2021ベスト5のお味はいかに!

【食べログ AWARD BRONZE 2021】
【食べログうなぎ百名店 2021】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はうなぎの魚政へ

お店は四つ木駅北口を出て左手に進んだすぐの所

店内はテーブル席が4個あり、奥にも部屋があります

注文は、あらかじめホームページで前日までに注文し、お店に伺う方式

私は、特上うなぎ(坂東太郎)と肝吸いを注文

お店についてから再度注文になります

注文を受けてから40分後に出来上がります

こちらのお店、鰻は国産鰻だけを使用

その中でも味が濃く後引きの良い「鰻坂東太郎」を使用

独自の手法によりとろける様なふわっとした食感と紀州備長炭にて丁寧に焼き上げ香ばしい味わいが生まれます

活きのいい鰻を注文後に割き、串打ち、白焼き、蒸しの工程を経て、紀州備長炭にて丁寧に焼き上げるため、40分を費やします

待っている間に、割きたての「肝わさ」と「骨せんべい」を一尾分出してくれます

割きたての鰻を提供しており、その割いた鰻の骨と肝を使った付き出しが、一切の作り置きをしていない証拠です

骨煎餅はパリパリで美味しいです

肝わさは少し生々しかったです

こちらを食べていると鰻ができあがりました

鰻は食べるとかなり柔らかいです

お父さんの代では、弾力のある仕上がりでしたが、息子さんになってから、極限まで柔らかくする蒸し方に変えたようです

蒸しすぎで鰻の旨味も流れ落ちている感も否めませんが、柔らかい鰻が好きな方には良いと思います

ご馳走様でした

ラトリエ ドゥ プレジール

2020/02/20 昼

総合4.2 味4.2 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥3000〜3999

食べログ百名店パンランキング全国1位のプレジール、私のパン1位が入れ替わりました

【食べログ AWARD BRONZE 2021】
【食べログ百名店 パン TOKYO1位】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、以前から伺いたかったパン全国一位のプレジールさんへ

店名のPLAISIR(プレジール)とはフランス語で喜びや楽しみという意味

パンを通じて皆様と喜びや楽しみを共有し何より安全で美味しいパンを作りたいと思って名付けられたようです

場所は祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩7分

車の方はお店を出てお店沿いに左に曲がった所の一軒家の前に止めると良いです

私が伺ったのは日曜日の14時半頃

普段は1時間位並ぶようですが、既に行列はありませんでした

殆どパンは残っていませんでしたが、私のお目当てのスペシャリテのパン・オ・フリュイ・ルージュ、プレジールは奇跡的に残っていました

こちらのお店ののパンの特徴は、数種類の自家培養した発酵種を、パンそれぞれに合わせて使い分けます

◎プレジール
こちらのお店の名前を冠するお品
日替わりミッシュ程は、こんがり焼かれていない
外側はカリカリのクラスト、中はもちもちクラム、個人的に好きですね、この感じ
口に入れると鼻から酵母の香りが抜けます
噛んでいくと甘さが徐々にでてきます

◯日替わりミッシュ
大きく丸い形の田舎パン
こんがり焼かれたクラスト、内部はプレジールとよく似たもちもちクラム
酸味が強いのが好みの分かれるところか

◎ パン・オ・フリュイ・ルージュ
水を一切使わず、山葡萄の果汁だけでパンを練り上げ、7種類のフルーツ(イチヂク、レッドレーズン、クランベリー、サンマスカットレーズン、カレンツ、レーズン、サルタナレーズン)、4種類のナッツ(ピスタチオ、マルコナアーモンド、くるみ、ピーカンナッツ)、3種のピール(柚子ピール、伊予柑ピール、オレンジピール)、バニラビーンズ、キャトルエピスを入れて焼き上げたお品

まず、断面

とても美しいのではないでしょうか

断面からもピスタチオ他、贅沢なナッツがふんだんに使われています

食べると異次元

様々なナッツやフルーツの香りと風味が口の中で溢れます

素晴らしいの一言

ハード系好きの方にはぜひオススメです

私の中でのパンNo.1が入れ替わりました

パンというカテゴリに入れるのは申し訳ない

ワインのツマミに出す一品にもなりえるクオリティー

今回はなかったが、生食用のバラで作ったプレジール・ドゥ・ローズ

パン・オ・ノワ・エ・レザン・オ・フロマージュ等他のパンも次回ぜひ頂きたい

来週くらいに再訪確定です