クロッカンシューザクザク 原宿店

2020/09/26 昼

総合3.9 味3.9 サービス3.0 雰囲気3.0 CP4.5ドリンク− ¥〜999

原宿のクロッカンシューは期待通りのお味でした

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は以前から伺いたかったザクザク原宿店へ

店内は2名のみの行列

クロッカンシューを頂くことに

クリームは目の前で注入してくれます

外はサクサクで一口サイズの大きさで細長いのでとても食べやすいです

クリームはあっさりで、ウエスティンやモンサンクレールのような濃厚さはありません

しかしながら、外側のクロッカンとクリームのバランスの良さはかなりの完成度と考えます

濃厚だけがすべてではありませんので、外側のクロッカンとの相性は抜群です

個人的にはモンサンクレールのシュークリームの次に好みでした

再訪間違いなしです

パティスリー タダシ ヤナギ 八雲店

2020/09/22 昼

総合4.3 味4.3 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥2000〜2999

とっても美味しい百名店を見つけてしまいました!

【 食べログスイーツTOKYO 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は目黒の病院での41時間当直の2日目

以前から行きたかったパティスリータダシヤナギさんへ

看護師さんに時間をもらい、往復タクシーで買いに行く事に

こちらのお店、オーナーの柳正司さんら、銀座三笠会館、ピュイダムールを経て、1987年にフレンチレストラン「クレッセント」のシェフパティシエとして入社

その後、パリの「メゾン デュ ショコラ」、ロワンヌの三ツ星レストラン「トロワグロ」で学び、1998年にパティスリータダシヤナギを開店しました

本日頂いたのは、下記になります

大岡山駅周辺は、スイーツ激戦区になりますが、こちらは私の中ではその中でトップクラスですね!

美味しいお店に出会えて良かったです

特にピスターシュとジュピターが美味しかったです

また再訪したいです

◯和栗のモンブラン
熊本県産の和栗を使用し、北海道産純生クリームと組み合わせた優しい和栗の甘さのモンブランです
サッパリしていて今まで食べたモンブランの中では一番美味しいです

◎ジュピター 610円
フランス産ヴァローナ社の使用したチョコレートクリームの中にアールグレイのクリームブリュレが隠れています
チョコレートのクリームがとっても美味しいです

◎デリスピスターシュ 648円
コクのあるシチリア産ピスタチオのムースとプナリネのムースにサクサクチョコレートで食感が見事にマッチ
ビスキュイジョコンドショコラがアクセントに

◯ルショコラデュオ 640円
ベルギーのCallebaut社のミルクチョコレートとフランスのValrhona社のブラックチョコレートを合わせたクリームに、くるみ入りサクサクチョコレート、オレンジのシロップ煮をアクセントにした大人のチョコレート

パティスリー・パリセヴェイユ

2020/09/26 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥

自由が丘三大スイーツめぐり①

【 食べログ スイーツTOKYO百名店 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は目黒の病院での41時間当直

この辺りはスイーツの名店がいっぱい

こちらの「パティスリー パリ セヴェイユ」は、パリの老舗パティスリー『ラデュレ』などで修業を重ねたパティシエ金子美明氏によって、2003年自由が丘にオープンされました

お店は自由が丘駅から徒歩数分

行列が目印です

伺った日も、お店の前には長い行列ができていました

本日頂いたのは下記になります

完成度が高く美味しく頂きました

いずれもかなり濃厚なのでエスプレッソなどと、合わせるのが良いでしょう

◯ムッシュアルノー

S字のビターチョコ、オレンジピール、オレンジ風味のガナッシュとミルクの板チョコダブル、ヘーゼルナッツ入りのフィヤンティーヌ、一番下の土台はヘーゼルナッツダコワーズです
オレンジの風味が広がり、滑らかなミルクチョコ、ナッツがゴロゴロ入ったヘーゼルナッツ味の土台のサクサクが混じり合い絶妙な美味しさです

◎ガトーバニーユ

タヒチ産のバニラをたっぷりとマスカルポーネを使った濃厚なクリームがたまらなく美味しいです
バニラ風味のフランジバーヌとガナッシュとサブレの相性が抜群です

◯オペラ

オペラはフランスの老舗ダロワイヨのオーナーによって創作されたケーキ
名前の由来はケーキに飾られた金箔が、”パリ オペラ座のアポロン像が手にしている琴”を表現しているからだそうです
ケーキは、上からビスキュイ・ジョコンド、ガナッシュ、クリーム、コーヒーシロップの構成です
かなり濃厚でエスプレッソを合わせるのが良いでしょう

ウェスティン デリ

2020/09/24 昼

総合3.5 味3.5 サービス4.5 雰囲気4.0 CP1.0 ドリンク− ¥1000〜1999

ウエスティン東京デリのシュークリーム

【食べログ TOP 5000】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

あの赤坂の松川さんが、シュークリームが大好きで、手土産にはいつもシュークリームを持って行っています

先日、尊敬するカフェモカ男さんと松川さんにお邪魔した際にお勧めのシュークリーム屋さんを尋ねると「ウェスティンデリ」と即答

それ以来、ずっと機会を伺っていました

ついに、本日、朝イチで予約をして夕方購入

お値段600円というだけあり、かなりの大きさ

頂いてみると外側はかなり分厚く柔らかい

中はずっしりとクリームがいっぱい

クリームはバニラビーンズが点在しさっぱりした味わいですがとっても濃厚でした

クリームはとっても美味しいです

クロッカンシューが好みな私は、欲を言うと外側の皮がもう少し薄くカリカリしていれば最高なんですが…

しかし理由がわかりました

朝一番にその日の全てのシュークリームを作るみたいです

クリームも朝一に中に注入してしまうみたいです

それだと、シュー生地に滲みないような分厚い生地で包まないとふにゃふにゃになってしまいますよね

次回は作り立ての朝イチに食べてみたいです

炭焼 うな富士 有楽町店

2020/09/23 夜

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク3.0 ¥8000〜9999

ボリュームは程々がよろしいかと…

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

名古屋の鰻の雄、食べログ鰻百名店のうな富士が満を持して東京初進出「日比谷 OKUROJI」に9/10にOPENしました

ちょうど前日にテレビで放送されているのを観てすぐ予約

お昼の13時に予約をしました

場所は、JR有楽町駅からJR新橋駅までの間のガード下にで新しく出来たOKUROJI内にあります

うな富士は、1995年創業、元飼料メーカー勤務の水野尚樹さんが、脱サラを経て、全国各地の著名なうなぎ店で修行、50歳で店を開きました

創業100年以上の老舗うなぎ屋が多いなか、わずか25年でミシュラン掲載や食べログ百名店での選出されました

その後、70歳を過ぎて後継者がいなかった水野さんに、名古屋市の外食産業かぶらやグループが「ウナギを教えてほしい」と買収の申し出がありましたが、「ずぶの素人を育てるつもりはない」と一蹴しました

しかしその後、店を切り盛りしてきた奥さんが腰痛になり買収を受け入れ、かぶらやグループの傘下になり今回の他店舗展開化となりました

うな富士では一般的なうなぎ屋のうなぎの
”3割以上大きい”特大青うなぎのみを使用しています

通常は1匹250gの所、330gの青うなぎを使用しています

裂きは関西風の腹開きで、長焼きにした時のふっくらとした見た目と、裂いた時に取り出す肝のかたちにこだわり、腹開きを貫いているようです

大きく身の厚い青うなぎの本来の味を最大限引き出すには旨みや脂肪分を閉じ込められる1000℃を超える超高温での炭火の地焼きで仕上げています

本日頂いたのは下記になります

まずは突き出しのキュウリ、こちらがかなり味が濃く、ビールを頼みました

次に白焼き、蒸しを入れていない関西風で、旨味が凝縮されていますが、何も付けてないはずの白焼きが甘く感じるのはなぜ?

最後はうな重、こちらタレがかなり甘め

鰻の表面がカラメリーゼのようです

随所に甘味が感じられ違和感を感じます

これがうなぎ百名店の味なのか?

水野さんは他店舗展開などせず自身の暖簾だけを守っていたので、企業が買収した弊害なのか…

また後から伺ったのですが、ご飯の量が350gもあり、かなりお腹いっぱいになります

何でもそうですが、余りにも多いと美味しいを超え不快になります

他のお客さんもレジで、量が多かったと話していました

「ご飯少なめにもできます。」と店員さんが話していましたが、通常通りよりかなり多いなら最初に言って頂きたかったです

私は普段かなり食べる方ですが、朝食を抜いていても、うな重、白焼き半人前、うなぎの骨、お通しのきゅうり、うな重についていた鰻ざくでもうお腹がぱんぱん

しばらく鰻はいいかなと思いました

上うな重 5400円

白焼き 4800円

うなぎの骨せんべい 800円

瓶ビール

アディクト オ シュクル

2020/09/21 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥1000〜1999

またまた美味しいケーキ屋さんを見つけてしまいました!

【 食べログスイーツTOKYO 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は目黒の病院での41時間当直の1日目

看護師さんに少し外出の時間をもらって、往復タクシーでアディクト・オ・シュクルさんへ

あらかじめ電話連絡をして、行列がない事を確認していざ出発!

こちらのお店の店主の石井英美さんは、エコールキュリネール国立に入学、フランス、アンジェ地方のル・トリアノン、ル・グルニエ・ア・パンで研修後、 吉祥寺のアテスウェイ、渋谷のヴィロン、ラデュレ・ジャパンなど、名だたるお店で経験を積んできました

ラデュレでは、退職までの2年間マカロン製造部門長まで勤めました

2014年4月に、目黒区八雲にアディクト・オ・シュクルを独立開業

2016年には、日本洋菓子協会連合会公認技術指導員に任命されています

お店の名前の「アディクトオシュクル」はフランス語で「甘味中毒」という意味みたいです

お店は住宅街の中のこじんまりしたお店です

タイミングが良かったのか、お店から出た時には8人位の行列ができていました

今回購入したのは下記になります

フレジエ・オテネが最高に美味しかったです

なんか私の舌がバカ舌なのかとら思う位、最近美味しいケーキ屋さんに当直の病院の近くで出会っちゃってます

こちら再訪確実です

◎フレジエ・オネテ 560円+税
栃木県ロックベリーファームの加藤さんの夏いちごフリジエ
こちらは最高に美味しかったです
こちら、濃厚なクリームがとっても美味しい
イチゴのフリジエがこんなに美味しくなるのか!
またぜひこれだけ購入する為だけにでも伺いたいですね

◯モンブラン 550円+税
2種の栗を使用したマロンクリームとミルキーな生クリームを使用、底にはナッツの香るメレンゲが
こちらの、モンブラン、ごろっと丸ごと栗が入っていますがそこまで、特筆すべきモンブランではなかったです

△パリブレスト・ノワゼット・オランジェ 540円+税
なめらかなヘーゼルナッツのクリームとミルクチョコレートのサクサク生地にオレンジが香ります

シンフラ

2020/09/20 夜

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.5ドリンク− ¥1000〜1999

こんなお店が志木にあるとは!と驚かされるクオリティーでした!

【 食べログスイーツ EAST 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

オーナーシェフパティシエの中野慎太郎さんは1978年生まれ

辻調グループフランス校卒業後、フランス・ロアンヌ「Francois Pralus」にて研修

帰国後、東京恵比寿シャトーレストラン「タイユバン・ロブション」(現Joel Robuchon)にて、パティシエとしての人生をスタートさせました

その後、東京六本木「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」、東京南青山「レ・クレアシヨシ・ド・ナリサワ」(現NARISAWA)にてシェフパティシエとして経験を積み、埼玉県志木市にパティスリ「Shinfula」をオープンしました

お店の名前は両親から授かった名前の一部と「おもしろさがある」といった意味がある言葉「フラ」を合わShinfulaにしたようです

本日は志木の病院での38時間当直

病院から少し時間をもらってこちらに伺うことに

注文したのは下記になります

◎国産産地直送夏いちごショート
希少産地直送の夏いちごをふんだんに使用したショートケーキ
ショートケーキは飲み物です!と店主の言うショートケーキですが、本当に美味しい甘さ控えめで絶妙のお味でした
ぜひまた食べたいお味でした

◯モンブラン
香ばしく焼き上げたメレンゲの上に国産の和栗の渋皮煮をまるごと一つ忍ばせ、シャンティクリームと仏産モンブランクリームで仕上げ、丹波黒豆のパウダーを振りかけて風味をプラスしたモンブラン
モンブランとしては特筆すべきものはなかったかな

◎マンゴーココ
最高級アンソンフォマンゴーとココナッツを合わせた中にマンゴーの果肉入りジュレとココナッツ風味のガナッシュを忍ばせたココ
特製マンゴーパッションソースと共に頂きます
これは、本当に美味しい!マンゴームースを開くとマンゴー果肉いっぱいのジュレ、最高でした!

おけ以

2020/09/17 昼

総合3.3 味3.3 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥1000〜1999

食べログ百名店餃子2019のおけ以さんへ!

【 食べログ 百名店 餃子2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は当直までの合間を利用して、おけ似さんへ

こちらのお店は満洲帰りの方が始めたお店です

現在は創業者の息子からお店を譲り受けた3代目の方が営業されています

場所は飯田橋駅から徒歩3分

17時からの開店に合わせて伺いました

開店と同時に店内は満席

注文したのは生ビールと餃子2皿と炒飯

餃子は出てくるまでに結構時間(10分から30分)がかかりますので気をつけて下さい

あらかじめ、2皿なら最初から2皿注文しておいた方が良いです

私の場合は、餃子と炒飯を追加注文しましたが、炒飯は20分後にも作り始めてもなかったです

当直に間に合わないので、その時までに出来上がっていなかった炒飯派キャンセルしました

餃子はやや大きめ、具は全体的にニラと白菜が主体で、ひき肉の味は弱いです

ニンニクが入ってないのでこれから診療の私にもありがたいです

最初は何も付けずに食べてください、とありましたが、何も付けずに食べた方が美味しかったです

半分くらい食べた後に、指定された分量の醤油:みりん:ラー油を2:1:0.5で頂きました

期待値が高かった為、少し残念でした

蒲田三大餃子の方が個人的には全然美味しく感じました

ぽん多本家

2020/09/16 夜

総合4.5 味4.5 サービス2.0 雰囲気2.0 CP1.5ドリンク− ¥3000〜3999

人生で一番美味しいとんかつでした!

【食べログ 百名店 とんかつ 2019 】
【食べログ AWARD BRONZE 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

こちらのお店は明治38年の創業でとんかつの元祖と言われております

当代の島田良彦氏が情熱大陸で紹介されているのをテレビで観てぜひ行きたいと思っていました

当直まで時間があったので、電話をしてると待っているひとはいないとの事

注文してから10〜15分でできるとの事で、急遽伺う事に

到着するとカウンターが3席とも空いていました

当代の島田さんの目の前のお席に座る事にしました

座るなら絶対カウンターがオススメ!

当代自らカツを叩き、卵と衣をつけて揚げる様子が目の前で楽しめます

こちらのお店ですが、宮内庁の西洋料理担当の料理人であった初代店主の島田信二郎がウィナーシュニッツェルを模して豚ロースを日本風にアレンジして天ぷら式に揚げ、それがカツレツの元祖と呼ばれるようになりました

ぽんたの一番の特徴は、脂身と赤身ロースのベストな揚げの時間が異なるため脂身を排除し丁寧に筋を取り赤身の芯だけ使用している事です

取り除いた脂はラードとして使い、低温から徐々に温度を上げながら10分程度時間をかけてじっくりと揚げていきます

赤身の旨みだけを凝縮させ、そこにラードによる香りとコクが寄り添います

本日注文したのはカツレツとご飯セットです

15分程度で出来上がりました

カツレツは細かく切ってあり一口サイズでパクパクいけちゃいます

サイドに小さいなジャガイモのフライが付いてきます

揚げる前に塩を振っているのと、カツは旨味が凝縮しておりソースをつける必要は全くありません

私はどのトンカツ屋さんでもソースを付けずにそのまま食べるのですが、ソースをつけない人にとっては最高のとんかつと考えます

少なくとも私は今までの人生でここまで美味しいトンカツを食べた事がありません

サイドの白米は硬めに炊いてありお米一つ一つにツヤがあり美味しいです

なめこの味噌汁も完成度は高くて、とんかつで脂だらけになった口腔内を中和してくれます

欠点としてはキャベツが千切りにされていますが、他のレビュアー様もおっしゃるように、水分が飛んで少し干からびています

また、漬物に醤油がかかっておりかなり塩っぱいです

他には、底に網を敷いていないので、下側の皿に面した衣はキャベツや溜まった水分によりぶよぶよになっています

カツレツだけでなく、タンシチューやビーフシチュー、イカフライなどのメニューも美味しいみたいなので次回は是非そちらを試したいです

食べている最中に次から次にお客さんが来て、あっという間にお店の外までお客さんが溢れていました

とても美味しゅう御座いました

negombo33

2020/09/16 昼

総合3.5 味- サービス- 雰囲気- CP- ドリンク− ¥

カレー百名店EAST2位のnegombo33さんへ!

【 食べログ百名店 カレーEAST 2019 ランキング2位】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は、以前からずっと行きたかった、negombo33さんへ

あらかじめ電話で確認すると、現在はテイクアウトのでランチだけ営業しているとのこと

当直明けに西所沢へ

駅からは10分程度歩きます

注文したのは一番人気のラムキーマカレー

作り置きでは無く、その場でお鍋からプラ容器に注いでくれます

二段になっており、上段がラムキーマカレー、下段にご飯と豆のカレーがあります

個人的にラムは苦手でですが、ラム臭さが控えめで苦手な私でも食べれました

豆のカレーもマイルドで美味しかったです

どちらも辛さは控えめです

今度はコロナ後に店内で食べてみたいものです

御馳走様でした