らんまる

2021/09/15 夜

総合3.7 味3.7 サービス3.0 雰囲気3.0 CP1.0ドリンク− ¥20000〜29999

若い鮨職人の学び舎

【食べログ百名店寿司 TOKYO 2021】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、すしらんまるへ

不動前にある鮨りんだの大将の“若い職人が握れる店にしたい”という想いから、姉妹店としてらんまるがオープン

店内はカウンター10席。ヒノキをコーティングしたカウンターは、うどん店の名残で付け台が高い位置にあります

場所は東京・目黒、不動前駅近くの閑静な住宅街

本日頂いたのは下記になります

△ノドグロ

◯赤身

◯真蛸刺身

◯新子

◎鰤

◯中トロ

◯ミル貝

△目光

△煽り烏賊、馬糞

△毛蟹、ジュレ、紫雲丹

◯中トロ

◯イクラの子丼ぶり

◎皮剥

◯茶碗蒸し

△ホッキ貝

△牛蒡

△玉

◯鯵

◯車海老

△巻物

◯お椀

△穴子

若い鮨職人の修行の場というコンセプトからも、全体的に荒削りの感は否めませんが気持ちの良い接客は好感が持てました

ご馳走様でした

良月

2021/09/15 昼

総合4.3 味4.3 サービス4.5 雰囲気5.0 CP−ドリンク− ¥−

ほっこりした和やかな貸切会

【食べログ百名店寿司 TOKYO 2021】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は、恵比寿の鮨良月さんへ

私主催の貸切会になります

先月に引き続きの訪問です

こちらのお店2019年11月にオープンしたばかり

大将の前岩和則さんは、29歳

すし匠まさで修業し、小笹寿し、くるますし、茶禅華、和食のお店などで修行され開業

場所は恵比寿駅から少し離れており、タクシーの方が良いかと思います

お店は心白さんの居抜きの場所になります

店内はL字のカウンター8席

本日は頂いたのは下記になります

◯鮑

◯唐津赤雲丹 

◎鰹タタキ

◯本ミルガイ

◎あん肝

◯鯖棒寿司

◯甘海老

◎鱧出汁お碗

◯中トロ

◯大トロ

◯赤身

◯墨烏賊

◯ノドグロの蒸し寿司

◯小肌

◯白甘鯛

◯鰆

◎鰹

△鯖寿司炙り

◎鯵

◎雲丹

◎毛蟹蒸し寿司

◎イクラ手巻き

◎穴子

◯玉

◯フルーツ

素敵なご家族との和やかな雰囲気でとても楽しい会になりました

鰹のタタキ、毛蟹の蒸し寿司が美味しかったです

ご馳走でした

乃池

2021/09/13 夜

総合3.3 味2.5 サービス2.0 雰囲気2.0 CP3.0 ドリンク− ¥2000〜2999

千駄木にある昔ながらのお寿司屋さん

【食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

お店は千駄木駅から谷中銀座へ向かう途中の左手になります

外観は昔ながらのお寿司屋さん

おまかせで頂きました

本日頂いたのは下記になります

◯赤貝

◯中トロ

△赤身

△車海老

△玉

◯穴子

△イクラ

△鉄火巻き

ご馳走様でした

鮨たかはし

2021/09/12 夜

総合味サービス雰囲気CPドリンク− ¥20000〜29999

鮨さいとうの一番弟子のお味はいかに

【食べログAWARD BRONZE 2021 】
【食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は鮨たかはしへ

店主の高橋潤氏は1987年、神奈川県生まれ

専門学校で洋食・和食・菓子など料理全般を学んだ後、「鮨さいとう」で修業、2014年3月に銀座で開業となりました

場所は銀座一丁目駅を東に進んだ昭和通りの一本東側になります

お店はL字カウンター8席になります

本日頂いたのは下記になります

◎毛蟹

◯タコ柔らか煮

△鰆藁焼き

◯鰹ヅケ

△新子

△あん肝西瓜

◯イクラ

△新烏賊

◯赤むつ

ま赤身

△塩釜中トロ

△中トロ

△おはぎ

△中トロ

◎カニクリームコロッケ

△ホッキ貝

△鯵

◯雲丹

△車海老

◯穴子

◯お椀

△太巻

△玉

鮨 たかはし

2021/09/12 夜

総合3.7 味3.7 サービス3.0 雰囲気3.0 CP2.5ドリンク− ¥20000〜29999

鮨さいとうの一番弟子のお味はいかに

【食べログAWARD BRONZE 2021 】
【食べログ 寿司 TOKYO 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は鮨たかはしへ

店主の高橋潤氏は1987年、神奈川県生まれ

専門学校で洋食・和食・菓子など料理全般を学んだ後、「鮨さいとう」で修業、2014年3月に銀座で開業となりました

場所は銀座一丁目駅を東に進んだ昭和通りの一本東側になります

お店はL字カウンター8席になります

本日頂いたのは下記になります

◎毛蟹

◯タコ柔らか煮

△鰆藁焼き

◯鰹ヅケ

△新子

△あん肝西瓜

◯イクラ

△新烏賊

◯赤むつ

ま赤身

△塩釜中トロ

△中トロ

△おはぎ

△中トロ

◎カニクリームコロッケ

△ホッキ貝

△鯵

◯雲丹

△車海老

◯穴子

◯お椀

△太巻

△玉

茶禅華

2021/09/11 夜

総合4.0 味4.0 サービス3.0 雰囲気2.5 CP-ドリンク− ¥-

茶禅華のおまかせコース

【食べログAWARD GOLD 2021 】
【ミシュランガイド 東京2021 三つ星】
【食べログ 中華料理 百名店 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

「いいね!」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茶禅華へ

店主の川田智也氏は、栃木県出身の1982年生まれ

中国料理の名店「麻布長江」にて10年間研鑽を積み、その後、日本料理店「龍吟」で修行

2017年「茶禅華」をオープンしました

場所は広尾駅から徒歩10分の住宅街

本日は頂いたのは下記になります

◯晴山緑水の茶油、玉露のお出汁と極細の素麺

◎紹興酒漬けのボタンエビ

◎秋刀魚の春巻き、大葉

◎チャーシュー

◯南部鷄手羽先

◯柚、クラゲ

◯キジのワンタンスープ

◯ノドグロ

△スペアリブ山椒風味

△クミンラムチョップ

◎清湯麺

△鬼灯

◎気仙沼フカヒレ姿煮

◎気仙沼フカヒレ姿煮雑炊

◯蒸した蕪、腐乳ソース

◯ココナッツのシャーベット、桃とタピオカのソース

◯杏仁豆腐(冷・温)

◯お団子

印象的なのはスープ系

特に圧巻なのは清湯麺、透き通る上品な素晴らしいスープでした

次に特筆すべきはフカヒレ食感と旨みが群を抜いていました

ご馳走様でした

一六本舗大街道本店

2021/09/11 昼

総合3.0 味3.0 サービス雰囲気CPドリンク− ¥〜999

愛媛名物の一六タルト

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は一六タルトを

こちらの一六タルト、現在の愛媛県にあたる久松家初代松山藩主・松平定行公が、幕府の名をうけて長崎へ行った際に、南蛮菓子のタルトに出会い、その味を気に入った定行公が製法を松山に持ち帰ったと言われています

定行公が長崎で食べた南蛮菓子のタルトは、カステラ生地でジャムをくるんだものでしたが、定行公は殿様菓子用に、現在のようにあんこが入ったものを作らせました

それ以来、「一六タルト」の製法は代々受け継がれ、今では四国の名産になるほど知名度が高くなりました

袋を開けると、きちんと一個一個切ってあります

取り分けに便利ですね

タルトは外側はしっとりした生地、中は柚味の餡子がはいっています

ご馳走様でした

レストランオオツ

2021/09/10 夜

総合5.0 総合5.0 味5.0 サービス5.0 雰囲気5.0 CP5.0 ドリンク− ¥14300

水戸市民が羨ましいです

【食べログ AWARD BRONZE 2021 】
【食べロフレンチEAST 百名店 2021 】
【食べログ評価4.33】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」特に「お店の保存」を頂けますと嬉しいです

本日は茨城での勤務

日勤と当直の合間に、私の大好きな食べログ茨城県1位のフレンチ、オオツさんへ

私の毎月の定期訪問先です

オーナーシェフの大津高志さんは食料品会社のバイヤーだったが、35歳の時に知人の飲食店でフレンチの料理人に出会ったのをきっかけに、元々興味があったフランス料理の店をやろうと決意

会社を辞め、茨城県日立市でブラッスリーを開業

8年後の1991年、実家のある水戸市へ移転し、レストランとしてリニューアルしました

大津さんは独学でフレンチを勉強

この地で30年も営業を続けられています

場所は水戸駅から徒歩15分の所

外観は銀座のロジェのような門構

階段を上がるとマダムがお出迎え

お席に案内されました

早い時間だったからかお客さんは私1人のみ

今晩も当直なので、ペアリングはやめて、お食事だけに

私は普段和食かお鮨ばかりで、洋食は頂きませんが、こちらのお店はフレンチといっても、素材を生かしたお料理

店主が和食好きというのもあって、ソースにバター等を一切使用せず、頂いていても和食に近い感覚です

私の好みととっても合うんですよね

本日は秋のお席、松茸が入荷したとの事、楽しみですね

本日頂いたのは下記になります

◎松茸のスープ

◎いしがき貝、エシャロット、発酵きゅうり

◎アボガドムース、トマトのゼリー、ベニズワイガニのエスプーマ

◎松茸の出汁とピューレ、アロソメロッソ

◎焼きノドグロ、蛤のお出汁、トランペッタ、オクラ、オクラの花、

◎千葉県A5牛ヒレ、ビーツのピューレ、唐辛子を揚げたもの、落花生、オーストラリアの黒トリュフ、山椒の実と山椒の味のソース

◎黒イチヂク、コンポート、イチヂクのジュレ、フィンガーライム

◯鬼灯、パウンドケーキ、抹茶のキャンディー、グレープフルーツのグミ

◯ハーブティー

まず、松茸のスープ、大津シェフが作られるとこんなお上品なお味に仕上がるのですね

松茸のアロソメロッソ、贅沢に松茸を盛りつけた一品

松茸のお出汁で煮込んでいてこちらも香り豊かなお上品な一品

圧巻なのはノドグロの焼き物、とろけるような柔らかさと旨味です

本日はデザートまで素晴らしい

イチヂクのジュレが甘くなく素晴らしい仕上がりでした

これら全て頂いたのが45分

次の当直に向かいました

最後のお見送りに、シェフの御子息が

次世代が着々と育っていますね

大津シェフの素晴らしいお料理をぜひ継承してください

楽しみにしてますよ

いつの日か3時間くらいかけてシェフのお料理をワインを飲みながら頂ける日が来ますように

ご馳走様でした

松嶋屋

2020/09/10 昼

総合3.8 味3.8 サービス3.0 雰囲気3.0 CP3.0 ドリンク− ¥〜999

東京三大豆大福めぐり②松島屋編

【食べログ 百名店 スイーツ 2020 】

Instagram:@doctor-gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の『いいね』『フォロー』『お店の保存』を頂けますと幸いです

本日は東京三大豆大福めぐり②松島屋編

本日伺うのは、創業は大正7年の老舗和菓子店

場所は白金高輪駅、泉岳寺駅から約10分、伊皿子交差点近くになります

高松宮邸の隣に位置し、在りし日の昭和天皇が侍従にこちらの豆大福を買いに行かせたようです

人気の大福は豆、草、吉備の3種類で1番人気は豆大福

午前中で完売することも多く、予約は必須です

餅米は弾力と食味の良い宮城産みやこがねを使用

大福に欠かせない餅は、全自動の製造機ではなく、約100年前の創業時から変わらない臼と杵の機械で付いています

現在もその日の天候や湿度を考慮して、水を足すのも手加減で行っています

餅はもちもちしており、瑞穂の餅とほぼ同じ柔らかさです

厚さは薄めではありますが、郡林堂ほど薄く硬くはありません

護国寺の郡林堂と比較すると餅の塩が強いです

原宿の瑞穂と同じくらいの塩気です

餡は粒餡で甘さ控えめ、石狩産の小豆は風味を存分に引き出すために約6時間煮ます

赤えんどう豆は煮るのではなく、蒸すだけ

こちらも群林堂と比較して豆の数が少ないですが、原宿の瑞穂よりはだいぶ多い

個人的には、餅の薄さや固さ、粒餡、赤えんどう豆の多さ、それら3つのハーモニーを鑑みると郡林堂に軍配が上がると思いました

くすのき

2021/09/09 夜

総合3.9 味3.9 サービス3.0 雰囲気2.0 CP1.0 ドリンク− ¥50000〜59999

四ツ谷のくすのきさん

【食べログ AWARD SILVER 2021 】

Instagram:@doctor.gourmet

ご覧頂きありがとうございます

皆様の「いいね」「フォロー」、特に「お店の保存」を頂けますと幸いです

本日は四ツ谷のくすのきさんへ

場所は新宿通りから一本南のすし匠のすぐ近くです

看板がないのでわかりにくいですね

名古屋で名を馳せた天麩羅くすのきの店主、楠忠師さん

2018年に名古屋から東京へ移転してこられました

東京にいらしてからも予約困難店となり順調のようです

本日頂いたのは下記になります

◯筋子と毛蟹の卵とじ

◎熟成あら昆布締めとたたき

◯毛蟹とあらのお出汁

◎車海老×2

◯車海老頭

◯松茸

◎真鯛

◎新銀杏

◎本あら

◎伊達きみとうもろこしのスリ流し

◎伊達きみとうもろこし

△舞茸
 
◯山科とうがらし

△赤茄子

◯穴子

◯松茸のお椀

◯毛蟹

◯あきしまインゲン

△かます

◯筋子

△唐墨ご飯

まずは、豪華な食材を楠さんが見せて、調理した後はまず説明してから我々が頂くという、劇場型のお店

圧巻なのは車海老、脱水の技術が素晴らしい

同じくあかむつも

総じて目で楽しめるよう栄えの要素が強いですが、お水だけで55000円の会計の説明はつきませんでした