レストランオオツ

2021/02/18 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気4.5 CP4.0 ドリンク− ¥14300

茨城県全ジャンル1位、水戸のグランメゾンは素晴らしすぎました!

【食べログAWARD BRONZE 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は水戸での勤務

当直までの間、以前から気になっていた食べログ茨城県1位のフレンチ、オオツさんへ

病院を早退して事務長に送ってもらう事に

オーナーシェフの大津高志さんは食料品会社のバイヤーだったが、35歳の時に知人の飲食店でフレンチの料理人に出会ったのをきっかけに、元々興味があったフランス料理の店をやろうと決意

会社を辞め、茨城県日立市でブラッスリーを開業

8年後の1991年、実家のある水戸市へ移転し、レストランとしてリニューアルしました

大津さんは独学でフレンチを勉強

この地で30年も営業を続けられています

場所は水戸駅から徒歩15分の所

外観は銀座のロジェのような門構

階段を上がるとオーナーがお出迎え

お席に案内されました

早い時間だったからかお客さんは私1人でした

今晩当直なので、ペアリングはやめて、お食事だけに

頂いたのがこちら

◎煽り烏賊、竹墨揚げ

◯蕪のピューレのスープ

◯フォアグラを裏ごししてフランス
コンソメとトリュフ

◎ロワールの白アスパラガス
卵とバターのソース添え

◯ズワイ蟹のアロスメロッス

◎北海道A5ランプ肉
加賀蓮子あられあげ
セルフィーユ、オラップ添え

◎デザート
鉾田の苺のスープ
ブルーベリー、ラズベリー
バニラアイス メレンゲ

◯グレープフルーツのグミ
◯パレオショコラ
◯抹茶のキャラメル
◯金柑のパウンドケーキ

◎ハーブティー
レモンバーム、レモングラス、ハーブ

正直、水戸なので期待しておりませんでしたが、お料理は圧巻でした

お料理は私の好きな素材を生かしたお料理

どのお皿も外れがなく美味しかったです

特に、煽り烏賊竹炭揚げ、アスパラ、ランプ牛のお皿、は圧巻でした

デザートもとても美味しかったです

これで金額は12000円の税別

めちゃくちゃコスパが良いではないですか

また、こちらの名物はオーナーの女性

1人でフレンチという、難易度の高いシチュエーションでしたが、話しかけて頂き終始和んだ雰囲気で食事が進みました

入れ替えの早い飲食業で30年も続けるのは大変な事です

美味しすぎたのでまた来週伺います

日本橋蛎殻町すぎた

2021/02/17 昼

総合5.0 味5.0 サービス5.0 雰囲気5.0 CP2.5 ドリンク− ¥6000〜7999

すぎたさんのバラチラシ、中身のアップはやめましょう

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【食べログ全ジャンル全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.80 】

Instagram:dr.jonyjony

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです!

本日は食べログ全ジャンル全国1位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日は久々にバラチラシを頂くことに

先月伺った際に「バラチラシは本来切れ端などを使うんですが、最近はSNSでおぼろを剥がして中身をUpする方がいて…だから仕方なく切れ端ではなくお鮨のネタに使う部位を使ってるんです 笑」と

本来の切れ端が使えないとなると食材ロスにもつながるので、私は剥がしてUpしないようにしなきゃ 笑

食べるとこれまた、結構なボリュームなんです

杉田さんがバラチラシを始めて、普段の20倍のお米を炊いてるというのがわかりますね

最近「杉田はコロナ長者だ…」と言われるんです

とボヤくお茶目な杉田さん

中身は、穴子、小鰭、下足、いくら、サバ、海老…

もう盛りだくさん

お店で普段頂いてるラインナップが良いですね

ご馳走様でした

来週はお店に伺いますね!

カッチャル バッチャル

2021/02/16 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.5 雰囲気3.5 CP2.5ドリンク− ¥

カレー全国1位のお店は、シンプルながら圧倒的美味しさでした!

【食べログ カレー 百名店2020 1位】
【食べログカレーランキング1位】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログカレーランキング全国1位の、カッチャル・バッチャルさんへ

店主の田村修司さんは、1975年、山口県生まれの46歳

画家を目指していた20歳の頃に、名店「新宿ボンベイ」にアルバイトとして働きはじめ、料理の道へ

その後、インドや東南アジアを旅することでインド料理の知識を深めます

さらに、銀座「ダバインディア」「グルガオン」などで研鑽を積む中、伝統に囚われないスパイスの組み合わせの美味しさを発見

自身の道を究めるべく、スパイス料理とお酒を愉しめる店「カッチャルバッチャル」を2010年に開業しました

本日は日勤と当直の合間の時間を利用して訪問

場所は大塚駅から徒歩7分程度のビルの2階

とても場所がわかりにくく、お店に電話しました

食べる時間が15分しかないので、あらかじめ電話をしておきました

注文したのは一番人気のバターチキンカレー

こちらも人気のチーズチャパタを付けました

席に座るとすぐに提供されました

カレーはクセがなくとっても食べやすかったです

まろやかでかつコクが深いです

また、お肉が柔らかくて口の中でほぐれます

かなりのレベルではないでしょうか

チーズチャパタも、チーズの濃厚さとバターチキンカレーがまたよく合います

本場ならば慣習などから合わせることのないスパイス同士をあえて合わせることで、食材の魅力を引き立てて生まれた深い味わいですね

さすが1位だけありますね

今度は時間のある時に友人とゆっくり来たいです

ご馳走様でした

東麻布天本

2021/02/15 夜

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク4.0 ¥60000〜79999

食べログAWARD GOLD受賞おめでとうございます!

【食べログ AWARD GOLD 2020】
【ミシュランガイド東京2021 二つ星】
【食べログ鮨ランキング全国3位】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日の夜は天本さんへ

大将の天本正通さんは、福岡・中州で屋台を営んでいた父の影響で料理人を志し、鮨割烹 高玉で修行

その後、「とゝや魚新」等の日本料理店で修業後、先輩に伝説の鮨職人、長野充靖氏を紹介され感銘を受け「海味」に弟子入り

長野氏の二番手を7年ほど務めた後に、滋賀「しのはら」(現在は銀座)、京都「祇園さゝ木」でも日本料理の研鑽を積み、2016年に東麻布天本を開業

場所は芝公園から徒歩7分程度

桜田通りから一本入った所にあります

外観は黒いシックな造り

小さなお庭があり、中に入ると白木のカウンター8席

内装はあの「未在」と同じ施工主です

カウンター内に大きな煉瓦製のグリルが鎮座しています

お弟子さんは取らず、大将一人で仕入れから仕込みを行われており頭が下がります

まずは大将からご挨拶

有名店ですが、奢る事なく謙虚な姿勢が良いですね

はにかむ笑顔がまだあどけなさが残ります

頂いたのはこちらになります

【お酒】

Nuits-Saint-Georges Premier Cru ‘ClosdesArgillières’1990 ¥40000

Larmandier-Bernier
Longitude Blanc de Blancs
Champagne Premier Cru

黒龍 しずく

【つまみ】

◯河豚のスープ

◯白魚

◎平目と野付の帆立

◯子持ち槍烏賊

◯鰹

◎牡蠣

◯ホタルイカの沖漬け

◎金目鯛焼き

◎白魚と紫雲丹

◯しじみと海鼠腸の茶碗蒸し

【握り】

◯かすご

◯スミイカ

◎赤ムツ

◯鳥貝

◎中トロ

◯大トロ

◎赤身

◯小鰭

◎紫雲丹

◯白子

◯車海老

◯お碗

◯桜鱒

◯穴子

◯玉子

こちらのお店、圧巻なのはつまみ

野付の帆立、しじみと海鼠腸の茶碗蒸し、特に金目鯛の焼きが最高に美味しかったです

次に握り、

中トロと赤身が素晴らしかったです

藤田さんの中トロがとても柔らかく仕上がっています

途中にダイナミックな鰹の炙りを見せたり、目でも楽しませてくれます

私が伺った日は客層が比較的良く、とても楽しい時間を過ごせました

東麻布という場所にも関わらずホッコリした雰囲気が良かったです

ご馳走様でした

パティスリー リョーコ

2021/02/14 昼

総合2.0 味2.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP1.0ドリンク− ¥6000〜7999

食べログ高評価と入手困難に踊らされているのでは…

【食べログ百名店 スイーツ東京 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、シュークリームを買いにパティスリー・リョーコへ

パティスリーの竹内 良子さんは、1977年生まれ大阪府出身

大学時代にカフェでアルバイトをしたのをきっかけに製菓の道へ入ります

南仏の「ミシェルブラン」、パリの「アルノ・ラエール」でそれぞれ1年間修業、帰国後の2005年1月独立しました

こちらのお店、金、土、日しか営業しておらず、すべて1週間前の10時からネット限定の事前予約販売となります

しかも、開始数秒で売り切れてしまうため、購入難易度が非常に高いです

私も何度もトライしましたが毎回ダメでしたが、前回のシュークリームに引き続き、一番人気のプチガトーを予約する事ができました

場所は高輪台駅から徒歩8分

予約後は指定時間にお店に行き、お店の前のリストの自分の名前に◯をつけて並びます

予約していても長い時は30分くらい待つ事も

17時の閉店間際に受け取りに伺いました

するとお店には人だかりが

どうやら、クリームが余ったのでミルフィーユ・ショコラが急遽売りに出るとのこと

せっかくなので購入する事に

本日購入したのはこちら

プチガトー3種類 1860円
(メルベイユ、キャラドゥ、ボヌール)

△メルベイユ
ベリーと相性の良い酸味のあるショコラを滑らかなムースに仕立て、ショコラの生地と木苺のクリームで合わせたガトー
とにかく濃厚、海外にあるケーキのように単調でしつこい
ムースも濃厚すぎて、どこか口休めが欲しい
お茶がないととても食べれない
これが開始1分で売り切れるプチガトーなのか

×キャラドゥ
ショコラのサブレにキャメルのクリーム、ミルクビターのクリームとムース、生地の5層構造
こちらも同様
5層の構造すべてが濃厚でしつこくて食べてられない

×ボヌール
自家製ジャンドゥーヤとミルクビターキャラメルクリーム、ヘーゼルナッツのキャラメリゼを軽いミルクチョコレートのムースとナッツの風味の生地で香ばしくまとめたガトー
これが一番キツかった
濃厚なムースに加えてリキュールが効いていてもう口の中がまったり
とても食べ続けれない

×ミルフィーユ・ショコラ 4000円
クリームが余ったから作ったようだが、本当に余った食材でやっつけで作った感満載
しつこくて食べてられない
コストコにあるような、海外のケーキ
大味でただ大きくしただけのミルフィーユ

食べログのレビュアーとして、絶賛のレビューばかりの中でも私はきちんと伝えたい…

私はこちらのお店に何も恨みはない

パティシエとも面識がない

他意は全くない

こちらのお店を愛する常連の方には申し訳ない

しかしいったい、これをどうゆう気持ちで作ったのだろうか

ちゃんと試食したのか

試食したとしたらこの味で本当に良いと思ったのか

「入手困難」「食べログ高評価」「予約開始数秒で売り切れ」に踊らされてはいないだろうか

私は食べるものを粗末にするのが大嫌いだ

しかし、とても食べ続ける事はできなかった

こちらではプチガトーを購入する事はほぼ不可能

食べたければホールケーキを購入するしかない

食材に対するリスペクトを持って欲しい

猛省を期待したい

パティスリー リョーコ

2021/02/13 昼

総合3.3 味3.3 サービス3.0 雰囲気4.0 CP4.0ドリンク− ¥〜999

パティスリー・リョーコのシュークリームのお味はいかに!

【食べログ百名店 スイーツ東京 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、シュークリームを買いにパティスリー・リョーコへ

パティスリーの竹内 良子さんは、1977年生まれ大阪府出身

大学時代にカフェでアルバイトをしたのをきっかけに製菓の道へ入ります

南仏の「ミシェルブラン」、パリの「アルノ・ラエール」でそれぞれ1年間修業、帰国後の2005年1月独立しました

こちらのお店、金、土、日しか営業しておらず、すべて1週間前の10時からネット限定の事前予約販売となります

しかも、開始数秒で売り切れてしまうため、購入難易度が非常に高いです

私も何度もトライしましたが毎回ダメでしたが、今回初めて予約する事ができました

場所は高輪台駅から徒歩8分

予約後は指定時間にお店に行き、お店の前のリストの自分の名前に◯をつけて並びます

予約していても長い時は30分くらい待つ事も

購入したのはバレンタイン限定のシュークリーム

バレンタイン限定という事で、チョコレートクリームです

食べると、甘さと、しつこさで辛くなってきます

個人的にはクリームには透明感が欲しいところ

外側は比較的サクサクしたクッキー生地です

今度はバレンタインではない時期に普通のシュークリームを頂きたいと思います

ご馳走様でした

ぬりや 泉町大通り

2021/02/11 夜

総合4.2 味4.2 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥5000〜5999

食べログ百名店うなぎ、水戸ぬりやの鰻重は絶品でした!

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、日勤と当直の合間に、水戸のぬりやさんへ

当直で19時に水戸駅発の特急に乗らなくてはなので、18時に予約

場所は水戸駅から車で10分程度の所

水戸駅から、お店の前まではバスが出ています

外環はとても高級な鰻屋さんという雰囲気

お店は2階建てで2階のお席にしました

絵画やシンビジュームが至る所にあり、素敵なお店ですね

到着するやいなや、鰻重が到着しました

お重も美しいですね

鰻は艶があり、厚さは比較的薄めな上品な感じ

タレは甘くもなく辛くもなくこちらも上品な味付け

若干硬めのご飯との相性も抜群です

10分もしないうちに完食です

食後のお茶も美味しいですね

水戸にこんな美味しい鰻屋さんがあるなんて

またぜひ再訪したいです

ご馳走様でした

和楽紅屋エキュート東京店

2021/02/10 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

看護師さんへの当直の差し入れに

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、芝での当直

看護師さんへの差し入れと自分が食べる用に紅屋和楽さんへ

私「帰り、東京から駅こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.1

VIA Brianza

2021/02/08 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.5 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0− ¥1000〜1999

麻布十番のジェノベーゼの美味しいコスパイタリアン

【食べログAWARD BRONZE 2021】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「店の保存』を頂けますと嬉しいです

本日は私の大好きなジェノベーゼの名店のVIA Brianzaさんへ

こちらのお店、私がいつも参考にさせて頂いている「ペスト・ジェノベーゼ星人」さんのオススメのお店です

今年の2月に【食べログAWARD BRONZE 2021】を初受賞したばかりのお店です

六本木ヒルズにもお店があり、奥野シェフはそちらにいらっしゃいます

勤務が芝二丁目なので、タクシーで片道15分、往復だと30分

食べる時間は30分弱です

あらかじめ、お店の方にその旨お伝えしたら快く受けてくださいました

お店は麻布十番商店街少し南に下ったあたり

港区麻布十番の中に静かに佇む、小さなリストランテです

店内はお昼時で満席でテラス席になりました

本日頂いたのは下記ランチ 1800円

◯水牛とモッツァレラチーズのカプレーゼ

◯もちもちゼッポリーニ

◎バジルペーストのスパゲッティ リグーリア風

◯有機カボチャの濃厚プリン

こちらのお店のジェノベーゼはジャガイモ、インゲン豆、バジル、チーズ、松の実、オリーブオイルが入っています

石臼のモルタイオでの調理ではなく、バジルをさっと湯通しして水でしめた後、ミキサーをかけてチーズやオリーブオイルと混ぜて仕上げているようです

高橋誠シェフ自らテーブルまで来てご説明頂きました

モルタイオで調理したほどの香りや青さは感じられませんが、しっかりとバジルの香りがあり、とっても美味しかったです

ご馳走様でした

アテスウェイ

2021/02/07 昼

総合4.0 味4.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥1000〜1999

食べログスイーツTOKYO百名店1位のアテスウェイさんへ

【食べログAWARD BRONZE 2021】
【食べログ スイーツTOKYO百名店 ランキング1位】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は食べログスイーツ東京都2020一位のアテスウェイさんへ

「アテスウェイ」のオーナーシェフは川村英樹氏

実家もケーキ店であった川村氏は、東京プリンスホテルなどで修業を重ね、数々のコンクールで賞を獲得

その後渡仏し、ブルターニュ地方の4つ星ホテル「グランドホテル テルメスマリーン」での勤務を経て、2007年に「アテスウェイ」のシェフパティシエとしてお店をオープンしました

お目当てはもちろんモンブラン!

しかし、

並んでいる最中にうりきれてしまいました…

頂いたのはこちら

鮨めくみのある金沢に向かう途中の新幹線で頂きました

お鮨が食べれなくなるくらいのボリュームでした

◎ヌガーブリュイデポワ
いわゆるピスターシュ
周囲を囲むピスタチオのチョコの中にピスタチオのナッツが
ムースが甘すぎずとっても美味しい

◎タルトフレーズエピセ
ケーキの上の苺が新鮮で甘くて美味しい
ボトムのクッキー生地がボリューミー
もう少し薄くても良いかも

◎ショートケーキ
まるで、ショートケーキを食べているとは思えない様な爽快感
こんな美味しいクリームは初めて

◯シュー
他のケーキに比べるとクオリティーは下がる
クリームはカスタードメイン
生クリーム少なめ
黒糖が入っている様なブラウンなクリーム

シュークリーム以外はどちらもとてもクオリティーの高いケーキでした

次回はモンブランを狙いたいと思います

ご馳走様でした