カルパシ

2021/03/09 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥1000〜1999

食べログ AWARD BRONZE 2021 カルパシのカレー

【食べログ AWARD BRONZE 2021】
【食べログ百名店カレーTOKYO 2020】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はカレーの名店カルパシさんへ

カルパシさんは、店主の黒澤功一氏は、2004年頃、川崎のゲストハウスでスリランカやネパールの人達と同じ屋根の下に住んでいた時、彼らから教わった現地そのままのカレーの旨さに感動

会社勤めの傍ら、カレーを食べ歩き、美味しかった店のカレーを自宅で再現したり、YouTubeで現地のレシピを見ては勉強

ついに、2015年4月に浅草で間借りカレー店をオープンした後、2016年10月に経堂でオープン

いまでは、予約困難店ですが、現在池袋西武に出店しているため、当直の前に寄りました

頂いたのはこちら

納豆羊豚キーマと酒粕白味噌ココナッツの2種盛りカレーハーフ 1000円

納豆羊豚キーマカレーはラムとポーク、2種類の挽肉をインド風キーマに納豆を加えた和印融合カレー

酒粕白味噌ココナッツカレーはココナッツベースのチキンとキノコのホワイトカレー。酒粕・白味噌の濃厚さの中に、ピリリと黒胡椒が効いています

酒粕白味噌ココナッツのカレーはチキンが柔らかくとっても美味しかったです

納豆羊豚キーマカレーは、特筆すべきものがありませんでした

次回はぜひ本店で頂きたいです

ご馳走様でした

空也

2021/03/08 昼

総合4.0 味4.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP4.5ドリンク− ¥4000〜4999

空也最中は安定の美味しさです

【スイーツ TOKYO 百名店 2020】

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

こちらのお店、今年で創業135年

明治17年、上野池之端で開業し戦災で焼失

昭和24年に今の銀座6丁目並木通りりに移ってきました

お店の名前は空也念仏に因んで空也となったようです

いつも手土産ランキングの上位に上がるお品です

本日は、お手土産に空也最中を

そして、自分用にも空也最中

昼過ぎには売り切れる人気商品

あらかじめ電話予約するのがコツです

久々に頂きましたが、この餡子の素朴な味が良いですね

甘すぎもなく、コクもありまろやか

パクパク何個でもいけちゃいますね

お煎茶と頂くとあいますね

ご馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2021/03/07 夜 テイクアウト

総合5.0 味5.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP3.0 ドリンク− ¥5000〜5999

すぎたの太巻きは口に入れただけでいつものすぎたを感じました

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド東京20211つ星】
【食べログ寿司全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.68 】

Instagram:doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログ全ジャンル全国1位の日本橋蠣殻町すぎたさんへ

1973年生まれ、千葉県出身

高校生の頃に寿司屋になると決心

日本橋「都寿司」で12年間修業

先輩の鮨屋の場所を引き継ぎ、30歳で「日本橋橘町 都寿司」をオープン

2015年、奥様の実家が経営していたレストランの場所に「日本橋 蛎殻町 すぎた」をオープン

私が初めて伺ったのは、まだ杉田さんが都寿司だった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日頂いたのは太巻き(5000円)

食べた瞬間

あ!

すぎただ!

いつものすぎたさんを思い出します

太巻きだけでこんなにわかりやすい味の特徴があるのですね

中は、ど真ん中に大きな玉、周りに車海老、干瓢、牛蒡、胡瓜、椎茸

丁寧な仕事がすぎたさんらしいですね

サクサクした食感が良いですね

ご馳走様でした

ザ・グラン銀座 ラウンジ

2021/03/06 夜

総合3.5 味3.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥2000〜2999

GINZA SIX13階のTHE GRAND GINZA LOUNGEへ

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はザ・グラン・銀座ラウンジへ

場所は銀座SIXの13階

こちらのお店、数寄屋橋交差点にあった「マキシムド・パリ」を経営しているお店が運営しています

こちらのお店、マキシムド・パリのスペシャリティ、苺のミルフィーユが食べれるのです

でも今日はちょっとお腹がいっぱい

本日頂いたのはマカロンとカヌレ、ケーキ、チョコのセット

カヌレがとっても美味しかったです

TWCの紅茶と一緒に頂きました

紅茶はフルーツティーを頂きました

フルーツいっぱいのお紅茶をイメージしていましたが、フルーツのフレーバーティーでした

ハーブティーの方にすれば良かったと後悔…

お店は中央通りに面していて夜景も綺麗でした

ご馳走様でした

カフェ ラ・ボエム 銀座

2021/03/06 夜

総合3.5 味3.5 サービス3.5 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク3.0 ¥6000〜7999

ラ・ボエームは眠りません

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は銀座で軽く一杯

しかし、空いてるお店が全くありません

そんな中での最後の砦

ラ・ボエーム銀座店

こちらのお店の朝、3:30まで空いてるんです

軽く一杯のつもりが

2本もボトルを空けてしまいました…

・Emiliana Eco Balance Pinot Noir 2018 Bio-Bio Valley Chile

・Babcock Soulstruck Sauvignon Blanc 2019
Sta. Rita Hills United States

ピノ・ノワールはチリのワインですが、比較的飲みやすくエレガント

カリフォルニアのソーヴニョン・ブランは青々しくパッションフルーツを感じる果実味豊かな趣き

ご馳走様でした

赤土

2021/03/05 昼

総合3.8 味3.8 サービス4.0 雰囲気2.5 CP3.0ドリンク− ¥1000〜1999

常陸太田の常陸秋そばの老舗、赤土さんへ

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茨城県日立市での当直からの外来

今週も外来のお昼休みを利用して常陸秋そば祭り中の常陸太田の蕎麦めぐりへ

お蕎麦屋さんのある常陸太田市へはバスで往復1時間半の道のり

常陸太田市は、その常陸秋そばの原種が発見された場所で、全国の蕎麦好きから蕎麦の聖地として注目を集めます

「常陸秋そば」は、粒ぞろいで品質に優れ、風味や品質が日本一との呼び声も高い、いばらきが誇るブランド品種

その常陸太田市中心部、鯨が丘に店を構えるこちらのお店は、常陸秋そばの中でも特に珍重される赤土産の玄蕎麦を使った手打ち蕎麦を提供

自ら赤土に畑を所有し、それを耕し、蕎麦を育てます

店主の海老根孝さんは、23年間日本料理で修行後、初代「そば工房」店主の母直伝の蕎麦打ちに

本日頂いたのは、こちらのお店の看板メニュー

辛味大根茶づけセット 1200円

昼休みの関係で、店内滞在可能時間が15分なので、来店時間に合わせて作って頂きました

ありがとうございます

お蕎麦はエッジの効いた、太め平打ち田舎蕎麦

噛みごたえがあり、蕎麦の香りが強く鼻から抜けるのが感じられます

表面は粗造で喉越しもしっかり

ツユは鰹ベースで甘辛

鰹の香り豊かな上品なツユです 

蕎麦湯はどろっとした濃厚な仕上がり

茶漬けは、蕎麦の実とご飯を焼きおにぎり風にカリカリに焼いた後、おつゆに浸したもの

カリカリな蕎麦の実入りのおにぎりが美味しいです

慈久庵系列を除けば、常陸太田で食べログ評価トップのお店だけありかなりのクオリティーでした

次回は新蕎麦の季節に、このお店の名物の赤土100%の十割蕎麦を頂きたいです

ご馳走様でした

五鐵 夢境庵

2021/03/04 夜

総合3.5 味3.5 サービス2.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥

今まで食べたあんこう鍋の中でNo.1

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はあんこう鍋を食べに水戸の五鐡夢境庵さんへ

常陸沖のあんこう鍋は11月から3月までがシーズン

こちらのお店、水戸では二番目に有名なあんこう鍋屋さんです

店名は、鬼平犯科帳に登場する軍鶏鍋の五鐡から取りました

場所は茨城県警察の前を左折したところです

お部屋は全室個室になります

本日頂いたのはあんこう鍋のコースはこちら

◯先付け
鮟鱇煮凝り
鮟鱇塩辛

◯あんこう湯引き
画像右から
胃袋
エラ

白身

卵巣
行者ニンニク

◎あんこう唐揚げ

◯あんこう鍋

◯雑炊

先週伺った、山翠さんと比べてあんこうが新鮮でぷりぷりしています

特に胃、卵巣の湯引きは美味しかったです

湯引きだけでなく、お鍋自体のあんこうも美味しかったです

醤油ベースの山本翠さんに比べ、こちらはどぶ汁を意識した味噌と肝を溶いたものをベースにしています

本場の肝とあんこうだけで作るどぶ汁をいつか食べてみたいです

ただ、残念なのはサービス

お酒を飲まないのに、席料の500円を取ったり、カードが使えると記載しておきながら、5000円以下は使えないと言われたり…

店主からの挨拶もありません

私以外、他にお客さんはいませんでした

改善の余地ありです

菓子処 いい村

2021/03/04 昼

総合3.5 味3.5 サービス− 雰囲気− CP− ドリンク− ¥〜999

栃木県茂木町にある地元で絶大な人気を誇る羽二重苺

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日はずっと食べたかった羽二重苺を頂きました

菓子処いいむらは、F1サーキットのある、茂木町の豊かな自然に覆われた道沿いにふっと現れる、人気の和菓子処

羽二重苺は、祖父の代から4代続く和菓子店店主、飯村欣三氏が、イチゴの産地ならではの羽二重餅を使用した「苺大福」を菓子職人の友人から薦められ、10年前に考案

餅とイチゴの分離が嫌で、ショートケーキのイメージでクリームを入れ一体感を出したといいます

餅は餅粉に白玉粉をブレンドしてふわふわ感を増し、餡も北海道産小豆を自家練りしました

最初は1日40個も出れば上出来でしたが、やがてゴルフ土産で売れ出し、今やケーキのような和菓子との口コミで午前中に売り切れです

羽二重苺は1~5月限定のお品です

頂くと、お餅の中には上から生クリームに包まれた苺、底には餡子が

食べた感じは今まで頂いた事のないお味

一言で言うと苺大福の中に生クリームが入っている感じですかね

口に入れると甘さ控えめな生クリームが口に溢れ、その次に完熟苺が

ケーキのようかと思えば、今度は口の中があんこ溢れて和の趣きでいっぱいに

初めて考えた方はすごいですね

ご馳走様でした

和楽紅屋エキュート東京

2021/03/03 昼

総合4.5 味4.5 サービス4.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥〜999

自由が丘モンサンクレール辻口シェフプロデュースの和菓子屋さんのシュークリーム

Instagram:@dr.jonyjony

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、京都の「ザ・サカイ」に向かう新幹線の中で頂きました

こちらのお店、言わずと知れた自由が丘3大ケーキ店、モンサンクレールのオーナー、辻口啓博さんのお店です

辻口シェフはクープ・デュ・モンドなどの洋菓子の世界大会に日本代表として出場し、数々の優勝経験を持つパティシエ、ショコラティエです

現在はオーナーパティシエ・ショコラティエとして、モンサンクレールをはじめ、コンセプトの異なる13ブランドを展開しています

2014年には初の海外店舗「モンサンクレール ソウル」もオープンされました

和菓子の店舗だけあって、こちらは石川県産の珠洲の塩の優しい塩味を加えた所が本家との違いのよう

本家よりクリームもさらっとして黄色がかっています

北海道産の小麦粉とバターを使用したザクザクのクロッカンシューに、石川県産の珠洲の塩の優しい塩味をプラスしたクロッカンシューです

食べると表面のクロッカンがボロボロ剥がれるほどサクサクです

中はバニラビーンズが散りばめられた濃厚なクリームがふんだんに入っています

しっかりとコクがありますが、透き通るような透明感のあるクリームです

本家のモンサンクレールのシュークリームよりひと回り小さいですが、カスタードにコクがあり、バニラビーンズも多く、お味の透明感も高いです

モンサンクレールはあらかじめクリームを注入していますが、こちらはその場で注文ごとに一個づつ入れるスタイル

クリームがキンキンに冷えています

間違いなく私の中のシュークリームNo.12021/

ザ サカイ

2021/03/03 昼

総合4.7 味4.7 サービス4.0 雰囲気4.0 CP1.0 ドリンク− ¥20000〜29999

ザ・サカイの薪焼きに圧倒されました

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は完全紹介制のザ・サカイさんへ

シェフの坂井剛さんは、1975年生まれの東京都出身

1994年、エコール辻東京校卒業

表参道のイタリアン「エル・トゥーラ東京」で修業

96年、イタリアに渡り、エミリア・ロマーニャ、ウンブリア、ベネト各州の店で計1 年働き、97年帰国

「エル・トゥーラ東京」に戻り、その閉店後「カメレオン」の立ち上げから1年半働く

2004年西麻布「ビンゴ」「リストランテ・ヒロ」各店などのヘルプをするうちに関西へ

09年スペインに渡り、バスク地方の「エチェバリ」他で働き、帰国後、イタリアンやケータリング、出張料理教室を経て、11年にbb9オープン

この度、bb9を若手に任せて2020年9月、京都でザ・サカイをオープン

スペイン・バスク地方の「エチェバリ」といえば、“薪焼き”に特化した独自のスタイルで、世界中から注目を集める名店

坂井さんはこの「エチェバリ」シェフも公認の“薪焼き”スタイルを踏襲します

本日頂いたのはこちら

◯自家製バター乗せの炭火焼きパン
フランス産黒トリュフがけ

◎長崎牡蠣
青森海苔がけ

◎ベルーガキャビアの炭火焼き

◎炭火焼きパン

◎鹿児島姶良市蒲生町産筍の丸焼き、芯の部分のみ

◎メジマグロの炭火焼きとお野菜

◯富山蛍烏賊の炭火焼き
脱水した浜中塩水雲丹がけ

◎アスパラと葉玉葱と空豆の炭火焼き

◯虎河豚白子の炭火焼き
熟成白菜シドロビネガー

◎大分白甘鯛の炭火焼きと菜の花
ピルピルソースがけ

◎熊本赤牛フィレ炭火焼き
花山葵添え

△自然薯とトリュフのタリオリーニ

素材の味を引き出した、引き算のお料理

シンプルな小皿が次々繰り出され、焼きと香りの魔力に虜になります

バター、アイスも燻香をまとい、“薪焼き”の1 品として存在感を放ちます

今年一番の感動です

こうゆうのがあるので、食べはやめられませんね