とらや 銀座店

2020/09/16 お取り寄せ

総合3.0 味3.0 サービス- 雰囲気- CP-ドリンク− ¥-

虎屋とピエール・エルメのコラボ羊羹

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

とらやは室町時代後期の京都で創業。五世紀にわたり和菓子屋を営んできました

後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より、御所の御用を勤めていました

明治2年(1869)東京遷都にともない、天皇にお供して、京都の店はそのままに東京にも進出、現在に至ります

本日は虎屋とピエール・エルメがコラボした羊羹、ISPAHANを頂きました

甘酸っぱいフランボワーズ、華やいだ風味のライチの後に、上品な薔薇の香りが立ちのぼりますます

今までの羊羹のしつこさや、甘ったるさがすべて取り除かれた感じがします

大変美味しゅう御座いました

小川菊

2020/09/15 夜

総合4.5 味4.5 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0ドリンク− ¥5000〜5999

食べログTOP5000!川越の鰻の老舗、小川菊さんへ!

【食べログ TOP 5000 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は当直まで時間があったので、足を伸ばして川越へ

こちらのお店江戸後期、文化4年に小江戸川越で創業した鰻の老舗です

お店は川越駅からタクシーで8分の所の観光地、小江戸の中にあります

時間がないのであらかじめ電話での注文を受けてくれるとの事で、うな重の特上を注文

到着してから、待ち時間の間に頂こうと、骨煎餅を注文

骨煎餅が届くと同時にうな重が到着

見た目も鮮やかなお重ですね

私は個人的に目で楽しめる美しさもお食事の大切な要素と考えます

フタを開けるとキラキラの鰻が!

肝心の鰻ですが鰻の厚みはやや薄め、タレは控えめです

蒸しの後に焼きを入れ、背開きの関東風です

口に入れると適度な柔らかさが少なめのご飯とマッチして抜群の美味しさです

とてもお上品なお味で個人的にかなり好みの味でした

また再訪したいと思います

栗きんとん本家 すや 本店

2020/09/15 昼

総合4.5 味- サービス- 雰囲気- CP-ドリンク− ¥-

すやの栗きんとんの美味しい季節になりました

【食べログ 百名店 スイーツ 2020 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

栗きんとんと言えばこちら、中津川のすやですよね

こちらのお店、創業は元禄年間

江戸から下ってきた赤井九蔵という武士がこの宿場町に住みつき、「十八屋」の屋号で酢の店を開きました

中津川宿の酢は、中山道でも有名だったらしく江戸時代の文献『壬戌紀行』の中にも「十八屋」の記載があります

この酢屋が百年後に菓子屋に変わり今のすやとなりました

本日は9月1日からの日本橋高島屋での販売で購入致しました

こちらの栗きんとん、蒸した栗を縦割りにして、竹べらで実をほじくり出し、潰して少量の砂糖を加えながら煮て、煮上がったら茶巾絞りにして完成です

栗、砂糖だけで仕上げた混ざり物のない栗きんとんです

口に入れると絶妙な香りと味を持っており、柔らかく溶けた後には山里の秋を思わせる潰しのこした栗の粒が舌に残り口一杯に栗の香りが広がります

今回も美味しく頂きました

御馳走様でした

日本橋蛎殻町すぎた

2020/09/13 夜

総合5.0 味4.8 サービス3.5 雰囲気3.5 CP3.5 ドリンク4.5 ¥40000〜49999

食べログ全ジャンル、全国ランキング1位のすぎたさんへ!

【食べログAWARD GOLD 2019 】
【食べログ全ジャンル全国ランキング1位】
【食べログ評価 4.80 】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は食べログ全ジャンル全国1位に返り咲いた日本橋蠣殻町すぎたさんへ

店主の杉田さんは1973年千葉県生まれ

高校生の頃に寿司屋になると決心し、日本橋の都寿司へ

12年間修業ののち、先輩の鮨屋の場所を引き継ぐ形で日本橋橘町 都寿司を30歳で開店

その後、2015年奥様のご実家が経営していたレストランの場所に現在の日本橋蛎殻町すぎたをオープン

私が初めて伺ったのは、まだ都ずしだった頃

その後、以前のお店から移転され、店名をすぎたに変えてこちらへ移動されました

本日は毎月の定期訪問になります

今回は千葉の有名なお鮨屋さんの大将をお連れしました

頂いたのは下記になります

伺う度に進化していくのは気のせいでしょうか

今月は特につまみの穴子の焼きが最高でした

シンプルにわずかな薄塩で仕上げてあり穴子の旨味だけで頂く穴子は最高でした

御馳走様でした

また来月が楽しみです!

焼銀杏

平目お造り

帆立貝磯辺揚げ

穴子茶碗蒸し

鮟肝

いくら

鮑肝

太刀魚塩焼き

ミルガイ焼き

穴子白焼き

小肌

新烏賊

真鯛

春子鯛

赤身

大トロ

車海老

サバ

赤雲丹

穴子

シジミ汁

デリー上野店

2020/09/13 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

上野の老舗カレー店のデリー上野店へ!

Instagram:@doctor.gourmet

【食べログ 百名店 カレー 2020】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

デリーの創業者、田中敏夫さんは商社マンとしてインド、パキスタン、スリランカに長年駐在していました

そこで出会った本場のインドカレーに惚れ込み、カレーハウスデリー(現在のデリー上野店)を創業しました

本日頂いたのは、デリーカレー

出てきたのがこちら

シャバシャバのスープをご飯にかけて食べるスタイル

チキンは柔らかくスプーンでほぐれます

カレーはそこまで辛くありませんでした

個人的にはもう少しねっとりしたカレーが好みです

御馳走様でした

瑞穂

2020/09/10 昼

総合3.3 味3.3 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

東京三大豆大福めぐり③瑞穂編


Instagram:@doctor.gourmet

【食べログ 百名店 スイーツ 2020 】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は東京三大豆大福めぐり③瑞穂さんへ

1981年に創業の老舗の和菓子屋さんです

場所は、原宿駅から徒歩約6分、明治神宮前駅から徒歩約4分の所です

ご主人の大橋正文さんは大学卒業後、飲食店でのアルバイトを経験後、虎ノ門の老舗和菓子屋「岡埜榮泉」で修行後に原宿でお店を開きました

豆大福の餅は欅の杵と御影石の臼でつきます

郡林堂と比べると柔らかめで、松島屋と同じくらい固さで同じくらい塩っぱいです

赤えんどう豆の数も他と比べてかなり少なめ

餡が特徴的でこし餡です

好みは別れますが、粒餡で、赤えんどう豆がしっかり入っている郡林堂に軍配が上がりました

1.郡林堂

2.松島屋

3.瑞穂

です

1位と2位は僅差ですが3位とはかなり開きがある気がしました

石ばし

2020/09/09 昼

総合3.5 味3.5 サービス3.5 雰囲気4.0 CP3.5 ドリンク− ¥8000〜9999

念願のうなぎの名店、石ばしさんへ!

【食べログ AWARD BRONZE 2020】
【食べログ 百名店 うなぎ 2019 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は鰻の名店、石ばしに伺うことに

あらかじめ電話を入れ12時に予約しました

電話で注文したのは上うな重

電話であらかじめ裂き始める事は行っておらず、お店に到着してからになります

到着後1時間かかるとアナウンスがありました

石ばしは明治43年に創業

戦前は神田川の中之橋のたもとに店を構えていましたが、東京空襲により焼け野原となり現在の場所に移転となりました

建物は戦前の材料を使っている箇所もあり、玄関の煉瓦塀は空襲に耐え現在の石ばしの顔になっているようです

鰻は鹿児島のもくち産、鰻は素焼きをして蒸し器に入れる事1時間、身が柔らかくなってからタレ付を行い、備長炭で蒲焼にしています

背開き、焼きと蒸の両方で仕上げた関東風です

串打ち3年、裂き8年、焼きは一生といいますが、現在先代から脈々と受け継がれ三代目と四代目がつけばに立っています

お店は堂々とした店構え

中に入ると大女将が出迎えてくださいました

席に案内されるとまずは、瓶ビールとお通しと骨せんべいを

本日のお通しは、お豆腐と鯛の昆布締、枝豆、板わさでした

お通しはかなりのクオリティー

板わさはしっかりとした歯応えがあり、口に入れて噛んでもすごい弾力です

高知県の板わさのようです

さらに昆布締めが素晴らしく美味しい

綺麗な仕上がりです

45分くらいでうな重よ登場です

うな重は上品なあっさりとした仕上がりです

タレは控えめで、どちらかというと甘さ控えめで辛さの方が強いと感じました

身は少し薄めかと感じました

うな重単体で頂くというよりは、お通しやおつまみで一杯やりながら頂く上品なうな重でした

御馳走様でした

郡林堂

2020/09/09 昼

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.5 ドリンク− ¥〜999

Instagram:@doctor.gourmet

【食べログ 百名店 スイーツ 2020 】

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日伺ったのは、東京三大豆大福の一角を担う大正5年創業の群林堂さんです

こちらのお店、講談社や光文社の近くに店舗を構えており、三島由紀夫や松本清張などの手土産として文豪にも古くから愛されてきました

豆大福の大きさはやや小ぶり〜普通です

北海道富良野産の赤えんどう豆、硬めで若干の塩味が効いています

赤えんどう豆がギッシリと詰まっていて大納言小豆のスペースがない位です

もち米で作られたお餅は弾力があり、やや薄めながらしっかりとした歯応えがあります

つぶ餡は北海道十勝産のえりも小豆から作られており、やや甘ですが、赤えんどう豆の塩味で抜群のバランスとなります

歯ごたえのある大量の塩味の効いた赤えんどう豆、しっかりとした餅、甘めの餡子、お互いのハーモニーで最高の豆大福に仕上がっています。

賞味期限は当日のみなのでご注意

車力門 ちゃわんぶ 

2020/09/08 昼

総合3.0 味3.0サービス2.5 雰囲気2.5 CP1.0ドリンク3.0 ¥3000〜3999

京味出身のとんかつのお味はいかに!

【食べログ TOP 5000 】

instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は四ツ谷荒木町のちゃわんぶさんへ

こちらのお店、あの新橋京味で修行された方が昼のみで営業されているとんかつ屋さんです

京味の時からくろぎさんの弟弟子さんで、夜はくろぎで修行されているようで

予約が取れないお店という事とみなさんの評価が高かったので伺っていました

13時に予約して訪問

カウンターは誰もおらず、ガラガラでした

注文したのは、上ロースカツ定食200g、3300円

頂きましたが、脂やすじが多くとても3300円のとんかつには思えませんでした

ソースは辛口です

店内はガラガラで予約が取れないとう感じはなく、肝心のとんかつも評価先行の気がしました

御馳走様でした

セントル ザ・ベーカリー

2020/09/06 昼

総合3.0 味3.0 サービス3.0 雰囲気3.5 CP3.0ドリンク− ¥〜999

銀座の行列のできる食パン専門店へ!

【食べログ百名店 パン 2019】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は銀座1丁目での勤務のため、以前から行きたかったこちらのお店へ

電話をすると10分程度の待ちという事で行ってみることに

購入したのは一番人気の角食パン、国産小麦の角食パンになります

北海道の小麦の「ゆめちから」を使用、湯種・液種で作った食パンです

食べると、しっとり、もっちりした食パンです

余り特徴はない感じがしました

御馳走様でした