塩梅

2021/10/07 夜

総合3.7 味3.7 サービス3.0雰囲気2.0 CP3.0ドリンク− ¥1650

スタッフが隣のテーブルで食事をしていたり、私語が多いのが気になりました

【食べログ百名店 とんかつ 2021】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は、柏にある食べログ百名店とんつの塩梅さんへ

場所は柏駅西口から徒歩8分

駅から西に進み地下道をくぐるとお店にたどり着きます

店内に入るとお客さんはゼロ

店員さんが各々、客席に座りご飯を食べています

私が入店してもお構いなし

大きな声で私語が続きます

カツが出る前にまずは薬味が3種類

次に千切りキャベツが出てきます

最後に出てきたのがこちら

一番人気のロスカツ定食150g

底に網がないので反対側の底の衣はふにゃふにゃになっています

カツには少しほのかな塩味がついています

期待値が高かっただけに残念な訪問でした

ご馳走様でした

三日月氷菓店

2021/10/04 夜

総合4.0 味4.8 サービス4.0 雰囲気3.5 CP3.5 ドリンク− ¥1180

とても美味しいかき氷でした

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は食べログスイーツEAST百名店、かき氷の名店三日月氷菓店へ

場所はJR柏駅から徒歩5分

広場に面した建物の2階になります

とてもわかりなくくて迷いました

注文したのはシーズンを通して一番人気の抹茶宇治金時1180円

出てきたのがこちら

頂くと、層状に削られたかき氷が層の順に口の中でとろけていきます

美味しいのではないでしょうか

この手の大きなかき氷、往々にして食べていくと、最後の方には氷が溶けていきあきてくるものです

しかし、こちらのかき氷、半分まで食べると宇治金時が出てきて味にアクセントを加えてくれます

そして、最後の最後、一番下にはバニラアイスがありまたお味はが変わります

名付けて七変化かき氷とでも言いましょうか

大満足です

また訪問します

ご馳走様でした

流山すず季

2021/10/04 昼

総合2.0味2.0 サービス1.0 雰囲気3.0 CPドリンク− ¥2460

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は食べログ蕎麦百名店の流山すず季さんへ

まず、電話をしてみる事に

予約が出来たので予約を完了

あまり時間がない旨話すと店主がおもむろに出て、時間がある時に食べてほしいから予約をキャンセルするとの事

あまりにも一方的な態度に驚いた

有名店だからとの驕りか

頂いたのは下記の蕎麦三昧コースになります

◯生粉打ち十割

栃木県矢板市、福井県大野市の蕎麦をブレンド

した十割蕎麦

上品な仕上がり、蕎麦の香りはやや弱い

◯きのこ蕎麦

温かいお蕎麦

5種のキノコがはいっている

◯手挽き田舎ざる

茨城県常陸太田市の金砂郷地区の天日干し手刈りの蕎麦を使用

こちらは香り豊か、腰はやや弱い、水切りもやや甘い

つゆは鰹の香り豊かなつゆ

蕎麦湯は中程度のとろみと濃さ

百名店の奢りか

もやもやした訪問となりました

南禅寺緒方

2021/10/03 夜

総合4.5 味4.5 サービス4.0雰囲気4.5 CP-ドリンク4.5 ¥-

松茸粥が絶品すぎました

【食べログ AWALD GOLD 】
【食べログ 評価 4.59】
【食べログ 全ジャンル検索全国12位】

Instagram:@docter.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は定期訪問先の京都の緒方さんへ

店主の緒方さんは、京都を代表する老舗旅館「柊家」を経て、「室町和久傳」、そして「京都和久傳」で料理長を13年間務め上げた緒方俊郎氏

今回はお弟子さんの為に作った南禅寺緒方さんにいらっしゃるとの事でそにらへ

場所は南禅寺近くの岡崎通り沿い

高級料亭のような素晴らしい佇まいです

門をくぐると、数え切れないほどの胡蝶蘭が

私の友人のものもありました

中な入ると店内は奥に長い10席程度のカウンター

目の前には、槇や杉の木、灯台躑躅のお庭です

素晴らしいお店ですね

本日頂いたのは下記になります

◯秋の節句、菊のお椀

中国では菊に着いたつゆを体にぬると無病息災と言われているそうです

それにあやかった秋の節句のお料理

◯渋川栗ともち米のごはん

柔らかい栗ともち米ごはん

◯唐津赤雲丹、南京赤江

昆布の上に盛られた赤雲丹

器が素晴らしい

◯鮭児、楽

楽茶碗の上に盛られた鮭児とイクラ

◎松茸の天麩羅

これは素晴らしい

このサイズではないと味わえない食感が素晴らしい

◯鱧の油焼き

油にさっと通して仕上げた一品

◯茄子と木耳

シンプルなお料理だけに難しい

◎白甘鯛鱗揚げ、細川護光

甘鯛の旨味がぎゅっと凝縮され鱗揚げにした事でカリカリの食感がでて味わい豊かに

◎松茸ご飯

あらかじめ羽釜で炊いた煮えばなに軽く塩を効かして、松茸を混ぜ込んだ一品

今まで食べた松茸ごはんの中で一番でした

◯鯖寿司

聳え立つ海苔の中は、鯖寿司です

◯銀杏のお菓子

銀杏で作った和菓子、不思議な食感

◯お抹茶

片折

2021/10/02 夜

総合5.0 味5.0 サービス4.5 雰囲気4.0 CP3.0ドリンク− ¥40000〜50000

松茸の季節、数々の圧巻のお料理の数々、参りました

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド 北陸2021 特別版 2つ星】
【食べログ 日本料理 WEST 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は先月に引き続き、飛ぶ鳥を落とす勢いの金沢の片折さんへ

全国から美食家が我先にとこの地に集まっています

店主の片折卓矢氏は「懐石つる幸」で修行

その後、2014年4月から「玉泉邸」さんのオープンから料理長を務め、2018年5月16日に自身のお店をオープンされました

金沢らしい歴史ある街並みが残る地域ですね

店主は毎日、まだ明るくなる前に金沢を出て、氷見を経由して奥能登珠洲や七尾など、片道2時間から3時間強はかかる道のりを車で仕入れに行きます

並々ならぬ食材に対するこだわりがあってこそ片折の料理は完成するのです

お店の場所は、金沢駅からタクシーで10分の浅野川沿いの天神橋のたもとにあります

本日頂いたのはこちら

◯玄米茶、清水六兵衛

玄米の深い香りが味わえる

◯生松茸、吉田屋、九谷

生の松茸にお塩を振っただけの状態

松茸本来の香りや味が堪能できる

徳利、初代徳田八十吉

◎松茸の雑炊、須田菁華

味を極限まで薄くして松茸の素材を楽しむ一品

◎メジマグロ、クエ、天啓赤絵

能登のメジマグロ、この時期脂が乗って美味しい

◎焼き松茸

かなりしっかりとした食感が味わえるサイズの松茸を半分にして、焼き細かく包丁を入れて仕上げる

しっかりとした松茸の食感が残っており素晴らしい

◎紅ずわい蟹、廬山人

透き通る程の透明感のあるお出汁のお椀

先程の削り節でとったお出汁が紅ずわい蟹を引き立てる

◎カマス、ほうき茸、廬山人

こちら、私だけ廬山人の器

ほうき茸を炙られたカマスが包みこむ

◎ひろうす、干しぜんまい、山中塗、喜八

◯松茸の氷見包みのしゃぶしゃぶ、滝口加全

さっと湯通ししただけの一品

冷たいのが気になるのは私だけか…

◯加賀蓮根の辛子蓮根

サクサクした食感が面白い

徳利、廬山人

◯天然鰻の柳川

ぐつぐつ煮えたぎる鍋が運ばれる演出

小さく盛られたご飯にかけて頂きます

◎メジマグロご飯

薄く切られたメジマグロが白いご飯とあいますね

◯喉黒ご飯

こちら、焼いた喉黒を白米の上に鎮座させた一品

◎しばたけのお椀

しばたけの香り豊かなお椀

◎牛時雨煮×2

柔らかく甘く煮込んだ時雨煮がごはんとまたあうことこの上なし

◯能登うしつの栗の栗きんとん

中に餡が入った栗きんとん、柔らかい食感、中村梅山

◎お抹茶、廬山人

◯煎茶、永樂妙全

本日は片折さんのお席で一番人気の松茸のシーズン

松茸づくしのお料理の数々

中でも、焼き松茸は今までどちらで食べた焼き松茸よりも美味しかった

今までで最高の回であった

鮨さいとう

2021/10/02 昼 

総合5.0 味5.0 サービス4.5 雰囲気4.5 CP4.0 ドリンク4.5 ¥34980

正統派江戸前鮨の最高峰

【食べログAWARD GOLD 2021】
【食べログ寿司百名店 2021】
【食べログ 全国全ジャンル8位】
【食べログ評価4.61】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は鮨さいとうへ

店主の齋藤孝司氏は1972年千葉県生まれ

高校卒業後、銀座の久兵衛で修行を積みます

その後、兄弟子の鮨かねさかで立ち上げ時より修行し、33歳で鮨かねさか 赤坂店として独立

鮨さいとうに店名を変更し、2014年に現在のサウスタワーに移転しました

最近まで11年連続でミシュランガイド東京で3つ星を獲得

鮨さいとうは、自転車会館にあった頃からのお付き合い
もう、何十回訪問したかわかりません

私は齋藤さんの大ファン

自転車会館の頃から数年前まではお鮨は殆ど齋藤さん以外に伺ったことがありませんでした

本日はお昼の会

◎生いくら、唐津

素晴らしい、切れ味と透明感

◎赤雲丹食べ比べ(唐津・天草)、三島

こちらも、旨味と透明感が別格

◎蒸し鮑

優しいお味の蒸し鮑のお出汁の中に、柔らかい鮑が

◎鮑の肝ソースご飯

肝のソースをたっぷりつけて

◎鰹たたき

これぞ、鮨さいとうのスペシャリティと私は思っている

浅葱と生姜を混ぜたペーストで旨味がさらに加速する

◎毛蟹

すだちがさっぱり

◎対馬穴子の塩焼き

これは美味い

一夜干しではなく生からの仕上げ

にしては、素晴らしい歯応えと食感

淡白な中に噛み締めると旨味が

◎平目昆布締め

シンプルながら美味い

きっとこれが一番難しい

◎縞鯵

これもかなり仕上がっている

この完成度は経験からくるものなのか

◎鰆

往々にして野暮ったい感じに仕上がる鰆のヅケ

斉藤さんの手に掛かれば細かい包丁さばきが施され、旨味が前面に出た爽やかな仕上がりに

◯小肌

こちらは、少々酸が少ない

斉藤さんに訊ねると、脂が乗ってきたので酸を抑えたとのこと


◎赤身漬け

何種類もの旨味が業種したお味

旨味の奥の深さが味わい


◎中トロ

脂が適度に乗った中トロ

この上品な鮪が斎藤さんのお好み


◎大トロ

あらかじめ、温度を上げた状態で握りれる大トロ

どうやら、斎藤さん曰くこの温度管理、きよ田の新津さんが始まりらしい


◯墨烏賊

そろそろ大きくなってきた

新烏賊が、名残惜しい


◎車海老

この温かいままの車海老

味噌の旨味も一級品


◎秋刀魚

本日一番美味しかったかもしれない

旬の秋刀魚、斎藤さんの光り物の仕上がりは素晴らしい


◯穴子

煮詰めがしっかりした穴子

とろけるように柔らかく仕上げるのが斎藤さん流


◯お椀

こちらはもう10年以上変わっていない


◯太巻

しっとりした食感の太巻き


◎玉

プリンのような玉子

好みが分かれる所だが私はこちらを食べ慣れているよで、むしろこちらが好み

本日の斉藤さんは圧巻の出来栄え

ここ最近では最高の回ではなかろうか

王道のシンプルな正統派江戸前鮨

このシンプルでかつこれだけの出来栄えは長年の修行の賜物なのか

ご馳走様でした

たかおか

2021/09/30 夜

総合4.8 総合4.8 味4.8 サービス4.5 雰囲気4.8 CP4.5ドリンク− ¥26000

【食べログ AWARD SILVER 2021】
【食べログ百名店寿司 EAST 2021】
【食べログ評価4.28】

こんなに寛げるお鮨屋さんはないのではないでしょうか

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は鮨たかおかの定期訪問

私主催の貸切会です

皆様お越し頂きありがとうございました

鮨たかおかの大将、高岡千春さんは銀座8丁目、鮨しのだで8年間修行

大将がなき後、2013年3月に29歳の若さで八千代の駅前で独立その後、こちらに移転されました

現在36歳の若手鮨職人です

こちらのお店、初訪問時には千葉の田舎鮨だと思って期待せずに来たのですが、驚く程の美味しさでそれ以来定期訪問先となっております

いつもお酒もご配慮下さりありがとうございます

本日頂いたお品は下記になります

◯蛸

◎鰹

◎雲丹

◎白甘鯛

◯鮟鱇

◯鯵

◯蛤茶碗蒸し

◎鯖棒寿司

◎金目鯛

◎小肌

◎赤身

◎中トロ

◎大トロ

◯新烏賊

◯蛤

◎鯵

◎車海老

◎雲丹

◯新イクラ

◯お椀

◯穴子

鮨由う

2021/09/29 夜

総合3.9 味3.9 サービス4.0 雰囲気1.0 CPドリンク− ¥-

想像以上の出来栄え

【食べログ寿司 TOKYO 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、「合格」の札で有名な映え寿司、六本木の鮨由うさんへ

鮨由うの尾崎淳大将は1976年、埼玉県生まれ

縁あって寿司店に入り、日本料理店を経て、ミシュラン一つ星の寿司店鎌倉 以ず美で修業、神楽坂の寿司店で経験を重ねた後、2016年12月より鮨由うを開業

オープン初年度にミシュラン一つ星を獲得

場所は地下鉄六本木駅から徒歩5分

東京ミッドタウンの近くの路地の地下にあります

前の回の方が伸びて15分ほど待ちました

店内は六本木ならではの客層

ゆっくり静かにお鮨と向き合いたい方には向かないと思います

本日は頂いたのは下記になります

◯枝豆

◯裏漉ししたトウモロコシと牛乳と生クリームで作った嶺岡豆腐

◎スジアラのお造り

◯噴火湾の毛蟹の握りの上にトロキャビアを乗せた巻き物

◯太刀魚のネギマ

×帆立とクリームチーズの茶碗蒸し

その後、シャリ玉と海苔佃煮を混ぜて

△佐島蛸

◯鰹タタキ、福井の地辛子

△プリン巻き(余市あん肝、シャリ、西瓜奈良漬)

◯穴子天ぷら、新銀杏

◯三河の鰻蒲焼

【握り】

◯ノドグロの子供

しつこくない脂が旨味に

◎ミンク鯨、生姜と浅葱をすり潰した薬味

鯨の臭みがなく上品な味わい

◯玉、あおさ

◎春子

厚みがあり食べ応えが充分

◎鯵

浅葱と生姜の薬味が鯵の旨味を引き出している

◎赤身

複雑な旨味が凝縮している

◎大トロ

大間の旬のマグロ

◎新イクラ

出立てのイクラ、弾力と味のバランスが素晴らしい

◯小肌

◯お椀

△太巻き

◯玉

お店に伺う前にBSプレミアムの鮨の特集を拝見した

日本橋蛎殻町すぎたの杉田さんと口論になっていたので正直いい印象はなかった

「合格」という札を掲げた画像をInstagramでしばしば拝見しており、チャラチャラした印象を持っていた

しかしながら、出されたお鮨は想像以上にしっかりしていた

シャリはミツカン山吹の赤酢

少し強めの赤酢か

正直、ツマミはかなり斬新で、若輩者の私には理解が出来なかったが、握りなまとまりは素晴らしかった

いっそ、札など出さずに普通にやられた方がいいのではないか

ご馳走様でした

ザ・サカイ

2020/09/29 昼

総合5.0 味5.0 サービス4.0 雰囲気4.0 CP4.0 ドリンク− ¥27500

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

いいね!、フォロー、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は完全紹介制のザ・サカイさんへ

シェフの坂井剛さんは、1975年生まれの東京都出身

1994年、エコール辻東京校卒業

表参道のイタリアン「エル・トゥーラ東京」で修業

96年、イタリアに渡り、エミリア・ロマーニャ、ウンブリア、ベネト各州の店で計1 年働き、97年帰国

「エル・トゥーラ東京」に戻り、その閉店後「カメレオン」の立ち上げから1年半働く

2004年西麻布「ビンゴ」「リストランテ・ヒロ」各店などのヘルプをするうちに関西へ

09年スペインに渡り、バスク地方の「エチェバリ」他で働き、帰国後、イタリアンやケータリング、出張料理教室を経て、11年にbb9オープン

この度、bb9を若手に任せて2020年9月、京都でザ・サカイをオープン

スペイン・バスク地方の「エチェバリ」といえば、“薪焼き”に特化した独自のスタイルで、世界中から注目を集める名店

坂井さんはこの「エチェバリ」シェフも公認の“薪焼き”スタイルを踏襲します

本日頂いたのはこちら

◎千葉県八街市のおおまさりピーナツ

まず、ピーナツの粒の大きさ

ふっくら柔らかく仕上げられ優しいお味に

◎イタリア秋トリュフ、国産鬼クルミ、自家製バターを乗せた炭火焼きパン

こちら坂井さんのスペシャリティ

濃厚な自家製バターと秋トリュフの相性が素晴らしい

◎ベルーガキャビアの炭火焼き

こちらもスペシャリティ

人肌の温かさに燻され、ほんのり燻製香が香る仕上がり

◎舞鶴迷い鰹、ベビーリーフ

爽やかな鰹に、坂井さんの薪焼きがアクセント

◯愛知ミルガイ、天草雲丹、千両茄子、赤ピーマン

ミルガイと雲丹、茄子とピーマンという難しい組み合わせ

こういった組み合わせを坂井さんはさらりとやってのける

薄味の茄子が食べやすい

◎イタリアポルチーニ茸

本日一番のお品

純粋にポルチーニ茸だけで勝負

参りました

◎明石車海老

本日ポルチーニ茸と並び、素晴らしい一皿

純粋に茹でて少し塩を振っただけ

もう言葉がありません

◯津居山白甘鯛

あっさりした仕上がり

甘鯛のしっとりした食感が特徴的です

◯パルマの黒豚、天然の舞茸

脂味の少ない部位、脂味のある部位と分けての提供

しっかりした歯応えのさっぱりポークです

◎赤牛のヒレ、双子芋

赤牛をこれだけ美味しく仕上げれるのも坂井さんならではでないでしょうか

◯赤牛のお出汁のパスタ

先程の赤牛で取った出汁を使ったあっさりしたパスタです

◯黒イチヂクのアイスクリーム

イチヂクの風味豊かなアイスクリーム

◎燻製アイスクリーム

これがまた絶品

アイスに燻製香が加わる事により素晴らしい仕上がりに

◎ハーブティー

濃いハーブティー、美味しいですね

以上、本日も圧巻の仕上がりでした

特に、ポルチーニ茸と車海老が素晴らしかったです

唯一無二とはこの事をいうのではないでしょうか

ご馳走様でした

ルビアンエキュート日暮里店

2021/09/28 朝

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.8 ドリンク− ¥〜999

マカデミアレーズンが素晴らしい

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

こちらのお店2020年6月11日にエキュート日暮里にオープンしたばかりです

ルビアンは1913年、フランス西部のブルターニュ地方で誕生

以来、親子三代にわたり続けてきた本物のフランスパンの味わいを3代目のルビアン・ミシェルが届けます

前回、駅の中だから大した事ないかと思い購入したが、いやいや驚きました

◎マカデミアレーズン

ライ麦入りのカンパーニュ(田舎風)生地に、マカデミアナッツ、洋酒漬けレーズンを加え風味豊かに焼き上げた一品

マカデミアナッツのカリカリした食感とレーズンの甘味が、あっさりしたカンパーニュ生地に練り込まれ抜群の美味しさ

◎クロッカン

4種のナッツとキャラメリゼが香ばしい

ザクザクっとした食感

贅沢にナッツが使われている

◯スイートポテトデニッシュ

焼き芋を裏漉しし、デニッシュ生地で包み込んだ一品

見た目はどのお味は期待できなかった

ご馳走様でした